マガジンのカバー画像

戦国追体験~城郭を歩こう!

46
山城を中心に、戦国の気風を感じられる城跡を訪問します。
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

熊本城「宇土櫓素屋根特別公開」訪問記

 2016年の熊本地震によって大きな被害を受けた熊本城。いまだに震災の傷跡が残りますが、少し…

ポツンと一軒家 城郭編

 各地の城を回っていると、あることに気づきます。城址公園となっている箇所以外にも、「○○…

本佐倉城~千葉氏の本拠となった土の要塞

 本佐倉城は、千葉県佐倉市と酒々井町にまたがる城跡です。近くにある佐倉城とは別物です。 …

史上初!姫路城「西小天守特別公開」

 言わずと知れた世界遺産・姫路城。白亜の国宝天守はあまりに有名です。  姫路城の天守は、…

箕輪城~武田信玄を苦戦させた関東の名城

 箕輪城は、群馬県高崎市にある城で、日本百名城に選定されています。上野(こうずけ)国の中…

高取城~山中に眠る天険の要害

 奈良県で唯一「日本100名城」に選定されている高取城は、高市郡高取町にあります。標高583メ…

佐倉城~多くの幕閣を出した土の城

 中世(戦国時代)までの城郭は石垣の少ない土づくりの城、近世(安土桃山~江戸時代)の城郭は石垣づくりの城――というのは、城ファンの常識といえるでしょう。  とはいえ、何事にも例外はあります。千葉県佐倉市にある佐倉城は、佐倉藩主の居城となった近世城郭ですが、石垣を用いない土の城でした。  過去に紹介したことのある土浦城も、土づくりの近世城郭の一つです。  佐倉城は、戦国時代に当地の豪族・千葉氏が築城を開始。江戸時代になって譜代大名の土井利勝が入り、城が完成しました。  佐

皇居一般参観で江戸城を見学する

 言わずと知れた徳川将軍の居城であった江戸城。かつての本丸・二の丸・三の丸であった皇居東…

知られざる江戸城の痕跡~外堀跡を歩く(後編)

 前回はこちらです。  前回は飯田橋駅からスタートし、四ツ谷駅まで到達しました。今回は、…

彦根城と佐和山城~勝者と敗者の夢の跡

 滋賀県彦根市のシンボルである彦根城。  関ヶ原の戦い後、徳川家康の重臣であった井伊直政…