見出し画像

■ 浜崎の寺 ■

画像1

うるま市にある「浜崎の寺(ハマサチヌテラ)」に行ってきました。時々、勝連に行く際に、抜け道のように通っていた道で偶然見つけました。沖縄ならではのコトですが、「寺」と書かれている場所を訪れてみると「拝所だった」というコトはよくあるので、県外の方はご注意を

「浜崎の寺」は、集落の健康や子宝を願い祈願する拝所です。普天間権現や南風原ノロ殿内とのつなぎがあるとされています。浜崎の寺は2つに分かれていて、右側を女シー(イナグシー)、左側が男シー(イキガシー)です。拝むときは、お香に火をつけず右側の女シーを先に拝むといわれています。

画像2

沖縄には「ビジュル信仰」という「霊石信仰」があり、豊作、豊漁、子授けなど様々な祈願をします。浜崎の寺にも霊石が祀られています。間違っても、持って帰らないようにして下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?