見出し画像

東洋医学のお話

どうも、スケさんです。

私は登録販売者であると同時に柔道整復師、鍼灸師でもあります。

なので鍼灸の治療の根本の考え方である東洋医学についてお話していこうと思います。

そもそも東洋医学とは?

東洋起源の伝統医学で日本で東洋医学と呼ぶようになったのは日清戦争以降、西洋と対になるように東洋という用語が使われたからといわれています。
東洋医学は、中国医学(中国)、漢方医学(日本)、韓医学(朝鮮半島)などの東アジアの伝統医学を指す場合が多いのですが、アーユルヴェーダ(インド)などの南アジア・東南アジアも含む場合が多く、ユナニ医学などの西アジア伝統医学も含む場合があります。

東洋医学の考え方

例えば胃周辺の痛みがある患者さんがいたとして胃酸を抑制・胃粘膜の保護などを目的として胃薬を処方したりするのが西洋医学、脈診や腹診、舌診などを駆使し経絡や気血の流れ、五臓六腑の状態を見ることによって総合的に診断したうえで漢方薬を処方するのが東洋医学です。つまり西洋医学は対症療法、東洋医学は総合的な治療ということになります。(あくまで私自身の考えです)
そして、東洋医学には天人合一思想(天候などが荒れたりすると人の身体にも影響が出るという考え)、心身一如(心と身体は通じ合っているので心が乱れれば体も乱れるという考え)などがあり人の身体だけでなく天候などの外的要因も視野に入れて治療をします。

陰陽と五行

東洋医学で治療を行う際に必要になってくる考えの一つとして陰陽説五行説があります。陰陽説はすべての現象を陰と陽の二面性があると考え、五行説はすべての事象を五つに分類し、五つの間にある関係性を法則化した考えです。
陰陽の分類の例としましては

陰⇔陽
寒⇔暖
下⇔上
北⇔南
女⇔男
右⇔左
裏⇔表
偶数⇔奇数

となっております。ざっくりいいますとマイナスのイメージがあるものが陰、プラスなイメージがあるのが陽といったような感じです。その中でも左右と奇数偶数はわかりにくい分類となっておりますがその分類にはあるルーツがあります。諸説ありますが左が上位で右が下位だったという説があり、奇数は自由度が高い数字(奇数同士足したり引いたり掛けたりしたら奇数にも偶数にもなる)であり、偶数は自由度が低い数字(偶数同士足したり引いたり掛けたりしても偶数になる)であるため自由度が高い数字は動的、低い数字は静的なため偶数が陰、奇数が陽となります。

五行説の分類の例としましてはExcelにまとめましたのでそちらを参考にしてください。

そして五行にはそれぞれ特有の関係性があります。

相生関係(母子関係)



この図で表した通り五行の一つが特定の五行の一つを生じる関係のことです。
例)木生火、火生土、土生金、金生水、水生木
生じる元となった五行(矢印がスタートしてる方)は母、生じた五行(矢印がゴールしてる方)は子と表すこともあります。

相克関係

ある一つの五行が特定の五行を克する関係のことで克する相手は図の通りです。ちなみにイメージとしては矢印のスタートとなる五行が矢印のゴールになる五行に対して強くなるといった感じです。
例)木克土、火克金、土克水、金克木、水克火

この関係で矢印のスタートとなる五行が強くなりすぎると相乗関係、矢印のゴールとなる五行の方が強くなってしまうと相侮関係となります。

陰陽の法則

陰陽可分⇒陰陽を分類した後、その中でも陰と陽に分けられること。(例)陰中に陽あり、陽中に陰あり
陰陽の対立制約⇒陰陽は対立し、相互に制約しバランスをとっていること。陰陽の相互依存(互根互用)⇒陰陽は単独で存在できず、お互い依存する関係にあること。
陰陽消長(量的変化)⇒陰陽は一定ではなく、リズム的な変化を持った陰陽の変化でバランスを保っていること。(例)陰虚すれば陽実し、陽虚すれば陰実す。
陰陽転化(質的変化)⇒陰陽は陰陽の一方の性質が極まった時に反対の性質に転化すること。(例)陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる。

終わりに

今回は東洋医学の中でも特に陰陽と五行について話をしていきましたが関係だったり法則だったりをざっくりとしていったのでまた機会があればもっと深く話していこうかなと思います。
次回は気と血について話をしていきたいと思います。
それでは、また(^_^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?