見出し画像

■ 津波古の土帝君 ■

撮影に行く途中、なんとなく上を見上げた時に見つけたのが「津波古の土帝君」です。丘の上にあり、景色のいいところにあります。

画像1

現在の土帝君は沖縄戦後に新しく作り直されたものです。以前は木造の茅葺きで、首里城の正殿に似せた作りだったそうです。これまでもいくつか土帝君を紹介していますが、ちゃんとした像があるのは珍しいと思います。

昔は、土帝君の前のあしびなー(広場)では、村芝居、エイサー、闘牛などが行われたいたそうです。旧暦の2月2日にはお祭りもあり、祭りの前には土帝君を拝んでいたそうです。

画像2

ちなみに通常は扉は閉まっているようで、撮影した日は偶然にも開いており御供物もありました。ラッキーでした!調べてみると、お正月に土帝君を参拝できるよう、立派に飾り付けされていました。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?