見出し画像

【投機の流儀 セレクション】今はバブル的要素はないが、過去から学ぶこと

かつてグリーン・スパン元FRB議長は「根拠なき熱狂」(Irrational Exuberance)と警告し(★註1)熱狂するNY相場を一時落ち着かせたあと、配下のエコノミストに命じてバブルを定義させようと探究させた。

その時たたき台になったのは、日本の平成バブルとその崩壊であった。
当時の仮の結論は「バブルは崩壊して初めてバブルと断定できる」(この言葉は後に日本で有名になった)。
またはグリーン・スパン自身は「潮が退いた後でなければ誰が素っ裸で泳いでいたかは判らない」と言った。
ただ言えることは、市場が陶酔状態にある時は現状肯定の様々な見方や論理が罷り通るものだ。
陶酔状態に対して不都合な論理は消去されるものだ。
結果的に当時のFRBはバブルの定義を無駄な努力だと諦め、その代わりにバブル破裂後の金融政策こそ経済全体の命運を左右すると割り切り事後対策に焦点を絞った。
その時に大いに参考にしたのは90年初頭からの日銀政策の失敗であり、それを反面教師にした。
本稿で何度も触れてきた三重野康の破壊的行為(★註2)である。
90年1月から始まった日銀のバブル潰しは常識では考えられない急激な利上げで株価を暴落させ土地を暴落させバブルはとっくに冷えているのになお何度も何度も追撃して日本経済を破壊に導いた。
海外から見てもこれは異例であったのであろう。

J・K・ガルブレイスは、バブルのことを「正常な判断を失わせる陶酔的熱病(ユーフォリア)」と言った(★註3)
(★註1)1996年12月に当時のFRB議長アラン・グリーンスパンが米国株価の上昇にバブルの兆しを牽制する際に使った言葉(「How do we know when irrational exuberance has unduly escalated asset values?〈根拠なき熱狂が資産の価額を不当につり上げている時期をどうやって判断できるのか〉」)で、2000年にかけてのネット関連企業を中心とした「ネット・バブル(ドットコム・バブル)」の発生と破裂に際して、この言葉が繰り返しメディアで取り上げられたことからバブルの同義語として定着した。

(★註2)米FRBは08年発生のリーマンショックを収集するために採った異常緩和の出口を、「0.25%ずつ年4回に分けて行う」という用心深さだが、三重野は、バブル潰し・格差の是正という美名のもとに、「その4倍幅の1%を年に何回も行う」という常軌を逸した引き締めを遂行し、株価は4分の1になり地価は5分の1になってバブルは夙に萎んで居るにもかかわらず金融引き締めを継続した。
筆者に言わせれば、「失われた13年」のA級戦犯は三重野康を措いてない。
彼は死亡した。
死者を鞭打つ勿れ、などと賢しら気なことを筆者に言う者もいるが、死者であろうと存命中であろうと中央銀行総裁を務めた者の評価は棺を覆っても終わるものではない。
現に井上準之助は1世紀近く経ても「嵐に向かって窓を開けた」と今でも難詰される。

【今週号の目次】
●当面の市況
●当面の市況(2)
●「官製相場」の儲けにくさ
●9月は活況だった割安修正運動と今後の警戒感
●悪材料が消えて好材料が鮮明になったとも見える
●10月以降の大勢観
●上昇勢いは最終局面入りの可能性
●景気後退期を迎えた場合に日本は金融政策では手詰まりになる
●“夏の終わり”が終わって秋酣に入った。コオロギが鳴くから夏が終わるのではない。夏の終わりを感ずるからコオロギが鳴くのだ。
●石破氏を筆頭にした「自民党・党内野党」
●我が国の近い将来の議会制民主主義を憂える(これは株価の中期的な趨勢と無縁ではない)
●9月30日の追伸を確認;当面落ち着きを見せ始めたトルコ
●ドイツ最大の“難題”はトランプ氏(嶌信彦氏メルマガVOL99-10月1日付けの一部を引用)
●今はバブル的要素はないが、過去から学ぶこと

【お知らせ】
「投機の流儀 セレクション」のアーカイブは、電子書籍の紹介サイト「デンショバ」にてご覧になれます。

デンショバ
http://denshoba.com/writer/ya/yamazakikazukuni/touki/

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。

ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm

その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?