本当に買ってよかったと思う調理器具5選

こんにちは料理好きです。RINOです。
長い事、料理を公私共にやってきました。

で、ロフトとかハンズとか他にもいろいろな雑貨店とか見て、これいいな。
って思ったキッチン便利グッズを紹介します。

調理師20年やっている私がお勧めする最高に便利なアイテムを公開。

キッチン便利グッズ①SALUS:木製レモンスクイーザー

ただの木の棒じゃんwwwなんて思わないでください。
SALUSのレモンジューサーはまじで便利。
私は毎晩のようにレモンサワーを飲みまくる酒好きなので、この木製ジューサーに出会えて本当によかったと思ってる。

で、何がすごいかというと意外と鋭利な先端の突起がグイグイとレモンの奥へと潜っていくので普通に売っているスクイーザーと違いレモンの汁が多く取れる。

もうこの時点で私は買う事を決意したよね。レモンサワーのレモン汁が少なくて妥協するなんていやだもん。
で、木製なのも意味があって果肉を潰しやすいというメリットもあるんだよね。
ぐいっと押し込んで、後はグルグルってやるだけだから非常に便利で簡単。
そして汁だく。使う時は大きめのボウルの上とかでやって汁を取ればOK。

シンプルな作りなので、低コストなのも嬉しいね。


キッチン便利グッズ②ブラウン:ハンドブレンダー

髭剃りで有名な”BRAUN”キッチンの便利グッズにも登場!
それが、ハンドブレンダー。混ぜる、潰す、刻む、そしてジューズにするなどがこれ一台でまかなえる最高の一台。

よく深夜のショッピング番組で出てきそうな代物だけど、耐久性も高く、コストも低め。
子供がまだ小さい時はよくこれで離乳食を作ったんだっけ。
普段の料理からお菓子作りまで非常に使い勝手が良く、管理もしやすい。

使い方はコンセントにプラグを刺して、お好みのアタッチメントでが〜‼︎ってやるだけ(笑)簡単でしょ?

使い終わったら本体以外は丸洗い可能なので、ガンガン水洗いしちゃってOK。

キッチン便利グッズとしてかなりの認知度を持っていて、私のひげのみならず、キッチンでもお世話になっているブラウンさんには頭が上がらないっす。

キッチン便利グッズ③ヨシカワ:トルスパチュラ

テレビで紹介されて気になって買ってみたらただの神アイテムだったのがこれ。

ヨシカワ・トル・スパチュラというお洒落な名前のスパチュラ。
一言でいうと使いやすいヘラです。
硬くもない、柔らかくもない、微妙に柔軟なステンレスのヘラなんだけど、ハンバーグをひっくり返す事なら誰にも負けないのが彼だね。
フライパンの上で華麗なターンを決める事に関してはこれがあると本当に便利。
油や肉汁が飛び散ってお気に入りのTシャツが汚れる事もないかな。
他にもいろいろな用途があって、カットしたケーキを盛り付けたり、餃子のあんとかもとれるかも。
使い所は選ぶけれど、キッチンに一つあると非常に便利な私のキッチン便利グッズですね。

キッチン便利グッズ④ステンレス盛り箸

箸なんてどれも一緒っしょwなんて思う人は多いはず。
でもプロの料理人はこのステンレスの盛り箸がないと仕事にならない時がある。

人を殺せそうな鋭利なこの盛り箸は、名前の通り盛り付け専用に箸です。
細かいものを掴んだり、そっと盛り付ける時に最高のパフォーマンスを発揮するアイテムです。

料理人からすると、この盛り箸は自分の三本目の手だと思ってる(笑)
細かい作業から温度にデリケートなお刺身の盛り付けまであらゆる事に多様できる素晴らしい奴。
あとこれを家で使ってるとカッコよくみえる(笑)
何事も形から入る事は大事である。
ただデメリットがあって、この商品は決して安くはない。木製のハンドルにステンレスの箸を刺しただけでしょ?
5,000円くらいするけれど、それを高いとするか安いとするかはあなたが判断してね。

キッチン便利グッズ⑤杉山金属:ホットサンドメーカー

最後のキッチン便利グッズはこれ。杉山金属のホットサンドメーカー。
ホットサンド好きなら家でも美味しいホットサンドを作りたい!
そう思ったら、私は心の底から自分でガス火にかけて焼くタイプをおすすめしたいね。

この商品のメリットは非常にバランスのいいサンド感。
あらゆるサンドメーカーを使ってきたけれど、ここまで重厚感があり、火の通りがいい商品はこれだけだった。

そしてサンド具合が非常に良く、6〜8枚切の食パンを非常にいい感じにプレスしてくれる。
これにより、表面がサクサクに焼いてくれるので最初の一口目なんて絶対に美味いに決まってる!っていう話だよね。

片面1分ずつの加熱でこの通りにこんがりに!最高。

というわけで、今回はキッチン便利グッズを紹介しました。
毎日のように使い、壊れたら絶対同じのを買うだろうと思ってるくらい大好きな便利グッズ達。

他にもいいのがあったら是非私に教えてください。

RINO


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?