電子書籍はスマホか、Kindleか、iPadか答えが出せない話

電子書籍を買って読んだことはありますか。いつでもすぐに買えて、本棚もブックカバーもしおりも要らない。カバンに本を入れる必要もない。
スマホがあれば読めるのにAmazonの「Kindle Paperwhite」を買ったり、iPad Airで読んでみたりと、絶対的な答えが出せない人に共感してもらいたい話がコレです。

紙の本と電子の本

電子書籍が流行り始めた頃、「これが普及したら紙の本は無くなるな」と思っていました。
しかし令和の時代になっても、紙の本は出版されていますよね。
売れている紙の本は、概ね電子の本でも買えるし店頭より少し安い。
それでも紙の本が淘汰されないのはどうしてなのか。

まずは今一度、電子書籍と紙の本の良いところを再確認してみます。

電子書籍の良いところ

  • 自宅で買ってもすぐに読める

  • 紙の本より安いことがある

  • かさばらず重くない

  • 本棚やブックエンド、カバーやしおりなどが要らない

  • 暗い所でも読める

  • 文字の大きさを変えられる

  • 見開きページを綺麗に見られる

紙の本の良いところ

  • 紙をめくる感触がある

  • 自由に書き込みができる

  • 耳を折ったり付箋を貼れる

  • 貸し借りや譲渡、売買ができる

  • 図書館を使える

  • 装丁自体がオシャレなインテリアになる

  • 重版という売れ行きの指標がある

  • カフェで優雅に過ごせる気がする


唯一性の高い優位点

それぞれの良いところを雑に列挙してみたことで、唯一性の高そうな優位点が見えた気がします。

  • 電子書籍の唯一性の高い優位点

    • 読みたい時にすぐ手に入る
      書店に行く手間も、宅配が届くまでの待ち時間も要らないことで気軽に書いやすい

    • 蔵書が増えてもかさばらない
      本を大量に読む人やマンガを大量に買う人は、この点が決め手になりそう

    • 文字の大きさを変えられる
      文庫本であっても自分の読みやすい大きさの字に変えられるのは、視力による差を減らしてくれる

  • 紙の本の唯一性の高い優位点

    • 書き込みの自由度が高い
      電子書籍のメモ機能では相手にならない程、好きなように書ける

    • 貸し借りや譲渡ができる
      友人に貸したり、読まなくなったら譲るような権利の移譲が簡単

    • 売買ができる
      古本として様々なマーケットで取引が可能

    • 重版の履歴が本自体に残る
      電子書籍には発生しない重版が売れ行きのエビデンスになる

電子はカジュアル

電子書籍の優位点は、「手軽に手に取れて、保管や捨てることを考える必要がなく、誰でも読みやすい」というものでした。
これは本を読むことへのハードルを下げて、カジュアルに楽しめるコンテンツへ変化させたのだろうと思います。

例えば雑誌のように発行回数が多いもの。(新聞も含まれるかも)
マンガや文庫本のように娯楽としての役割が強いもの。

これらは電子書籍との親和性が高いと考えて良さそうです。

紙はアカデミック

紙の本の優位点は、「書き込み可能で、誰かから貰ったり中古で買ったりできて、売れている物を探しやすい」というものでした。
これは紙だからできることであり、アカデミックな場面ではその価値が光りそうです。

例えば勉強をするために使う参考書のようにメモやアンダーラインを書き込みたいもの。
辞書辞典、資料集などのように売れ筋の定番図書を探したいもの。
古本でないと手に入らない貴重なもの。

学生や研究者はもちろん、資格取得の学習をする社会人もこの時ばかりは紙の本を買うことが多そうです。

電子書籍は本の上位互換になれないのか

カジュアルなコンテンツは、製本しておくよりもデータとして配信する方が利便性が高そうです。しかし、紙の本の良さは「紙に印刷されていること」かも知れません。

例えば、イラスト集や画集などは作者が表現した色が決まっていて、これを再現した色で印刷されます。
でも画面で見る電子書籍は、液晶なのか有機ELなのか、色温度や明るさの設定などが統一されていません。
自分が作者だったら、自分が見ている色と同じものを見てもらいたいと思うかも知れませんね。

手軽さが紙の良さを超えた時だけ、電子書籍は本の代替可能性のある形として上位互換になり得るのかも知れないですね。


最高の電子書籍端末とは

電子書籍は紙の本よりもカジュアルに楽しめることが特徴だと分かったところで、ついに本題ですね。
電子書籍は何を使って読むのが一番いいのか。それぞれの良いところを考えてみます。

Kindle Paperwhite

  • 液晶画面よりも画面の光が優しい

  • ギリギリ片手で持って読める大きさ

  • 充電の保ちが良い

  • 日差しの下でも読みやすい

iPad Air

  • 大画面なのでマンガの見開きも読みやすい

  • 大判の本も読みやすい

  • 充電の保ちが良い

  • 様々な電子書籍サイトを利用できる

スマホ

  • いつも持ち歩いている

  • 片手で操作できる

  • 出先でも電子書籍を購入できる

  • 様々な電子書籍サイトを利用できる

3種類の端末ごとに良いところがあるものの、手軽でカジュアルという点ではスマホが特出しているような印象ですかね。
それぞれ使ったことがあるので、実際の使用感も踏まえて最高の電子書籍端末を決めましょう。


スマホに勝る電子書籍端末の話

Kindle Paperwhite

Amazonの電子書籍であるKindle専用端末。
今時珍しい白黒表示の画面が特徴のE-inkディスプレイを搭載。液晶画面よりも優しくフロントライトが文字を照らすため、目が疲れにくく寝る前でも読みやすい感じがする。文字の大きさは読みやすい大きさに変更できるので、文庫本サイズの小説も疲れずに読み進められるので、使ってみないと分からない読みやすさ最強電子書籍端末。また、Kindle化していない本も一部あるが、書店に並ぶ本は基本的に対応している。

マンガも読めるが、ページの切り替えがスマホよりもっさり気味。見開きを表示するには画面が少し小さく感じる。また、表紙やカラーページ、雑誌と相性の良くない白黒画面。あくまで文字を読むことに特化した電子書籍端末として使うのがおすすめ。

iPad Air

Appleのダブレット端末のなかでコスパ最強。
iPhoneを使っていなくても選択肢に入るほど使いやすい。KindleはもちろんAppleのiBook、様々な電子書籍サイトのアプリ、雑誌読み放題サービス、新聞の電子版など、スマホと同じサービスを大画面で利用できる。音楽再生や動画視聴など娯楽コンテンツを楽しむためにあるような最強タブレット。

マンガの見開きも問題ない大きさで表示される。動作は軽快で鮮やかな画面は、マンガの表紙やカラーページ、雑誌、大判の資料集本なども申し分ない。あえて短所を挙げるなら本体価格。決して格安ではないが使ってみた満足度は最強。

スマホ

AndroidでもiPhoneでも、手軽さ最強。
文庫本だろうとマンガだろうと、読みたいときにすぐ読める手軽さは紙の本を凌駕する。様々な電子書籍サービスはスマホ用に作られている。そのためやはり電子書籍端末最強はスマホだろう。そう言っても良いくらい、スマホ以外に何もいらないほど娯楽との相性が良い。

マンガは単行本よりも小さくなってしまうので迫力がやや落ちる。また見開きも見れるがかなり小さく表示される。雑誌や大判の本は情報量が多いので、小さな画面と相性が悪い。また自然と画面と目の距離が近くなりがちなので、目や身体の負担にならないように意識することが大切。


スマホの汎用性を超える優位点を愛せるか

スマホ は手軽さ最強。
iPad Airは満足度最強。
Kindle Paperwhiteは読みやすさ最強。

それぞれ最強ながら、やはりスマホと電子書籍は相性が良すぎるわけです。
それでも、文字を快適に読むならKindle Paperwhiteがおすすめだし、マンガや大判の本を読むならiPad Airがオススメですね。

自分がよく読む本に合わせて電子書籍端末を選びましょう。

ところで、電子書籍は配信元が事業を辞めると読めなくなってしまう可能性もあります。
何度も読み返したい本は、紙の本を手元に置いておくのがオススメです。


Amazonのアソシエイトとして、トーイは適格販売により収入を得ています。
※未承認なのでまだ1円ももらえません。

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?