見出し画像

長い目線と短い目線、どちらも兼ね備えたい

日報を友達と毎日やっていて前日の学びや今日やることをスラックで共有するのを4月からずっとやっていますが、最近日々の学びがあまり感じられず日報がかけなくて何回か出せない時がありました。

でもインターンや授業は出ているから学びがゼロってわけじゃないんです。ただ書くような学びでもないかなあとかそんな重要でもないしなあって思って書くのを止めてしまう自分がいる。

それを日報に書いてみた時に

「長期的な成長もしているのかもね、月末振り返り一緒にやる?」

と友達にコメントされました。

今まで日報はその日を振り返るためにあったので、短期的なところばかり。

逆に月ごとの振り返りや週の振り返りはやろうと思っても提出しないから結局やらないんですよね。

人がみてるってすごい効果なんです。

社会人になったら友達と時間合わせるのも難しいだろうけど
日報みてもらうくらいはできるだろうからそれでやろうと思います。

長期的な成長って日毎だと本当にわかりにくいからこそ、ちゃんと振り返ることや、上司や周りからFBされることでしか気づかない部分だと思います。

その変化を自分で感じられるように、記録に残せるようにやってみたいと思います。

これもやってみた感想はまたお伝えします。


ちなみに現在やってる日報のフォーマットを一応載せておきます。
基本は自由です。

・日付
・今月の目標
・今週の目標
・<good>(昨日あったいいこと/嬉しいこと)
・<improve>(昨日あったよくないこと/悲しいこと)
・今日やること
・学び

学びを共有すると実体験ではなくても擬似体験ができて、自分がやる時に防げたり、自分が生活する上での学びの観点が増えるのでおすすめです。

それではまたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?