見出し画像

〈音楽ガチ分析〉ラヴェル「水の戯れ」

※ 記事を購入すると、midiデータをDLできます。(ついでに著者が喜びます)

今回は、モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel)の「水の戯れ(Jeux d'eau )」を分析します。
「道化師の朝の歌」に引き続き、ラヴェル分析の2作目です。

初演時には不評を招いた若きラヴェルの作品ですが、現代ではフランス印象派の有名な作品となっています。
タイトルの「水の戯れ」は誤訳で、正しくは「噴水」と訳すべきだそうです。
ラヴェルの「エステ荘の噴水」に影響を受けて書かれたと言われ、実際にラヴェルを意識した箇所がしばしば見られます。
また、茫洋とした和声やきらびやかなアルペジオにはドビュッシーの影響も直截に感じられます。


ここから先は

0字 / 2ファイル

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?