見出し画像

\つどえるサロン2022参加者募集!/東海村でマイプロジェクトを実行しよう! 

東海村つながるプロジェクト(T-project)
つどえるサロン2022 開催! 
第1期(7月〜9月)参加者募集

東海村で新しいチャレンジをはじめたい人、自分の活動をもっと高めたい人のためのゼミ「東海村つながるプロジェクト(T-project)つどえるサロン」が今年もはじまります。自分が東海村で挑戦したいことを対話をしながら一緒に形にしませんか?

<過去の参加者紹介>
第一期の参加者で「仕事や子育てを頑張るパパとママのためのイベント・ラフェット・デラーブル」を企画した葛西さんと切敷さん。実際に実行したイベントは村内外はじめ県外からの集客もあるイベントに成長。昨年はコミュニティスペースLienの事業もスタートしました。


第1期のテーマは「公民連携・公共空間の活用」

公民連携といっても難しく考えなくて大丈夫。
駅前のあの場所を活用してみたいな、公民館をもっとこう使いたいな、
公園をもっとよくしたいな、など公共空間をより東海村に関わる人が使いやすくするようなアクションを参加者と一緒に考えましょう。

場づくりや公共の空間の利用、コミュニティの形成について、
ゲストのお話で学びあいながら、自分のプロジェクトを深めます。

<昨年のゲスト紹介>
自治体職員の立場から、パブリックの領域を担う会社の必要性を感じたことをきっかけに、地域商社「株式会社クラセル桜川」を立ち上げた桜川市職員の近納裕政さん(クリックでレポートにリンク)

ぴったりなのは、こんなアナタ!

▼こんな方!ぜひご参加ください▼
・自分が住む地域を元気にしたい!
・東海村と連携して何かをしたい
・働きながら、新しい取り組みを考えたい
・すでに活動をしていて、自分の活動をブラッシュアップしたい
・場づくりやコミュニティ形成について学びたい
・アイデアがあるがどう形にすれば良いか迷っている
・やりたいプランはあるけれど、進め方がわからない
・学生も大歓迎です!

<過去の参加者紹介>
夏休み中、毎日東海村のゴミ拾い活動と検証を行った大学生グループバタタ。結果からゴミが投棄される傾向の場所を分析し発表。活動継続のための仕組みづくりについて参加者と一緒に話し合いました。(クリックでレポートにリンク)
<昨年のゲスト紹介>
「デザインがうまくできない」「作った広報物が読んでもらえない!」という自治体職員向けに「伝わるデザイン」のコツをレッスンしてくれたグラフィックデザイナーの田中昭信さん。(クリックでレポートにリンク)

つどえるサロン2022 第1期生 募集概要

【参加条件】
①下記スケジュールに参加できる方
 ※一部参加できないなどは相談可能です
②東海村でプロジェクトを実行したいと考えている方
 (東海村住民でなくても参加頂けます)
③チームとして楽しくプログラムに参加できる方

【つどえるサロン1期スケジュール】
7/15 つどえるサロン①
 17:00~20:00
フィールドワーク+プチ懇親会  
東海村のまちあるきをして、一緒に活用方法のアイデアを妄想しながら考えます

7/22 オンラインサロン(相談会)19:00~20:00
オンラインで参加者同士のプロジェクトを理解しあいます。 

8/5 つどえるサロン② 19:00~21:00
考えているアイデアを事務局と一緒に形にしていきます。

8/26 オンラインサロン(相談会)19:00~20:00
お互いの活動の進捗報告や、事例から学びます。

9/9 つどえるサロン③ 19:00~21:00
発表に向けて、プロジェクトとしての骨格を整理していきます

9/16 つながるトーク 
「テーマ:公共空間の活用」
プレゼンテーションとして発表し、仲間を見つけます。

【場所】 
いずれかの下記の場所で開催します。
・東海村産業情報プラザ アイヴィル
・コミュニティスペース リアン
・zoomオンライン
※状況により変更になる場合がございます

【参加費】無料

進行ファシリテーター:鈴木高祥 
株式会社カゼグミ 代表取締役。水戸出身。企画・ファシリテーターして、2018年より茨城県移住定住事業や、小美玉市ダイヤモンドシティプロジェクト、結城市ライター育成講座などを担う。SDGsや公民連携をテーマに、選択肢を面白くするためのアイデアを企画に落とし込み実行をする仕事をカゼグミで行う。好きな食べ物は、蕎麦。

【Facebookイベントページ】
よろしければこちらもご覧ください。
https://fb.me/e/1RXxcLxrV
※FBイベントページの参加ボタンクリックではお申し込みが完了致しませんのでご注意ください

お申込みはこちら

下記の応募フォームよりご応募お待ちしております!

応募フォーム(Googleフォームへリンクします)

<昨年のゲスト紹介>
建築士として佐倉市役所で働く傍ら、中長期的まちづくりのため一般社団法人「佐倉家守舎」を設立し、民間の立場からも市のまちづくりに関わる佐倉市職員の榊田大輔さん。(クリックでレポートへ)


つどえるサロンって?

つどえるサロンは、あなたの取り組みたいプロジェクトを一歩づつ前に進めていくプログラム。事務局やゲスト講師、仲間と共に学び、対話をして、あなたの想いを具現化していきましょう。
目標は3ヶ月後にプロジェクトを立ち上げること。「自分のやりたい」をこの機会に形にしてみませんか?

昨年の取り組みをチェック

▼昨年までのつどえるサロンの活動レポートはこちら
先輩参加者の取り組みをチェック!

つどえるサロン2021
https://note.com/tproject/m/md4b93943c797

つながるトーク
https://note.com/tproject/m/md9ee8c9f0bd2


T-project
東海村つながるプロジェクト

https://www.facebook.com/tokaimuraproject/

つどえるサロンイベントページ
https://fb.me/e/1RXxcLxrV

【主催】東海村T-project 
【企画サポート】株式会社カゼグミ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?