見出し画像

樹木葬とは?費用やトラブルを解説。樹木葬のメリット、デメリットは?


こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。



『亡くなったらお墓に』

とは言うものの、お墓を建てるには多額の費用が掛かります。



また、お墓を建てた、持っているとしても、お墓を守る『墓守』の問題が付き纏います。



そこで注目を集めているのが、

・樹木葬

などの新しいお墓の形です。



『値段が安いんでしょ?』

『自然に帰れるし何か良さそう』

しかし、実際に『樹木葬』の内容を、詳しく知らない人も多いことでしょう。



そこで今回は、注目度の高い『樹木葬』の内容や、起こりうるトラブルについて紹介していきます。




樹木葬とは?費用やトラブルを解説。樹木葬のメリット、デメリットは?

画像11


まず、『樹木葬』とはどんなものなのでしょうか?



『樹木葬』とは、自然葬の一部で、墓地として認可された山林墓地に、お骨を埋葬する方法です。

『散骨』などとは違い、お骨を撒く訳ではありません。



また、一般的には墓石は作りません。

植林や杭、花木などを墓標にしています。



何で樹木葬は人気があるの?

画像2


『樹木葬』は、自然に土に帰るという、自然回帰という点で人気を集めました。

現在では、色々な寺院や霊園で『樹木葬』が行われています。



ところで、何故急激に『樹木葬』が注目を集めたのでしょうか?

そこで、『樹木葬』の人気が高まった理由を、3つ紹介します。

1・多種多様な埋葬

2・お墓の継承がいらない

3・供養に掛かる費用が安い




1・多種多様な埋葬

画像3


『樹木葬』は、墓石の代わりに、樹木をシンボルとするお墓です。

・桜

・紅葉

など、好きな樹木や花木を選び、眠りにつくことができます。



更に、樹木だけではなく、草木や芝生などで飾られたガーデン風のものまであります。



『樹木葬』は、お骨を植林の元に個別で埋葬する方法や、シンボルツリーの周囲に集めて埋葬する方法など、多種多様な埋葬方法があり、近年選択肢が増えている理由となっています。




2・お墓の継承がいらない

画像4


『樹木葬』は基本的に、跡継ぎを必要としません。

永代供養となるため、お墓の継承がいらないのです。



近年、代々のお墓を守る『墓守』がおらず、お墓の継承が社会問題となっています。

そのため『樹木葬』のように、お墓の継承が必要ないお墓に、人気が集まっていることも納得ですね。



3・供養に掛かる費用が安い

画像5


『樹木葬』は、コンパクトでシンプルなお墓です。

遺骨を埋葬するための、小さなスペースで済むため、一般的なお墓と比べ、費用が安く済むのです。



確かに、新しくお墓を建てるためには、平均費用で約150万円が掛かると言われています。

もしも、これから代々続くお墓となるのであれば、その費用も長い目で考えられるでしょう。



しかし、お墓を守る『墓守』がいないとなれば、お墓を建てる費用は高額過ぎます。

その点、『樹木葬』は費用が抑えられるため、現在のニーズとマッチしていると言えるのではないでしょうか。




樹木葬のデメリット

画像6


時代のニーズにも合い、一見いいこと尽くめな『樹木葬』ですが、残念ながらデメリットもあります。

・お墓参りで手を合わせる場所がない

・納骨した遺骨が取り出せない

・こだわり過ぎると逆に高額になる

・お墓が荒れやすい、管理が大変



お墓参りで手を合わせる場所がない

画像7


お盆やお彼岸のお墓参りは、遺族が集まり、故人の思い出を語る数少ない機会です。

また、先祖代々のお墓に手を合わせ、供養と感謝を告げる時でもあります。



しかし『樹木葬』の中には、シンボルツリーを中心に、複数の故人が納められているケースが多々あります。

そのため、先祖に手を合わせている感覚が薄れてしまいます。



古き良きお墓参りの習慣を、代々続けていきたいと考える人にとって、家族の心が離れてしまう感覚に陥ってしまうかもしれません。




納骨した遺骨が取り出せない

画像8


『やっぱりお墓を建てたから、遺骨を移してあげたい』

なんてことがあったとします。



しかし、『樹木葬』にした場合、遺骨を動かすことができません。



なぜなら、『樹木葬』は遺骨を骨壺から取り出して、土中に直接納骨しているからです。

つまり、骨壺などに纏まっている訳ではないのです。



結果、後で遺骨を取り出したいと考えても、取り出すことができません。



『樹木葬』は、土に帰ることで自然回帰が人気の理由の一つですが、その反面デメリットになることもあるのです。



こだわり過ぎると逆に高額になる

画像9


『樹木葬』は、一般的なお墓と比べ、費用が割安なため人気があります。



しかし、割高になるケースもあります。

・シンボルになる樹木

・プレート

など、『樹木葬』の内容にこだわり過ぎると、一般的なお墓を建てるのと同じぐらいの費用が掛かります。



『初期費用が安いから、色々選んだら100万円以上掛かった。。。』

この話は、『樹木葬』でよく聞く話です。



また、参考までに伝えておくと、

・年間管理費は掛かる

ということは注意して下さい。



お墓が荒れやすい、管理が大変

画像10


『樹木葬』は、季節によって見える景色が変わることを、事前に念頭に置いて下さい。



『お花も綺麗だし、木々も青々としてるわぁ~』

なんて、春先や夏場の景色を参考に決めてしまうと、冬場の景色にガッカリするかもしれません。。。



また、『樹木葬』は想像しているよりも、管理が大変なケースもあります。

『樹木葬』は、一般的なお墓とは違い、石組されている訳ではありません。

つまり、水を流すだけのお掃除ができないのです。



・樹木周辺の草むしり

・落葉や落枝の掃除

など、『樹木葬』はお墓の手入れが大変で、荒れやすいというデメリットがあるのです。



『樹木葬』と聞いて、整備された霊園をイメージする人も多いことでしょう。

残念ながら、そのイメージは捨てた方が良いかと思います。



従来のお墓参りのように、

・お墓を掃除

・お花を手向ける

というイメージが強い人には、『樹木葬』は向かないのかもしれませんね。。。




最後に

画像11


今回は、注目度の高い『樹木葬』の内容や、起こりうるトラブルについて紹介しました。



・お墓を継承する必要がない

・お墓の費用が安い

この2点を見ても、『樹木葬』の人気が出ることは分かります。



また、土に帰るという自然回帰の面でも、興味を持つところですよね。



しかし、従来通りのお墓参りをイメージしている人には、『樹木葬』は向いていないかもしれません。

・お墓の手入れの大変さ

・先祖に手を合わせる感覚が薄い

などの点で、『樹木葬』がイメージと違ったという話も聞きます。



『樹木葬』は、土中に遺骨を埋葬することから、二度と遺骨を取り出すことができません。

つまり、やり直しが効かない訳です。



『樹木葬』を選ぶ場合、何度か下見をし、数か所をしっかり比べ、検討に検討を重ねた上で、決定するのが良いでしょう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?