【男性育児休暇中】トヨタ系技術職がぶっちゃける。

・トヨタ系技術職 ・男性育児休暇 ・投資でFIRE

【男性育児休暇中】トヨタ系技術職がぶっちゃける。

・トヨタ系技術職 ・男性育児休暇 ・投資でFIRE

最近の記事

貧乏人だけでなく、20代の半数以上で育児休業が取得できない話

私は男性育休を1年間の予定で現在取得をしていますが、育児休業を取得してから4ヶ月が経過しても育児休業給付金を受け取ることができませんでした。 これは何を意味するのかというと、貧乏人だけでなくなんと、20代の夫婦の半数が長期の育児休業取得を収入面であきらめざるを得なくなることを意味しています。 ■20代の若者が育児休業を取れない理由 下記に年代別の世帯の貯蓄金額を掲載しています。 着目すべきは 2人以上世帯の20代世帯の中央値が44万円※であることです。 ※中央値とい

    • 【認証不正】自動車の開発現場はぶっちゃけ疲弊している

      本記事は、日経新聞の社説記事について実際に自動車開発現場で働くものとして意見します。 日経新聞では”過信”という表現で企業側を批判されていましたが、私の知る限り現場には過信という感覚は無くむしろ今回の報道がなされる前から疲弊してしまっていたというのが正直なところです。 認証制度とは何なのか(ざっくり) 実は認証が取れなくても、日本国内で自動車を登録することはできます。 では取れていないと何が問題かというと、法規に適合しているのかを一台毎に確認する必要が出てきて膨大な時間

      • 【日本株の歴史的な1日】稲妻が輝く瞬間に市場に居合わせ なけれ ば ならない

        今日は日経平均株価がバブル最高値を超えた歴史的な1日である。 日経平均株価は本日2.19%上昇。 そして私の金融資産は本日8.75%上昇した。 自分の資産が増えたことよりも、 まさにこの歴史的な日の 「稲妻が輝く瞬間に市場に居合わせた」事に感動した。 そんな1日であった。 さて、ニューヨーク頑張ろう。

        • 【ビットコイン】未開封のポケモンカードのようなもの

          ■書いてあることの要点  ・SEC承認を受けてビットコイン価格はもう一段下落すると考えている。  ⇒理由:誰も価値の無い物をポートフォリオに組み入れたくないから  ・SECが承認するなんてとんでもないと思っていること。   ■ポケモンカードの話 未開封のポケモンカードが大量に高値で取引されているのをみたことは無いでしょうか? そもそもポケモンカードは価値のあるキャラクターは数が限られているのだそうで、珍しいカードは価格は上がるばかりなのだそうです。 なので未開封のカード

        貧乏人だけでなく、20代の半数以上で育児休業が取得できない話

          投資とは旬のものを食べるということ

          旬のものを食べると聞くと  ・お正月には数の子(寿司、蟹でも良い)をたべる。  ・土用の日にはウナギを食べる。  と想像する人は投資(特にここではFIREを指す)には向いてないのかもしれません。 コロナ禍、人々の画一的な消費行動(みんながマスクを買い、テレワークを始めた)は世界のサプライチェーンを混乱させ物価高を引き起こしました。  これはなにも珍しい現象ではなく、一年を通して常に起こっていることであると言えます。 先に挙げたように、おせちに使われる数の子は年末には

          有事に買い支えるという考えを持っておく(能登地震、JAL航空機事故)

          本日、2024年の投資戦略について投稿しようと思っていましたが、新年立て続けに日本が縮むようなことが起きてしまったため少し変わった角度から投資の考えを記載します。 2024年の投資の考え方(テーマ) 能登地震、JALの航空機事故を受けても、これらの影響は一時的な円安要素であるものの本年の投資テーマは円高につきると考えています。 これは昨日投稿したように現在の円安は日銀の大規模な金融緩和(マイナス金利政策)に対して各国の中央銀行が物価高を抑制するための高金利政策にあります

          有事に買い支えるという考えを持っておく(能登地震、JAL航空機事故)

          トヨタが縮む2024年

          私はトヨタ系企業で働く技術者です。 このまま会社員(とくにトヨタ系技術者として)でいることへの違和感や会社環境への危機感から本気でFIREを目指すこととなり(現在進行中)、その過程を綴っていこうと思います。 Fireを目指すきっかけ  一言でいうとこれは会社環境への危機感が非常強くあります。  トヨタ系企業は ”コンプライアンス” はしっかりしているのですが、何か問題が起きたときのガバナンスが欠如していると思うことが多くなってきたと感じています。 これまでトヨタは ”