見出し画像

大手食品メーカーから人材業界に転職して1年

楽して稼げるのは、食品メーカーだった。ルート営業だし、ブランド名でお客さんからも信用されている。経費はゆるゆる、残業少ない、出張自由、福利厚生充実、事業部としての業績があまり良くなくてもボーナスはそれなり(2年目冬で手取り50万くらいだった、今考えると楽なのにこれだけ貰えるの凄すぎる)。

部署は自分以外40歳オーバーのおじさんで、みんな新卒からずっとその会社にいる。役職を任せられるのは30歳半ばとかになってから。

楽して稼げるからずっといちゃうよね、そりゃあ...新卒入社の35歳で若手扱いされてる人いたもん、やばすぎ...


そんなずっと働くことができる安心できる職場だったけど、「このままここにいると私はどんな大人になっていくんだろう?」と考えると周りの大人を見ていると怖くて、

入社してすぐの段階で分かるくらいにポンコツなおじさんが揃ってた。入社してすぐがっかりした。
日本の年功序列の企業って、こんな感じなんだ...という絶望感。ずっと働いていて役職にもついてるおじさんのくせに、他責にして人のせいにしてやり過ごそうとしたり、シンプルにコミュニケーション能力が低すぎたり、今考えてもやばい人が揃いすぎている。

お客さんと関係構築していく営業は楽しかったけど、商談スキルとか人間力の成長は感じられなくて、もっと成長できる環境で「いきいき働きたい」と思って転職。

「いきいき働いている」1年なのは間違いない。成長is正義、の価値観の環境。

成長を盾にしんどいことを乗り越えなきゃいけない感があるし、適度にサボるとかもできないから、とてもしんどいけどね。

20-30代が多くて、部活みたいに必死になって仕事する今の会社は自分に合っていると思う。ぎりぎりブラック企業じゃないくらいの働き方だけど、そこも大きい不満ではない。

給与はみなし残業45時間込み(大体平月で45時間超えるけど超えないように調整)、福利厚生良くない、経費厳しい、ボーナス頑張ってもそんな高くない、インセン気持ち程度!
だけど別に大きい不満ではない。

だから結局、仕事って何を重視するのかなんだなと思っている。わたしの場合は、給与よりも「一緒に頑張りたい!と思える人たちと、必死になって働けるか」だった。
そんな綺麗事に丸め込まれて、労働力を搾取されているといえばそうなのかもしれないけど。

前の会社は「人」がダメ。
特に若手は、ポンコツおじさんたちが嫌いで転職したい!と言う人が多いけど、彼らにはそのゆるい働き方を手放す勇気も環境を変えていく行動の変化も結局ない。そのくせ「もっと良いところに俺たちは行ける!」と考えていてよく分からない。君たちの営業ってとても属人的だよね?と思ってる。次の職場でも生かせるスキルある?
こうして、ああいう大人ができあがるわけか。


前の会社をボロクソ言ってはいるけど、どっちの選択が正しかったのかはまだ分からない。だって言ってもしんどいんだもん、成長is正義の仕事。

今の会社の同期の、中途入社者6人のうち2人はメンタルからくる体調不良で1年経たずに退職してしまった。配属先が違ったから分からないけど、凄い良い子で尊敬できる同期だったから悲しかった。
今、わたしは、そうなってもおかしくない中で普通に働くことができている自分を褒めている。

自分の人生を正解にするために頑張ってる。幸いなことに今の会社で頑張りたいと思える原動力は残っているから、頑張れる。
成長を盾に、無理だろ...と思う要望をされても頑張っている。

報われるために、頑張って成果を出して、商談スキルUPさせて、効率的に仕事して、自分に丸をつけていく。

これは自分へのエール。仕事頑張っている人へのエール。今の頑張りが20代後半、30代になってからの自分を変えていくはず。

8月頑張って偉かったなぁ。(しんどくて泣いてる)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?