見出し画像

宇津保物語を読む8 あて宮#2


入内の準備 仲忠、豪華な品々と歌を贈る

 かくて、御参り近くなりぬ。御調度、御よそひをうるはしく清らに調ぜられ、御ともびと、大人四十人、みな四位、宰相の娘、髪たけにあまり、丈よきほどに、手書き、歌詠み、こときん弾き、人のいらへすること、みな上手。歳二十のうち、からあや、ただの絹一つ混ぜず、みな赤色。わらは六人、五位の娘、十五歳のうち、かたち、するわざ、大人のごとく、しやうぞく、唐綾の、赤色のいつかさねの上のきぬれうの上の袴、あはせの袴、綾のあこめ着たり。しも仕へ八人、手織りの絹は混ぜず、はだいろもみかさねさぶらひの娘。まし二人、みなかくのごとし。
 かくて、その時になりて、御車数のごとし。御供の人、品々さうきて、日の暮るるを待ちたまふほどに、仲忠の中将の御もとより、まきおきぐちの箱四つに、ぢんさしぐしよりはじめて、よろづに、けづりぐしの具、ぐしげの御調度、よき御仮髻すゑ蔽髪ひたひさいもとゆひえりぐしよりはじめて、ありがたくて、御鏡、たたうがみ、歯黒めよりはじめてひとたきものの箱、しろがねの御箱に唐の合はせ薫物入れて、沈のものに白銀の箸、とりかひ、沈の灰入れて、くろぼうを薫物の炭のやうにして、白銀の炭取りの小さきに入れなどして、こまやかにうつくしげに入れて奉るとて、御櫛の箱にかく書きて奉れたり。
 (仲忠)からくしあけ暮れものを思ひつつ
  みなむなしくもなりにけるかな
とて、わうの君に、夏冬のさうぞくして心ざす。御使つかひ、さし置きて帰りぬ。

 さて、あて宮の入内の日が近くなった。調度品や装束を美しく準備なさり、供人には女房40人が従う。女房たちはみな四位か宰相の娘であり、髪は背丈にあまり、身長もほどよく、文字や歌、琴の演奏に優れ、人との応対もそつのないものばかりである。年齢は20歳あまり、唐綾の唐衣を着て並の絹の衣装などは決して着せてはいない。それがすべて赤色で統一している。
 女童は6人従う。五位の娘で15歳以下。容姿も芸事も大人並み。装束は唐綾の唐衣に赤色の五重襲の上着を着て、綾の上袴に袷の袴、綾の衵を着ている。
 下仕えは8人。手織りの絹は着せずに檜皮色に紅葉襲を着させている。みな侍の娘たちである。
 樋洗ましが2人。これも同様である。

 こうして、出立の時刻となり、車は定められた数が並べられた。お供の人々は身分相応の装束を着て、日が暮れるのを待っていると、仲忠の中将のもとより、蒔絵の置口の箱4つが届いた。
 まず一つめの箱には沈の挿し櫛をはじめとして、さまざまな梳り櫛が収められている。
 もう一つの箱には髪上げの調度品として、上等の仮髻すゑ蔽髪ひたひさいもとゆひえりぐしをはじめとした珍品が収められている。
 もう一つには御鏡、たたうがみ、歯黒めをはじめとした一揃い。
 薫き物の箱はしろがねの箱が用意され、その中に唐の合わせ薫物を入れ、沈の膳に白銀の箸、とりかひ、沈を灰に見立て、くろぼうを薫物の炭のようにして、小さな白銀の炭取りの中に入れ、細やかに美しく飾り立てて差し上げる。
 そのうちの御櫛の箱にこのような歌が書かれていた。

  明けても暮れてもずっとあなたのことを思い続けていましたが
  それも空しくなったことです

仲介の女房の孫王の君に、夏冬用の装束を心付けとして贈る。使いの者はこれらを置いてそのまま帰参した。

涼、実忠、悲嘆の歌をあて宮に贈る

 かくて、源中将、夏冬の御装束ども、よそひなどうるはしうして、沈の置口の箱四つに畳み入れて、包みなど清らにて、かく聞こえたまへり。
 (涼)人知れず染めわたりつる袖の色も
  今日いくしほと見るぞ悲しき
とて奉りたまへり。宮、おとど、見たまひて、「いひ知らずうるはしきものどもかな」とて、「とどむればあり、返せば情けなし。ものはきやうざくなるえうのものなり。なほとどめつるなり」とて笑ひたまふ。
源宰相、さるいみじき心地に、え聞き過ぐしたまはで、兵衛の君に、装束して心ざしたまふとて、
 (実忠)燃ゆる火も泣くにのみぞぬるみにし
  涙尽きぬる今日の悲しさ
など、「聞こえたまふべき暇あらば、かく聞こえたまへ。よろづのこと忘れきこえねど、ものも覚えず」となむのたまへりける。

(小学館新編日本古典文学全集)

 そしてまた、源中将(涼)からは夏冬の装束を美しく調え、沈の置口の箱4つに畳入れ包み布なども美しくしておさめたものが届く。
 それにはこのような歌が添えられている。

 人知れずあなたのことを思い、流した涙に染まった袖の色も
 今日のこの日、どれほど染まったであろうかとながめるのは辛いことです。

この歌を大宮と大将はご覧になり、
「なんとも言えないほどすばらしいものですね。」
「いただいてしまうのもどうかとも思うが、お返しするのも情けのないようだしね。どれも立派な必需品ですわ。やはりいただいておこうかしら。」
と言ってお笑いになる。
 源宰相実忠は、あのような苦しい容態の中でも、あて宮の入内を聞き過ごすことも出来ず、兵衛の君に心付けの装束とともに歌を送る

  私の心の中に燃える思ひの火も涙によって下火になりましたが
  その涙も枯れてしまった今日はまたさらに悲しいことです

などとあり、「申し上げる機会があったら、こう申し上げてください。仲介の御恩は忘れませんが、頭がふらふらしてこれ以上は。」などおっしゃる。


仲忠と涼からは祝いの品が贈られる。失恋の歌も添えられているが、自制が効いている。
他の求婚者とは異なり、あて宮の婿にと公の場で指名されたこともあるふたりである。
他の求婚者たちのような狂乱じみた態度を見せないのは、この二人が「あて宮ルート」以外でも活躍すべき主人公だからであろう。

この記事が参加している募集

#国語がすき

3,864件

#古典がすき

4,218件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?