見出し画像

Andorra skimo day11〜2days to the race〜

アンドラ11日目

起床

7:00起床。今朝も雪が降り下でも10cmほどの積雪。3日でほんとによく降る。
7:30いつも通り朝食を食べに行く。
昨日の夜はレストランに行かなかったから会わなかったけど、ドイツナショナルチームがすでに到着しており、朝顔を合わせる。

山は今日も真っ白

午前

10:00頃練習へ。
今日は大会2日前でインターバルでの心臓を煽る練習。

-5℃
向こうの山の中腹には2回目の登り返しの
トレースをつけるボランティアの方々

上部は風が強くてなのかワールドカップのコースを作るからなのか分からないが、1番上のリフトは動いておらず、上部のゲレンデはオールクローズ。
行けるところまでウォーミングアップで+900m登り、一度下まで降りて、バーティカルコースで1分×8のショートインターバルで心臓を煽る。

だんだんと雲が抜けるも風は強く寒い

ずっと疲労が抜けず、心拍を上げられていなかったので4本目までは苦しく全然体が動かない。後半ようやく動きがマッチしてきて、いい感覚で8本終われた。
獲得標高1500mになるまでゆっくりクールダウンして2時間ほどでトレーニング終わり。
既にドイツ、オーストリア、フランスの選手がトレーニングしており、すれ違うたびにニコッと挨拶をする。

午後

下山して13:00昼食

日本語でメニューを作ってくれた!
とっても嬉しかった。
チキン・ウォーク
うん。美味しい。
子牛肉ステーキ
美味しい!
ラフランス?とホイップにチョコクランキー
3つとも茶色いけど美味しい

英語が話せないスタッフさんはいつも翻訳アプリで話しかけてくれるけど、やはり手間だったのか、今日は日本語版のメニューを作ってきてくれて、アンドラは日本以上におもてなしの国なのでは!と思ってしまう。
昼食はバイキングではなくコースで持ってきてくれてこれが美味しいのまた。
食べ終わりそのまま外へ歩きにでかける。

ワールドカップの色がところどころに
アンドラの選手オルム・オリオル
まだ20歳なのにとても強い

レースオフィスとキャプテンミーティングの場所を今日のうちにチェックしておく。

race office
TCM

Val Thorenseよりも一箇所にまとまっていて張り紙もしてあるから分かりやすい。オープニングセレモニーも会場作りの真っ只中。

毎晩遅くまでこのステージは大音量で音楽が流れている

TOP5はあのステージに立てるなんてと、いいなと思いながら、自分があそこに立ちたいと強く思う。

スーパーにライターを買いに行って一昨日できなかった板の修理の続き。

溝うめて
あとは削る
綺麗になおる!


キャンドルを溶かしてただ溝を埋めるだけ。
削ってその上からワックスして終わり。
前の板よりも芯材が見えてないからまだ安心して滑れるけど油断は禁物。島はすぐ壊すってみんなに言われるから…。🤣

軽くお昼寝をして、17:30ころランニングに行って体をほぐす。

雪景色のアリンサル

シャワーとストレッチを入念にやり19:30夕食へ。スペインチームのシニアのみんなと再会してとっても嬉しい!
「I'm alone.」を何度言ったことか。スペインチームとご飯一緒に食べようよ!とオリオルが言ってくれる、嬉しいけどなんか緊張して断ってしまう、また明日!とみんなに挨拶して部屋へ。

就寝

準備は万端だ!

明日は午前中受付して、軽く動いて午後ビブ受け取りやらキャプテンミーティングやらいろいろ。
さぁ、ここからが本番。
体のコンディションはとてもいい。疲労も抜けて心臓も適度に煽れて、コースは熟知してる。あとはやるだけ。
インディビジュアルで上位目指して。トップと20分差以内では戻ってきたい!

22:00就寝7:00起床

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?