おれはナンピン王になる!スクリーニングとナンピン運用方針まとめ【単元未満株】

先ほど1.5~2%も含め利確して全部で202円儲かりました。セブンカフェのラージサイズ180円でおつりが来ます!

来年から少しづつ単位を大きくするので今は1株からですが平均10株になると2020円ってことになるのでだいぶ嬉しいですね。ランチがお寿司になっちゃう。

今週の総括的なものと来週の方針書いときます。試しに有料設定してますが記事の大半を無料公開にしてます。


内容ダイジェスト

①来週以降のわたくしド素人なりのミニ株のスクリーニング方針2つ
 ミニ株の問題点時間効率の悪さ対策
 狙いの価格帯
②具体的なナンピン方針
 回数や塩漬けの考え方
③利確方針
 取得価格に対して何パーセントで利確できるか
をまとめてます。

戦略や運用方針がなぜ必要か?にも迫っています。○○資源を守るためにも必要でビジネスにも使える考え方です。(使ってきました)

遊びで300円設定してみた次第程度なのであしからずお願いしますね。

取り敢えずは有料と言いつつ記事のほとんどの部分を公開にしています。気に入ったら300円で購入してくださいね。(300円の理由はnoteの初期値が300円だったからです)

本業ではゼロからサブスクSaaSビジネスを立ち上げして億単位の年商にはしてきてますのでその中で培った考え方を活用しています。

スクリーニング

株ミニいけいけドンドンが基本なんだけど対応している銘柄も結構多いとは言えまだまだです。さらにリアルタイム対応は少なくなります。

この3週間は適当に値下がりランキングや値上がりや、何かに動機付けされたもの(燃料系とかハイテクとか)から5000円以下で探してましたが、これだと取得しようとすると単元未満未対応だったり、リアルタイムには対応してなかったりで時間の無駄が結構発生しています。
ですので、以下のように来週からは変更したいと思っています。

スクリーニング2つの方針

探す手順

買おうとすると単元未満のリアルタイムに対応してなかったり結構あって時間の無駄なので株ミニ対応のリストから適当に←😎見ていって、いい感じ←😎のものを検証←😎して意思決定。

あくまでランキングなど見てからではなく株ミニのリストからその銘柄を調査して決めるという流れです。買おうとしたら未対応で空振りすることも結構多いんですよね。

参考:かぶミニ™(単元未満株取引) 取扱銘柄一覧 2023/8/14時点https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/ols/lineup/pdf/pdf_01.pdf

株ミニ対応でリアルタイム取引も対応を対象にしますので約700銘柄あります。まあまああると思います。

価格帯

ナンピン前提なので株価は2000円以下(基本は1000円前後)
もしこれが5000円の株だと5回ナンピンすると2万5000円、7000円だったら3万5000円となりこころ穏やかではありません。

中央値(平均値)1000円前後というのは5回ナンピンしてもまだ余裕で1万円以下というラインの設定です。(2000円以下の大手企業株は結構ふんだんにあります。)

なお、なにをもって「いい感じ(で上がりそう)」と判断するかは現時点はこれまでの20年以上に及ぶビジネス経験からの総合的推測でして、これから少しづつ勉強したいですね。半年以上綺麗に下げ続けているものや、ヤフーの掲示板の書き込みでなんかやばそうという情報があれば避けるというくらいはチェックしてます。

長年サブスクビジネスを立ち上げから億の年商になるまで育て運用してますので「営業」というより「予測!(念力!w)」でチャート期間を変えながらどう動きそうか?ある種勘(ビジネス経験則?)でやってます。サブスクは 割と かなり地味なビジネスでして予測(トライル数、申込数、解約数など)がものをいいます。数パーセントずつの数字の組み合わせで利益を増幅させていくので少し株式トレードに似ているなあと思ってます。



ビジネスではなく、単元未満株取引についての予測方法は自分なりの方法論に落とし込めたらnoteに少しつづってはみたい次第。ただ大事なこととしては株価って必ず「上がる」か「下がる」しかありませんが、『誰にも確実なことは分からない』ものですよね(分かったらまじで簡単に大儲けです)
つまり勝つという機会(チャンス)と、負けるという機会(リスク)が常に隣り合わせ。なのでこれをなんとしても回避する戦略としての運用方針が必要だよね?という考えです。(←たぶんここが一番重要)

リスクを回避した運用をしていればあとは単位を大きく(すこーしづつ)していき、上がりそうという判断の精度を少しでも高め、危険を少しでも察知することを経験として積み上げていけばある程度勝てるのでは?と。

わたしはまだ始めたばかりなので夢を追ってはいますが、勝つことより負けないことが結果、勝ちを積み上げていくと思っています。



そして精神面(マインド的に)大事なことは儲かりそうとか、いけるいけないではなくこれもビジネスだと思って「意思決定」を行うことかと思ってます。会社でいつも思いますが正直意思決定をできる人は基本居ないです。「少ない」ではなく「居ない」です。しいて言うとものすごく少ないです。

(もちろん各自、業務の中の一部範囲では意思決定しながら仕事してるんだけどそれはただの慣れ作業と紙一重)ここだけの話、だから使われる側と使う側に分かれるし、上に立つ側(或いは新規に何かを生み出せる人)はほんの一握りなんだよなあとおもってしまいます。

ですので、株トレードでも意思決定するということを意識して取り組んでいます。そして良く言われるのですが意思の力とは1日に誰でも同じサイズのコップ1杯分と言われてます。(認知資源なんて言われていますね。)

つまり、いかにこの認知資源を無駄にしないように使っていくか?も大事な観点になると思っています。ですので自分なりに納得した「運用方針」を持ってその中で意思決定の精度とスピードを上げていくことが大事という風に繋がっていきます。(戦略と運用方針まで決まっていれば意思の力の消耗を最小限にでき、銘柄やチャートの動きを見ることにリソースを回せます。冷静さを保つ上でも認知資源の余力が必要です。ここら辺も結構重要ポイントかと思ってます。)

ですから戦略に合わない判断や運用方針からずれる行動はきっちり避けることがとても重要なはずです。

なんとなくこの銘柄が儲かるとか、テンバガー株はこれだ!とか、そういうものではなく、戦略と運用方針を持ってないと惑わされてしまい大きく負けるリスクにさらされます。3%で利確の運用方針でこれ10%まで上げるかもと方針を切り替えてはいけないと言い聞かせ、徹底する必要があります。

ビジネスでも何をやるか?も大事は大事ですが、「なにをやらないか?」をしっかり分かっていることがブレずに進んでいく秘訣だと思います。

まだトレードでは結果出してないですが書きすぎてる?😉笑

運用方針

ナンピン(取得)方針

ここから先は

1,748字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?