見出し画像

あえて介護業界にかかわる理由とは?【メンバーストーリー:取締役山崎・前編】

今回は社内メンバーで、TRAPEの取締役・CSO(戦略責任者)である山崎にインタビューしました。前編では、金融業界からTRAPEを経営することになった経緯やこれまでのキャリアについて。後編は、TRAPEのこれからの成長戦略とその核となる「介護専門職の未来」ついてお伝えしていきます!

【山崎のプロフィール】

スクリーンショット 2021-06-07 9.11.21

いきなりですが、TRAPEに参画した経緯を教えてください

- 山崎 -
TRAPEに具体的に関わり始めたのは今から3年ちょい前、2017年の後半からです。
出資もして取締役として一緒に経営の舵取りをすることにしました。それまでの2年ほどは、かまさん(代表鎌田)とお互いの情報交換にとどまっていましたが、今思うとその期間の会話で、介護業界への課題感をしっかり共有できていたことが大きかったように思いますね。

なるほど、もうちょっと詳しく教えてもらえますか?
かなり異質なバックグラウンドですよね?

介護業界における「課題と解決策」

- 山崎 -
はい。私は米国留学から帰国して、東京に戻り、すでに自分の会社を始めていました。会社名はウェルタナティブといいます。
人の人生を良くする(Well-Being)ための新たな選択肢(= オルタナティブ)を増やせるような事業をしたいと考えて名付けていました。

そして、介護版UberやWebでの患者家族会のような新サービスのプロトタイプを試したりしていました。でも何か違うなと感じていて。
(当時の資料より↓)

スクリーンショット 2021-06-07 9.52.04

利用者や家族など、顧客の声を聞くと「悩みや課題感」は確かにある。
だけど1つの機能、1つのサービスだけでスッキリ解決できるほど単純ではありませんでした。

生活するうえで実に様々な感情に揺れながら向き合うのが介護ですからね。
つまり「点」ではなく「線」や「面」の観点が必要ということ。

その時々の「点」でだけ使えるサービスだと、作り手側の理論が強く出過ぎて、どうしても我田引水型になってしまう。本質的な課題解決からは遠ざかっちゃう感覚を持ちました。

こんな感じで、業界の課題解決にどう向き合うか、みたいな話を2人でちょくちょくしていたように思います。

そんなときに、一緒に何かをするきっかけあったんでしょうか?

- 山崎 -
そうですね。
その頃に、かまさんが東京に来てディスカッションする機会が何度かありました。大阪のTRAPEオフィスにも一度遊びに行きましたね。当時は京阪の香里園駅前にある古いマンションの1室でした。

そのあたりでTRAPEの新しいサービスを構想してみたり、一緒にやってくれと言われたり、したような記憶です。
課題感を共有しているので、アイデアや議論は弾みましたね〜。

最初はいわゆる経営者の壁打ちと思って話していたんですが、どうやら壁打ちだけだと事業が立ち上がらなそうダナ、自分が手伝ったらもっと上手くいくだろうナ、と感じたんですよね。

介護業界の経験、専門知識、ネットワークなどの強みをかまさんが持っていたので、そこに私のビジネスの知見を「掛け算」すれば面白いものが創れるはずだと。それが決め手でした。

そもそもなぜ「介護」なんでしたっけ? 金融業界にいたのに。

- 山崎 -
よく聞かれますね。なんで金融から介護?って。

今の答えは、日本の社会課題で、かつ「難しい」から。です。
きっかけは、留学中に出会った医師の友人の思いだったり、自分の家族のことだったり、いくつかありました。
が、いま改めて理由を考えるとこの答えになりました。

介護業界なんて関わっても儲からないでしょ?とみんな思ってますよね?
でもそういうビジネスパーソンも実は親の介護で悩んでたり、ケアマネにお世話になってたりするんですよね。

「自分は手を出さないけど、恩恵にはあずかりたい」
この歪みが問題が放置されてしまう原因ですよね。
みんなで行動しよう!というSDGsとは真逆のマインドです。

スクリーンショット 2021-06-07 9.36.34

1人の現役世代が2.5人の高齢者を支える時代ですから、いままでのような「仕事はバリバリやる、プライベートや家族は二の次」みたいな仕事感が存在し得ない時代に入っています。

もし介護業界で働くヒトや、利用者や、家族を少しでも助けることができれば、私と同世代の働き盛りが思い切り自分の仕事に集中して、世の中に新たな価値を産むことができますね。社会的意義はとても大きいと思っています。

もちろん課題が多いだけに、その解決はとても難しいです。
政策に左右される規制業種ですから構造的な問題も多いし。ましてTRAPEは私企業としてサステナブルな利益も出さないといけない。
でも、だからこそ、その難しさに向き合う会社や人材には希少価値があると思っています。

これまでの金融のノウハウや経験を活かせるステージはTRAPEとしてはもう少し先ですが、事業のグランドデザイン、青写真は既に描けつつあります。
【このあたりの内容は後編で詳しくきいています】

TRAPEの仕事以外はどんなことをされてるんですか?

- 山崎 -
いまも金融やM&A関係のお仕事などをお手伝いすることもありますが、面白いのはサッカーのJリーグさんのお仕事ですね。
スポーツは経営としてはなかなか難易度の高い領域です。

ポジティブで健康を象徴するような業界ですが、社会的意義が強く、地域に根ざして、人の生活に寄り添っていくことで価値が出せるという点で医療介護や福祉と非常に似通った面をもっているんですよね。いわゆる「ローカルビジネス」という共通点です。

ちなみに、私にとっては介護もスポーツも共通のヘルスケアという概念で捉えています。

Well-beingは、人の在り方や状態の全体を捉えることだと思っていますから、わざわざ業界の垣根をつくって閉じこもる必要はない。むしろ接点を見出して、お互いに学び合い高め合えばオッケーですね。

そんな風に社会や業界を捉えて、そこにつねに「自分なりの問い」を立て、実践を通じて解いていく。それがいまの自分の仕事観です。

今までのビジネスマン人生では他人に設定してもらった問いを一所懸命解いてきましたが、これからはどうやって世の中に価値を提供できるかという観点が重要ですね。

そういう意味でTRAPEはとてもユニークな会社ですね。
おカタイ介護業界でちょっと浮いていて(笑)、でもビジョンが明確なので、組織や法人の枠を超えて、仲間が仲間を呼ぶという求心力があります。

=======================================================

前編である今回の記事では、TRAPEの経営を担う山崎が介護業界にかかわるストーリーをお伝えしました。
後編では、TRAPEをどう成長させていくのか、そして社会的にどんな変化を起こしていきたいのか、未来を語っていただいています。
ぜひ、後編もまた、読んでいただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?