見出し画像

宇津保物語を読む5 吹上 下#5


神泉苑の紅葉の賀 仲忠、涼、琴を弾く

 かくて、帝紀伊国より帰らせたまひて、うちの帝、神泉に紅葉の賀聞こし召すべき御消息聞こえたまふ。右大将、三条の北の方に聞こえたまふ、(兼雅)「紀伊国の源氏、御供に率て上りたまへりしに、神泉のおほゆき、院の帝もおはしまして、御遊びあるべかなるに、侍従も琴仕うまつるべきに、同じくは人にまさらむこそよからめ。かのしばしとのたまひし琴は出だされじや」。北の方、(俊蔭娘)「昔の人の、世の中に出だしたまはずなりにしものを、おのが世にしも取り出でむなむ苦しき」。(兼雅)「世にありがたき物の音、一度この侍従の仕うまつりたらむに。来し方行く先あるまじきことをせさせむ」とて、請ひ出でたまひて、御行幸の供に仕うまつりたまふ。
 院の帝もおはしましぬ。世の中の物の上手ども、みな参り集まりて、文人も選ばれたる限り参る。帝御物語のついでに(院)「あやしくこの世にめづらしき所ありと、これかれ申ししかば、見たまへむとてものせしを、この涼が侍る所になむ侍りける。げに見たまへしに、世に似ずなむ侍りける。さる所に、さてのみ侍るまじく見えしかば、率てまうで来しを、殿上など許させたまひて、とぶらはせたまへかし」。帝、「うけたまはるものなり」とて、宣旨下りて召し上げられぬ。
 かくて、こと始まりて、文人ども題賜はりて、上達部、殿上人、文人ども、文台にふみ奉る。季英試みの題賜はりて、ひとり船に乗せられて出でたり。すなはちおもしろきふみ作れり。進士になされて、方略の宣旨下りぬ。
 かく、御遊び始まりて、上達部惜しむ手なく仕うまつる。院の帝聞こえさせたまふ、(院)「上達部惜しむ手なく仕うまつる。涼、仲忠、いたづらにさぶらふまじき者なり」とのたまはせて、(院)「きん仕うまつらすべし」と聞こえたまふ。帝、「仰せたまはむかし。わいても仲忠、琴賜ひてかひなきことなむあまたたび侍る」とて、仲忠を召して、(帝)「『ここにかうなどにも仕うまつらず、仲頼、行政ら手惜しまぬ夜なるを、仲忠しもいたづらにさぶらふまじきものなり』と、院なむ仰せらるる。これに手一つ仕うまつれ」と仰せられて、せた風を胡笳こかに調べて仲忠に賜ふ。はなぞのを同じ声に調べて、源氏の侍従に賜ふ。かしこまりて奏す、仲忠「ことをのこどもは今日のためにさぶらふ手侍るを、仲忠はたまたま仕うまつりし手は、先々に仕うまつり尽くして、今日のためにはさぶらはずなむありつる」と奏す。帝、「残したる手なくは、先々仕うまつりし手を仕うまつれ。身のざえは、人聞く所にて上手と定めらるるなむよき。今宵仕うまつらざらむは、何かせむ。早う仕うまつれ」とのたまはす。なほ仕うまつらず。帝、「仲忠がためは天子の位かひなしや。蓬莱の不老不死の薬の使としてだにこそは、宣旨逃れがたさによりて渡れれ。ともかくもあれ仕うまつれ」と仰せらる。仲忠かしこまりて、仰せをうけたまはりて、涼と擬し合ひてなほ声立てず。帝、「いかがはせむ。涼、声」と仰せらる。涼、苦しと思ひつつ、さきの調べにて一の破をほのかにかき鳴らす。仲忠からうじて同じ琴をはつかにかき合はせて、胡笳の手をつかうまつりぬ。
 夜深くなりもてゆくままに、琴の響き高く出づ。人々殊に心とまりて、胡笳の手どもを仕うまつり尽くす。帝よりはじめたてまつりて、そこらの人涙落としたまふ。帝御かはらけ賜ふ。
 (帝)秋を経て今宵の琴は松が枝に巣ごもる蝉も調べてぞ鳴く
仲忠、
  秋深み山辺にかかる松風をめづらしげなく蝉や聞くらむ
院の帝、
  長き夜の更くるもうれし朝露を落とす小松の陰に涼めば
涼賜はりて、
 (涼)風をいたみ露だに置かぬ小松には宮人涼む陰やなからむ
二の皇子みこ、取りたまひて、琵琶仕うまつる仲頼に賜ふ。
 (二の皇子)陰ごとに人のみ涼む松よりは風も常磐ときはに吹きわたらなむ
仲頼賜はりて、
 (仲頼)松近み吹き来る風も荒れまさる秋の陰には誰か涼まむ
三の皇子、取りたまひて、箏の琴仕うまつる行政に賜ふ。
 (三の皇子)木枯らしの風も吹きつと松虫や繁き木陰と人に見ゆらむ
行政賜はりて、
 (行政)年経れど落ちも変はらぬ松よりはいかで吹くらむ木枯らしの風
四の皇子、和琴仕うまつる仲澄に賜ふ。
 (四の皇子)おしなべて松風としも知られねどわが身涼しき陰にもあるかな
仲澄賜はりて、
 (仲澄)隠れの草葉もさやぐ風をさへ松の響きにいかがたとへむ
とて賜はりぬ。連ねてりてたふす。

(小学館新編日本古典文学全集)

 こうして、嵯峨院は紀伊国からお帰りなさり、朱雀帝は、院のもとへ神泉苑で紅葉賀を開催するとの案内を申し上げなさる。
 右大将(兼雅)は三条の北の方(俊蔭娘)におっしゃる。
「嵯峨院は紀伊国の源氏をお供として連れて帰京なさいましたが、神泉苑での行幸に院もいらっしゃり、管弦の遊びが開かれるなはずなので、仲忠侍従も琴を演奏すべきなのだが、どうせなら人よりも優れた演奏を披露するのがよかろう。例の、しばらくは秘めておこうとおっしゃった例の琴は、この機会にお出しになりませんか。」
北の方「亡き父が世にお出しにならなかったものを、私の代で世に出すのも心苦しいことです。」
右大将「この世に希な楽の音を、帝の御前で一度この侍従に演奏させたいのに。後にも先にもめったにあるまいことをさせましょうよ。」
といって、秘琴を北の方から請い受けて御行幸のともに参加なさる。
 さて、嵯峨院も神泉苑にご到着なさった。
世の名手とされる者たちもみな集まり、文人も選ばれた者すべてが参上する。
その折、嵯峨院は帝とのお話しのついでに
「不思議なほど世に珍しいところがあると、だれそれが申していたので、見てみようかと出かけてみたのだが、それがこの涼の住んでいたところでね。あれこれと見てまわったが、たしかに、この世に類のない場所であった。でもまあ、そんな田舎に、そのまま住まわせておくわけにもいくまいと思い、この子を連れてきたのだが、殿上などを許し、お仕えさせてはくれんかね。」
というと、帝は「承知いたしました」ということで、涼には宣旨が下り、昇殿がゆるされることとなった。
 こうして、宴は始まり、文人たちは詩題をいただき、上達部、殿上人、文人たちが詩を作り、それを文台にのせて献上する。
この機会に、季英は式部省試の詩題をいただき、ひとり船に乗せられて池にこぎ出す。すぐに優れた詩を作り出した。、それによって進士(文章生)の資格が与えられ、紀伝道の最終試験である方略の受験資格が与えられた。
 こうして、管弦の遊びが始まり、上達部たちは技を惜しむことなく披露する。
嵯峨院が仰せになるには、
「上達部たちが技を惜しくことなく披露しているのに、涼、仲忠が何もしないでいてはいかんだろう。琴を弾かせるがよい。」
と帝におっしゃる。
帝、「そのように命じましょう。とくに仲忠は、琴を弾くように命じても、はぐらかすことが何度もありましたから。」
とおっしゃり、仲忠をお呼びして、
「『このような宴の日であるにもかかわらず、まして、仲頼や行政らが技を尽くしている夜であるのに、仲忠が何もしないでいていいわけがない。』と院がおっしゃっていますよ。この琴で一曲披露なさい。」とおっしゃって、「せた風」を胡笳の調子に整えて仲忠にお与えになる。また「はなぞの風」を同じ調子に整えて源氏の侍従(涼)にお与えになる。
仲忠はかしこまって申し上げる。
「ほかの方たちは今日のためにわざわざ準備した手ではございますが、私のたまたま演奏することのできた手はすでに以前披露したものばかりでして、今日のために準備しておいたものはございません。」
と申し上げる。
帝「残した手がないというなら、以前弾いたものをもう一度披露するがよい。才能というものは誰かに聞かせて、上手であると評価されるのがよいのだ。今宵演奏しないではどうしようもないだろう。早く弾きなさい。」
とおっしゃるが、それでも弾こうとはしない。
帝「仲忠の前では天子の位も甲斐なしだ。蓬莱の不老不死の薬の使者でさえ、帝の命令には背くことができずに海を渡のに。ともかくもまあ、弾きなさい。」
とおっしゃる。仲忠は恐縮して、お言葉を聞いてはいたものの、涼と牽制し合って、なかなか演奏が始まらない。
帝「しかたがないのう、涼、おまえから音を奏でよ。」
とおっしゃる。涼は困ったなあとは思いながらも、先ほど整えた胡笳の調子で序破急の序の下りをかすかにかき鳴らす。仲忠もようやく同じ琴をそれに合わせ、胡笳の手を演奏する。
 夜が深まるにつれて、琴の響きは高まってゆく。人々が心惹かれて聞くうちに、胡笳の手をすべて弾き尽くしてしまった。帝をはじめその場にいあわせたすべての人は涙を流しなさる。
帝は仲忠に杯を賜う。
  秋を経て、やっと聞くことのできた琴の音に
  松の枝の蝉も声をあわせて鳴いている。
  (巣ごもる蝉=吹上に引きこもっていた涼)

仲忠
  秋が深いので、山辺に吹く松風を
  時に珍しいとも思わずに蝉はきっと聞いておりますよ
  (蝉=涼)

嵯峨院
  長い秋の夜が更けてゆくのもうれしいことだ
  朝露を落とす小松の影に涼むことができるので
  (「よ」=「夜」「世」 小松=涼)

涼も杯をいただいて
  風が強いので、露さえ置くことがない小松には
  宮人が涼む陰などございませんよ
  (わたしなどとてもとても)

二の皇子が杯をお取りになり、琵琶を弾く仲頼に与える
  木陰ごとに誰もが涼む松よりは、
  私としては風がいつまでも吹いてほしい
  (風=仲頼の琵琶)

仲頼は杯をいただいて
  松が近いので、吹き来る風もいっそう荒れています
  秋の木陰には誰も涼みはしないでしょう
  (私などまだまだ)

三の皇子が杯をお取りになり箏の琴を弾く行政に与える
  木枯らしの風が吹いたといって、
  松虫は繁った木陰にいると人は見ることでしょう。

行政はそれをいただいて
  何年たっても葉も落ちず変わらぬ松からは、
  どうして木枯らしの風が吹のでしょう

四の皇子、和琴を弾く仲澄に与える
  総じてどれが松風であるか聞き分けることはできませんが、
  私にとってはとても涼しい木陰でしたよ

仲澄は杯をいただいて
  隠れ沼の草葉をさやさやとさせる風でさえ、
  松風の響きにどうして喩えることができるでしょう

と詠んで杯をいただく。
5人は連れだって庭におり舞踏をする。


いよいよ仲忠と涼の琴の共演となる。
なかなか弾こうとしない仲忠、しかし、いつもと違うのは、仲忠は涼を強く意識している。
涼の力量をはかりかね、うかつに技が出せないのだ。まずは無難に一合わせ。
二人の技量はこんなものではない。

いよいよ真の対決が始まる。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?