見出し画像

【配信書庫#2】飛び込め辞書沼!おすすめの辞書・事典・図鑑【37冊】

親愛なる夜更かしのみなさま、こんばんは。
GAMABOOKS書店員の燈花ふゆです。

YouTube配信で紹介した本をまとめる「配信書庫」

第2回目の配信書庫では、2024年3月7日 / 3月14日の配信より
「飛び込め辞書沼!みんなに聞いたおすすめの辞書」をご紹介します。

前書き|アンケートの実施とYouTube配信の紹介

◆アンケートの実施

2024年1月~2024年2月に「みんなの好きな辞書を教えて!」アンケートを実施しました。

第1回の配信書庫「2023年ベスト本紹介」でご紹介した本の中でも異彩を放っていた『三省堂 現代新国語辞典 第七版』。

ベスト本紹介でこの辞典を推薦してくださったびょうとり様から『三省堂 現代新国語辞典 第七版』のすごさ、辞書界隈の奥深さを知ったことをきっかけに今回の辞書アンケートを実施しました。(今回のアンケートでは言葉の辞典だけでなく図鑑や図録などジャンル問わず幅広く募集しました)

集まったのは合計37冊
王道の辞書だけでなく、思い出の図鑑や一風変わった図録など今回も興味深い本たちばかりです。

◆YouTubeの配信アーカイブはこちら

それではさっそくGAMABOOKSリスナーが選ぶおすすめの辞書たちを覗いていきましょう!飛び込め辞書沼!


📘国語辞典

『ポケット顧問 や、此は便利だ』平凡社

百科事典で有名な平凡社の創業のきっかけとなった本で、大正時代の「現代用語集」。 新聞に出てくる時事用語、カタカナ語・翻訳語、成句・ことわざ、書き間違い・読み間違いをしやすい字句などが多数掲載されています。要するに常識ある社会人のための一冊といったところ。昔も今もカタカナ語や文字遣いでみんな苦労しているのだなあと察せられます。現在では問題なく使える表現が間違いとして指導されている箇所も間々あり、日本語の変化が見受けられて興味深いです。「ブック・ワーム」を引くと、「「書物の虫」の意から転じて、「読書狂」の意に用ふ。但し、本は読むが活世界に活用するを知らぬ人を嘲けりていふ。」 最近平凡社ライブラリーで復刊されました。が、国立国会図書館デジタルコレクションでも読めます。おすすめ。

『文章表現のための類語類句辞典』三省堂

通常の類語辞書が掲げる語句や国語辞書の説明と異なり、言い換えに使える長めのフレーズ(つまり、類句)を用意するのが特色の類語辞典です。
「それとなく」を引くと、意味ごとに「目立たない形で、角が立たないように、何かのついでに」「おぼろげながら」等々の類句を知れます。
一般的な類語辞書だと「暗に」「そっと」等、国語辞書では「遠回しに」「それと明示せずに」等と説明されますが、『類語類句辞典』のフレーズは「それとなく」の部分に代入するだけで使いやすく、場合によってはより細かいニュアンスにまで突っ込んだフレーズが示してあることがわかります。おすすめ。

『現代語古語類語辞典』三省堂

見出し語はふつうの現代日本語です。見出し語の下に、それと同じを意味を表す類語が、時代別に整理されて列挙されています。古語辞典の「逆」をゆく辞書。
「恋」を引くと、近世語として「色事、情交、濡れ、窶事/俏事(※やつしごと)」、中世語として「色、恋路、恋慕」、中古語として「懸想」、上代語として「愛情、思ひ、恋ひ、思慕」、と並びます。
カタカナ語が見出し語になっていたり、時代別のオノマトペを調べられるのもすごい。おすすめ。

『現代新国語辞典』第7版三省堂

高校生向け国語辞典の最新刊。 が、ただの学生向け辞書ではありません。編集主幹・小野先生のやる気がすごいらしく、新語や新用法の扱いが類書と一線を画する、というか完全に突き放しています。下記はほんの一例です。 (○は語義番号) 炭素②[温室効果ガスとしての]二酸化炭素(など)。「脱―化」 バース②[←universe(=宇宙)][SFやゲームの舞台となっている、それぞれの]時空。次元。世界。「別の―・マルチ―(=多元宇宙)」 (※さすがに「オメガバース」はありません。笑) ハイライト④[化粧品で]仕上げに、額・鼻すじなどにつけて、つやを出すもの。「―を入れる」⑤[漫画やイラストで]キャラクターの目に入れる輝き。 ばれる③[映画・テレビ業界で]その日の撮影を終えて、解散する。「バレ飯(=ロケ弁が出ず、各自で食事をとること)」 履修②[いわゆるオタクの用語で]ある作品を、見る・読む・プレイするなどして体験すること。「リアタイでー済み・未―」 リブート②[シリーズものの映画や、コンピューターゲームで]物語の連続性をはなれ、基本的な設定だけを使って新しい作品をつくること。 やばすぎる。おすすめ。

『てにをは辞典』三省堂

三省堂が発行しているコロケーション辞典で、「任意の語と、一緒に使われることの多い言葉」を調べることができる辞典です。 たとえば「読書」を引くと、「読書」のあとに続いて共起される言葉が、「読書が」「読書を」「読書に」などのように、助詞ごとに、五十音順でまとめられています。 「読書を~」に続く言葉のパターン、どのくらい出せるでしょうか! 非常に紙面がシンプルで見やすく、また、その語に続く助詞からも探せるため、利用者の目的に応じた表現にたどり着ける作りになっています! 例によって公式サイトで「あ行」から数ページ読むことができます。「愛」の項目が おあつらえ向きなので、ぜひ雰囲気を味わってみてください! 創作活動に、「ランダム単語ガチャ」や、「Word Cascade」を活かしているという方も多いと思います。 ”まるっきりランダムな語”が欲しければそちらを、”任意の語にまつわる語”で、周辺の語彙を刺激して欲しいときには、「てにをは辞典」がおすすめ……というほうが良いかもです! 伝わっていれば幸いです!!

『例解学習国語辞典(ドラえもん版)』小学館

ドラえもんが好きだから

『日本語の正しい表記と用語の辞典』講談社

中学までに学んだはずだけど、忘れてしまっていること、あれ?なんだっけ?とふと思った表記について調べられ、安心して文章に向き合えるようになる。アラビア数字と漢数字の使い分けや、中点の使い方、ダッシュの使い方、パッと答えられますか?頭から読んでいっても面白いし、国語便覧と併せて揃えておきたい一冊。

『広辞苑』岩波書店

祖母が短歌を詠む人で短歌結社誌「アララギ」の会員だったこともあって、 文机にズドンと鎮座ましまして居る6号のホールケーキみたいな箱に入った分厚い本。 物心ついた頃からあるソレを箱から丁寧に取り出し、表紙を開いて紙をめくると 1枚1枚が薄くて軽く日の光を透して「カシャ…」と乾いた音をたてていく。 知らない単語や語句の意味を引ける便利なものだというのを知るのは数年後…。 時たま現れる精緻なイラストを見るのが大好きでした。

『歳時記』

歳時記も辞書の一種ですよね。私の手元にあるのは角川文庫の俳句歳時記と、新潮文庫の俳諧歳時記。両方とも古い版なのだけど、パラパラとめくって解説を読むのが楽しいです。

📘外国語の辞典

『日葡辞書新版』小学館

安土桃山時代の日本語をポルトガル人が聞き取ってローマ字で表記しているので、当時の日本語の発音がよくわかる。
同時代の他の辞書と違って、音声の生々しさがすごい!
現在のハ行がファ行で発音されていたとか、驚きの違いも見えてくるのが面白い!

『ジーニアス英和辞典』大修館書店

中学2~3年生から大学生・社会人まで使える、英和辞典のトップランナー。わかりやすく豊富な用例で、実際に使う場面を想起させ、誤用を防ぐことができます。個人的には、初版からお世話になっており、20年以上が経過した今になっても仕事で愛用しています。オンラインの辞書に頼る機会も増えましたが、じっくり調べたいとき・単純な単語の意味にとどまらず熟語などを確認したいときにはやはりこれ。

📘日本史系の辞典

『姓氏家系大辞典 』国民社

歴史関係で姓氏家系について調べてみたいときはこの時点を使ってみると大まかな家系がどんなものかが分かります。
自分の姓氏家系が気になったりしませんか?そんな時に調べてみると面白いと思います。

『日本荘園史大辞典』吉川弘文館

古代・中世の地域史研究やるんだったら、すごく助かる本です。国史大辞典の荘園の部をまとめたような辞典なので、日本全国の荘園のすべてが一冊にまとめられています。個別荘園名・荘園領主・荘園史関連書籍・荘園史研究者全部のっていて荘園一覧・領家別荘園一覧・本文索引もあるので調べるのも助かります。

『有識故実大辞典』吉川弘文館

年中行事・服飾・調度・建築・武具などから、公家・武家を問わず、よく出てくる事項が、この1冊に詰まっています。日記や文学を読むとき、いつも大いに役立ってくれています。図版も豊富(カラー図版も多数)で、パラパラめくっているだけでも、楽しいです。

📘創作系の辞典

『官能小説用語表現辞典』筑摩書房

まともに(?)通読した辞書がこれしかなかったので。あと笑えます。
(真面目なことを言うと)比喩表現やカメラワーク、擬音の巧みさに感心しながら読んでしまいました。刊行から20年近くになるので古めかしい表現もありますが、(官能小説に限らず)多くの創作の場面で役立つかと思います。

『創作ネーミング辞典』学研出版

「ウーラノス・アステロエイス!」
魔法、天体、自然現象、戦闘といった分野の約1000語を8ヶ国語(ラテン語を含む←ここ重要!)で収録、
自分だけの必殺技・呪文を考えたい全厨二病必携の書です。
(アカウント名のネーミングにも使えるよ)
なお冒頭のはギリシャ語で「星空」を意味します。

『クロスワード辞典』波書房

No image

クロスワードを作る人のための辞典。 辞典と言いながら、言葉の意味は掲載されていません。 単語だけがひたすら並んでいます。 それもカタカナ表記で。 説明もなく見たら、なにが、 どの順番で並んでいるのか分からないと思います。 では、説明します。 この辞典は「◯文字の単語で◯文字目が『◯』の単語」が引けます。 お分かりいただけるでしょうか。 クロスワードを解いていて、 「7文字の単語で3文字目が『マ』の単語が分からないよー」 というときこの辞典を引きます。 すると次のような単語が、ずらずらっと出てきます。
【カミマキタバコ(紙巻き煙草) エリマキトカゲ エンマコオロギ メザマシドケイ(目覚まし時計) クルマシヤカイ(クルマ社会) オタマジヤクシ シネマスコープ カーマスートラ】
この辞典、解く人にも便利なんですが、 作る人にはさらに便利で手放せません。 今でこそ、電子辞書やインターネットで 同様のことができるようになりましたが、 この本が出た1991年にはワンアンドオンリーでした。 そして現在絶版になっていますが、 ユニークな辞典が流行ってきている昨今、 ワンチャン再販してくれないかなという辞典です。

📗事典・字典

『オタク語事典 マンガ・アニメ・ネット・ゲームの最新&定番ワードがまるわかり』美術出版社

香川県の城南書店街さんにお邪魔したときに購入しました!なんと初版は2009年刊行!15年前の最先端のオタク用語たちが気になって購入しましたが、インターネットの歴史を感じてとても面白かったです。

燈花ふゆ選

『日本石仏事典』「雄山閣」学術専門書籍出版社

日本には数多くの石仏、石造物が存在します。庚申塔や山岳信仰の巡礼碑、地蔵尊、夜待ち塔、宝篋印塔など無数に存在する石仏、石造物を網羅した一冊。

『日本怪異妖怪事典』笠間書院

■好きな理由
・情報量の多さ
収録されている妖怪の数がとにかく多い。全8巻で1巻につき約1000体の妖怪が載っている。
内容も民話や伝説に登場する妖怪から古典文学の妖怪、現代の怪談の妖怪など、多岐にわたっている。A5版3段組みの紙面をビッシリと妖怪の情報が埋め尽くしている様は壮観。また各項目の最後には出典が明記されているので気になった妖怪を深堀りしやすい。

・検索性の高さ
各巻が関東や近畿など日本の各地域に対応し、その中で各県ごとに章を設ける構成なので地域別に妖怪を探すときに便利。
また各巻末には五十音順以外に部類別・属性別の索引がついており、「女性の妖怪が知りたい」「歴史上の人物に関係する妖怪を探したい」などの条件付きの調べ物をする際に役に立つ。
部類別索引を眺めて気になった項目を逆引きしていく読み方も面白いのでオススメ(個人的には各巻部類索引の「魔王」の項目から辿るのが好き)。

『算数おもしろ大事典IQ』学研出版

変わった数の数え方、魔法のような数字になる計算、算数を使ったパズルクイズ、などなど大人でも気になるような「算数・数学の雑学みたいなもの」が詰まった事典です。小学2年生で算数が大の苦手だった私が、これ知ってたら自慢できそう!という不純な動機で読み進めた結果、算数が一番の得意教科にまでなった、人生を変えた事典です。数学科に進んだ人たちの中には大人になってもたまに読み返す人が多いとか。算数・数学が苦手な人にこそ読んでほしい、そんな一冊です。

『必携 古典籍・古文書料紙事典』八木書店

先日、佐々木竹苞書楼にて七代目佐々木惣四郎氏に「和本の年代推定には紙も見るべし」と言われ、見本付きの和紙に関する資料を図書館のレファレンスで見つけてもらったうちの一つです。多分まずはこれで触り心地などを比較して体に叩き込むのがいいのかもしれないです。

『出版文化人物事典─江戸から近現代・出版人1600人』日外アソシエーツ

江戸から近現代・出版人1600人』:たまに使ってます。これを持っていれば近代出版史で重要な人物について概略が大体わかります。また、団体名から人物を引くことができるのが非常に便利。「監修者あとがき」にコメントのある資料や各人物についての参考文献なども載っているので、これの後に当たる文献にも迷わない(多分)...

『近世版本くずし字大字典』柏書房

Twitterでついつい見つけてしまいました。まだ購入してない(2月下旬の販売)のでコメントはできないです。

📙図鑑

『名作椅子の由来図典』誠文堂新光社

辞典でなく図典なのですが。 名作椅子のそれぞれ紹介の本はいろいろあるのですがこのように系譜立てて説明してるのものはあまりなくて勉強になる。手書きの絵もかわいいです。

『カメ大図鑑』誠文堂新光社

図鑑とついてはいますが、水棲・陸棲、様々なカメの写真や生態、各種解説があり、飼育用法なども載っている点からして、これはカメの辞典(辞書)と言えるのではなかろうか? カメの扱い方や噛まれた時の作法など、英和辞典を引くかの如く利用しても問題のない辞書だと思います。
結論:カメって良いよね

『リアルサイズ古生物図鑑』技術評論社

図鑑もアリと伺ったので紹介させてください。太古の動植物のイマイチ分かりにくいサイズ感を、現代の風景の中にユーモラスに紛れ込ませて実感させてくれる、想像力を膨らませるためのご馳走みたいな本です。
もちろん図鑑としての情報のボリュームも申し分なく、「古生代編」「中生代編」「新生代編」の3冊それぞれの時代に推しを見つけて楽しく学ぶことができるはず。ガマブリスナーにはお馴染み「サカバンバスピス」も古生代編に登場しますよ〜。

『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』丸山宗利 

この本は辞書や図鑑の類ではないのですが、
学研から発売されている「学研の図鑑LIVE 昆虫」の副読本として交互に読むとより図鑑に愛着が湧くので紹介させていただきます。
図鑑と聞くと、どこか淡々とした冷たいイメージがありますがその裏には笑いあり涙ありでとても人間くさいエピソードが盛りだくさん。
私は、あとがきにある小児病棟でのエピソードにほろりとしてしまいました。
この本を読んだ後に図鑑を見ると撮影時の苦労話を思い出し、まるで自分もそこで撮影を見守っていたような気持ちになります。図鑑を作る側の追体験ができるという、図鑑を2倍3倍楽しめる本なのです。昆虫が苦手な人も楽しめるのでおすすめです。

📕その他

『標準土色帳』マイゾックス

日本の遺跡の発掘調査の際に使用することが主に知られます。土坑(人が掘った穴の痕跡)に溜まった土や土層を調べることでその穴がどのように埋まったのか(自然に埋没したのか、人工的に埋没したのか、はたまた火災など災害によるものか)、またはどの時代のものなのかなどを明らかにすることができます。それには土の色の違いや質を記録することが必要不可欠です。その際の標準的な基準となる標本です。

『20世紀の美術家500』美術出版社

20世紀に活躍した美術家500人を1人1ページずつ作品写真と解説付きで載せた一冊。美術のファンや学生に非常に人気のある本で絶版なのに未だに探してる人が多い。入門として全ページ暗記する人もいる。これを覚えておけばほぼ間違いない。サイズがコンパクトで持ち歩いて美術館などで読めます。

『図説日本呪術全書』原書房

神社のお札、密教の護摩法、近代宗教の呪法までありとあらゆる呪い(まじない)を網羅する本。宗教者当事者から内容がガチすぎると噂になった。

『大技林』徳間書店インターメディア

Noimage

『慶長以来書賈集覧』高尾書店

『全国書籍商総覧』新聞之新聞社

Noimage

めちゃくちゃ使ってます。1935年までの国内+α(道府県(東京は東京府・東京市で1項目)いろは順)の本屋が大体わかる1冊。NDLデジタルコレクションには入っているものの、館内限定閲覧となっています。類似資料に『現代出版業大鑑』、『日本出版大観』(いずれも出版タイムス社)あり(こちらは誰でも見れるはず)。紙資料の場合は、金沢文圃閣(かなざわぶんぽうかく)から出ている『帝国日本の書籍商史―人物・組織・歴史 』の2・3巻です。NDLで複写するのもしんどいのでそろそろこれは紙資料を、買いたい...

『古本用語事典』有精堂出版

Noimage

『徳川時代出版者出版物集覧』正続

Noimage

去年買ってからまだそんなに使ってないです。多分『慶長以来書売集覧』と組み合わせて使うのがよいのかなと思ってたりしています。 ちなみにNDLデジタルコレクションの個人送信対象資料です。

後書き|まとめと感想

アンケートにご回答くださった皆様、ありがとうございました!

「あなたの好きな本はなんですか?」と聞かれることはあっても、「あなたの好きな辞書は何ですか?」と聞かれることは少ないのではないでしょうか。

だからこそ、こういうおすすめの辞書や図鑑などを推薦しあえる場所は貴重だなぁと思います。

それにしても、国語辞典・外国語辞典までは予想できても、呪術の辞典や石仏辞典、はたまた官能小説辞典など一言で辞書といってもほんとうに多種多様な辞典があるんだなと驚きです。辞書以外の図鑑や図録も気になるものが沢山ありましたね!

いや~辞書沼、本当に奥が深い。

辞書アンケート&配信をしてから、本屋さんやSNSでつい面白そうな辞書はないか探すようになりました。
意識すると気になる辞書って本当にたくさんあるんですよ!!!!困っちゃいますね(お金的と積読的な意味で)

第2回目の辞書配信もそう遠くはないかも?

ということでこれもおすすめ!という推薦辞書、まだまだ募集してます。あればぜひ教えてくださいね✨

さてさて、皆さまの気になった辞書はありましたか?
気になった本があったらぜひ本屋さんで手に取ってみてくださいね!

それではまた次の記事でお会いしましょう!

この記事が面白かったらYouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いいたします🩵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?