見出し画像

宇津保物語を読む 俊蔭Season5 #2

仲忠、侍従に任ぜられる 五節の夜、御前で琴を弾く

 年十八にてじゆうになりぬ。その年の五節の試みの夜、后の宮よりはじめたてまつりて、多くの女御、更衣まうのぼりたまへるにも、この出だしの五節、かたち、用意、はかなくうちふるまへるも、人にはことにて、上、御心とどめて御覧ず。舞ひはてて、暁方に、まづときかげ、仲頼、行政、かやうの人々を召し出でて、この仲忠も召して、さうする声も人にはすぐれてことに聞こゆれば、上、聞こしめして、御前に召し出でて、(帝)「常よりももののまさるべき暁になむある。かの三代の手、よひ仕うまつれ」と仰せられければ、かしこまりて仕うまつらねば、父おとど、(兼雅)「なほ手のかぎり仕うまつれ。度々仰せごとうけたまはらぬ、いとかしこう」と、せちにそそのかしたまへど、とかくやすらひて、まへより賜はせたるせた風のことの声に調べて弾くに、おもしろくめでたきこと、さらにたぐひなし。聞きたまふ人々、涙こぼれてあはれがりでたまふ。上、俊蔭の朝臣、唐土もろこしより帰りて、嵯峨の帝の御前にて仕うまつりしを、ほのかに聞きて、またかかること世にはあらじとのみ思ひしを、これはこよなくまされり。いかで母の琴を聞かむ。嵯峨の院なむ、かの俊蔭が琴は、よく聞こしめし置きたらむ。仲忠て参りて、聞こしめし比べさせむかし。かの父の朝臣の琴を、いとほのかに、二声とも聞かずなりにしかば、いとおぼつかなくて過ぎにしも、かれがに、もし似たる琴もやある、と聞きわたれども、夢ばかりおぼえたるもなきをなど、いとせちに思したり。(帝)「かの里に隠れたらむ人、しばし参らせて、しきざうの方などにやは住まはせたまはぬ。さらば渡りて聞きてむかし」などのたまはす。大将、いたくかしこまりてさぶらひたまふ。

 18歳で侍従となる。その年の五節の試楽の夜、后の宮をはじめ多くの女御・更衣が参内なさるが、この兼雅が出した五節の舞姫は、容貌、心構え、ちょっとした振る舞いも、格別で帝は心を留めてご覧になる。
舞が終わり、明け方に、まず時蔭、仲頼、行政などの人々をお呼びになり、この仲忠もお呼びになって、唱歌をさせるが、仲忠の声は他の方より優れて聞こえるので、お聞きになった帝は仲忠を、御前にお呼びになり、
「いつもより楽の音が冴え優って聞こえる暁であるなあ。あの三代に渡り伝承された琴の手法を今宵こそ披露しなさい。」
とおっしゃったが、仲忠は恐縮して、弾こうとはしないので、父大将が
「やはり技の限りを尽くしてお弾きなさい。たびたびご命令に従わないのは、恐れ多いことだ。」
としきりに催促なさるが、あれやこれやと躊躇していたが、御前よりいただいたせた風の琴をの音階に調えて弾くと、面白く、すばらしいことこの上ない。
お聞きになった人々は、涙を流し、しみじみと賞賛なさる。
帝は俊蔭朝臣がかつて唐土から帰国して、嵯峨帝の御前でお弾きになったのを、かすかに聞いており、「このようなことはもう二度とあるまい」とばかりお思いになっていたが、今日の演奏はさらに優って聞こえる。
「なんとかして仲忠の母の琴を聞きたい。嵯峨院なら、あの俊蔭の琴はよくお聞きになり覚えていらっしゃるだろう。仲忠を連れて行って、聞き比べをさせ申し上げたいものだ。あの父俊蔭朝臣の琴を二度と聞くこともできず、なんとも心もとなく過ごしてきたが、(あの音色に、もしや似ている琴もあるだろうか)、と色々な演奏を今まで聞いてきたけれど、少しも似たものはなかった」などといちずにお思いになる。
「あの里に隠れている人を、しばし参内させて、職の曹司の方などに住まわせてはどうか。
そうすれば、そこに行って琴を聞くことができるだろう。」
などと帝はおっしゃる。
それを聞いた大将はたいそう恐縮して控えていらっしゃる。

五節=新嘗祭に行われた行事。11月中の丑・寅・卯・辰の4日にわたり、帳台の試み(丑)・御前の試み(寅)・殿上の淵酔えんすい(寅)・童女御覧わらわごらん(卯)・とよのあかりのせち(辰)・五節の舞(辰)などの行事がある。ここは丑の日の夜の帳台の試みで、帝が常寧殿で五節の舞姫たちの試演をごらんになる行事。
試み=試楽、(リハーサル)
時蔭=在原時蔭。「春日詣」「祭の使」の巻に左兵衛尉、「吹上」に近衛将監として見える。
仲頼・行政=前段に出てきた仲忠の音楽の師。
せた風=俊蔭が嵯峨帝に献上した琴
=琴の曲名。
かの里に隠れたらむ人=俊蔭の娘

人々仲忠を婿に望むが、秘かに思う事あり

 かくて、仲忠の侍従、何ごとにもすぐれ、ただ今世にたぐひなく抜け出でたる人なれば、よろづの上達部、親王たちも、婿にせむ、婿にせむと、思しあまるは御気色取りたまへど、さらにうけひかず、殿にのみあり。人知れず思ふことは、左大将殿にこそさるべき世のいうそくは籠りためれど、またをかしき君たちあまたありて、心もやらめ。そこならではあらじ、など思ひて、ことごころなきなるべし。

(本文は小学館新編日本古典文学全集)

 こうして、仲忠の侍従は、何事にも優れ、今では世にこの上なく抜きんでた人なので、多くの上達部や親王たちも「婿にしたい、婿にしたい」と望み思いあまった方などは意向を打診なさるけれど、けっして承諾せず、自宅にばかりいる。内心思うことは、左大将殿に、しかるべき学芸に秀でた人がいるようだが、また美しい女君も多くおり、気も晴れることだろう。そこ以外には行くまい。などと思って他には関心がないようである。

左大将=源正頼。「藤原の君」のこと。あて宮の父。


 仲忠の演奏が披露される。俊蔭の琴を演奏するが、「名づけられた琴named」のひとつである「せた風」ではあるが、特別な二つ「はし風」「なん風」ほどではないので、瑞祥はおきない。
 仲忠の琴から、帝は母俊蔭の娘へと興味をもつ。三代の手法の全てを手に入れたいとの野心である。
 かつて先帝の嵯峨院は、当時の春宮だった帝に琴を伝承するように俊蔭に命じ、ことわられている。そして俊蔭は全てを娘へと伝えた。自分が手に入れられなかった琴の秘伝をなんとしてでも手に入れたい。帝がそう思うのも当然である。技を手に入れられないならば、その娘を手に入れたい。
 それを聞かされた兼雅はただ恐縮するばかり。妻を差し出せといわれているようなものだ。

 一方仲忠は多くの貴族から婿にとの声をよそに、左大将の姫君へと興味をもつ。
これも俊蔭との違いである。純粋な興味か、はたまた世俗的な野心か。これは、次巻「藤原の君」への伏線であろう。あて宮と仲忠の関係が作者の中で構想されていたのである。
 しかし、左大将の姫君への興味をもついきさつが書かれていないので、唐突の感は否めない。やはり「俊蔭」「藤原の君」「忠こそ」同時執筆の裏づけとなるか。

 仲忠は、琴よりも、自分の力を宮中で十分に発揮し、認められていくことに対する喜びに満ちている。若さ故の万能感である。琴の伝承を第一に考えていた俊蔭と、琴は自分の力の一部としか考えていないような仲忠。自分は特別だと思い始めている仲忠の将来が案じられる。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?