マガジンのカバー画像

Blog in Japanese

59
翻訳者・通訳者の視点から主に言葉と文化についてつぶやいています。
運営しているクリエイター

#ドイツ語

化学の世界のエスペラント語

📢本日6月10日、世界最大の化学工学機器展#ACHEA2024 がフランクフルトにて幕開け。3年ごとの開催ですが、新型コロナ流行の影響で実に6年ぶりの開催です。 個人的には、水素経済創出に関わる技術や製品を特集する #HydrogenSpecialShow に関心があります。水素は今まさに注目のテーマ。ご視察を希望の企業・自治体などいらっしゃれば、お供いたします! ***** というわけで、今回は#化学元素 にちなむ投稿です。 日本語・ドイツ語・英語の通訳者として、これ

一生勉強の仕事

💬通訳者のつぶやき・・・通訳の仕事はその場でアウトプットするだけではありません。正しいアウトプットのためには、まず正しい知識のインプットが必要です。 特に調査目的の使節団などに随行して通訳するときは、事前に資料を戴いてて入念に下調べします。自分以外はすべて専門家の先生ですから、恥ずかしくないように必死で勉強します。往々にして直前にならないと資料は出てこないので、準備は時間との勝負。いかに効率よく、かつ確実な下調べを行うかに知恵を絞ります。 以下に私なりのコツをまとめて

森鷗外没後から100年、偉大なる翻訳者を想う

7月9日に没後100年を迎える森鷗外。 鷗外ゆかりの地である#ベルリン の #森鷗外記念館 では、昨晩の記念式典を皮切りに様々な展示やイベントが予定されているそうです。 森鷗外は小説家としだけではなく、#翻訳家 としても活躍しました。 『ファウスト』、『即興詩人』、『サロメ』などの翻訳が有名ですが、その他にもさまざまなジャンルの作品を縦横無尽に訳しています。 📚 ためしに、鷗外選集(岩波書店)の第11巻から、翻訳作品のタイトルだけを以下に拾ってみました。 マクベス (

暑さに対する日独の温度差

6月だというのに、このところドイツでも30℃を超える真夏日が続きます。先々週末は記録的な猛暑でしたが週明けは落ち着きました。子供たちとしては平日も真夏日を期待していたところ。というのも、ドイツの学校は暑いと休校になるからです。 その敷値は教室内温度27℃(NRW州基準値)なので、日本ならありふれた「夏日」なのに学校はお休みです。 そこで、日本とドイツで異なる「暑さに対する温度感」を気象用語から探ってみました。 日本の夏の気象用語: 炎天 空が燃えるというイメージが詩的

1Day仕事体験@翻訳事務所

先日、かわいい研修生さんをお迎えしました。といっても一日だけなのですが、事務所にフレッシュな風が吹き込みました。 ドイツのギムナジウム(中高一貫校)では、中学課程のときに一日の職場体験(3事業所)、高校課程のときに2週間の研修体験をすることになっています。 私がお引き受けしたのは、一日の職場体験の方です。#翻訳 に興味があるというお子さんに合わせて、作業を用意しておきました。 少し緊張した面持ちの研修生さんを前に、まずはオリエンテーションから。 「翻訳者には何が必要か」

特製カルタで通訳トレーニング

毎年、一緒に仕事をした通訳者を集めて新年会を催しています。平たくいうと呑み会ですが、通訳としての勉強会も併催しています。 📝 これまでの勉強会の一例: ☑通訳のための話し方講座(プロのアナウンサーによるお試し講義) ☑ノートテーキングのミニ講座 ☑通訳ドキュメンタリー番組の視聴 ☑特製カルタ さて、特製カルタとはいかなるものか?数字の読み替えは、通訳にとっての永遠のチャレンジです。そこで通訳の現場で出てきそうな数字を含む、ドイツ語の文章を読み札にし、対応する漢数字を絵札

ドイツの新年を彩る縁起物

首尾よく滑るように祈るよ🎿 日本の受験生が聞いたら怒るようなこのフレーズは、ドイツでは定番の年末挨拶。Guten Rutschという挨拶の語源は、一説によればイディッシュ語であるとか。いずれにせよ、ドイツでは新年には滑り込むものと決まっています。というわけで皆さん、幸先のよい滑り出しを切りましたか。 🍄クリスマス商戦の後は、新年向けの商品が店先を飾ります。煙突掃除夫の人形を乗せた、四つ葉のクローバーの鉢植え、蹄鉄を模ったチョコレート、白い斑点のある赤キノコのマスコット、マジ

時候の挨拶に文化の違い、でも意外に似ている・・・

お客様や取引先に送ったクリスマスカードも無事、届いたようです。挨拶文は欲張って #日本語 ・ #ドイツ語 ・ #英語 の3ヶ国語表記。 しかし、日本語では年が明けないうちから「謹んで新年のお慶びを~」とは書けないので、毎年、表現を工夫しています。 クリスマスカードと年賀状を送るタイミングの違いは、そのままドイツ(というかキリスト教国全般)と日本の文化の違いを反映しています。しかし、時差はあっても、その習わしには共通点も多いように思います。 その辺の類似点を試験問題風にまと