マガジンのカバー画像

投機の流儀 セレクション

306
メールマガジン配信大手の「まぐまぐ」で好評を博し、堀江貴文氏(ホリエモン)と並んで2年連続「メルマガ大賞」を受賞、殿堂入りした週報「投機の流儀」。 人生の前場をセルサイドとして、…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

【投機の流儀 セレクション】世界で最もボラティリティが高い日本株はチャンスも大きい

日本株は欧米株に比べて比較的振れ幅が大きいという特徴がある。例えばNYなどは第2次大戦後の75年間で20%以上の振れ幅は15回しかなかった。よって20%の上下を以てトレンド変化としてきた。ところが、日経平均は何十回もある。現にアベノミクス相場の始動以来、2013年の「青春期相場」の終焉、15年の壮年期相場の終焉を示した16年2月、16年6月のBREXTの下げ、18年末の老年期相場の終焉(PBR0.8倍に届きそうになった)、そして今回、実に7年間で5回もある。 5年間のヒストリ

【投機の流儀 セレクション】二番底待機組、あるいは大底待機組は空振りに終わるか、またはバーゲンセールを買う好機を得るか

これは筆者には判らない。「判らない間に稼げるだけ稼いでおこう」という短期筋が作る相場が昨今の市況である。その相場には当然その場を演ずる主役が現れる。しかし、その主役は第二幕・第三幕になると取って代わるから、新たな大相場の主役になることはない。言わば「幕間つなぎ」である。 過去の下げ相場では概ね例外なく二番底、またはトリプルボトムを迎えた。第2次大戦後米国株の大勢的な下降トレンドは16回あったが、その中の15回は二番底または三番底は一番底よりもさらに深い下値を付けた。今回は2

【投機の流儀 セレクション】ポスト・コロナの価値観の変化

(Ⅰ)今は誰も言わないが、筆者はグローバリズムに対する評価の変化が出ると思う。グローバリズムとは元々筆者に言わせれば帝国主義に代わって出てきたものである。それは第2次大戦末期1944年にアメリカのブレトンウッズで45ヶ国が参加し世界貿易機関GATTと俗称世界銀行IMFを車の両輪として自由主義経済陣営を未曾有の発展に導いた。帝国主義に取って代わってグローバリズムが讃美された。 しかし、グローバリズムとは事物の移動(「人」の移動も含む)によって政治・経済・社会・文化等が交流し価

【投機の流儀 セレクション】グローバリズムを賛美してきた筋の過ちが今になって出てきた

コロナウイルスが今回のように全世界に普及すればある一国だけが回復しても一旦グローバリズムが広がった世界経済があるから(中国のような国家とさえも言えないような独裁王朝でさえもグローバリズムの仲間に入っている)経済は元の水準には簡単には戻らない。全世界が元の水準に戻るには相当な時間を要するであろう。 グローバリズムを賛美ばかりしてきた筋の過ちが今になって出てきた。筆者が以前から言っているように、グローバリズムとは帝国主義に替わって出てきたものであって必ずしも賛美すべきものばかり

【投機の流儀 セレクション】大手銀行・大手証券の強引営業が引き起こした仕組み債のロックインの危険性――それが現実化すれば再び「阿鼻叫喚相場」

大手銀行・大手証券の強引営業が引き起こした仕組み債のロックインの危険性――それが現実化すれば再び「阿鼻叫喚相場」 既報で述べたが、大手銀行と大手証券が仕組み債というものを販売していた。十数年前、リーマンショック以前にメリルリンチ証券から勧められて筆者も考えたことがあったが、仕組みが複雑でリスクが大きいので筆者は乗らなかった。それ以降仕組み債についてはその将来性に関心は持って眺めてきた。日経平均が2万2000円~2万3000円の頃に1万6000円を割ったならば「ロックインする」