調整して続ける ~努力の4観点~

今やっていることを続けていていいのだろうかと悩む時ってありませんか?

私は常に自問自答しているのですが、みなさんは何を基準に「続ける」「やめる」の判断をされていますか?

私の結論を先に述べると「自分が正しいと思うのなら続ければいい」ということになります。

まず、今していることが正しいかどうか判断するのは自分です。

〇〇さんが言ったから、〇〇先生に言われたから、、、といった理由で判断していると、主語が自分になっていません。

すると、いざ壁にぶつかった時、正しいかどうかの判断基準をまた他人に求めてしまいます。

これは本来自分で判断する責任を放棄しているのと同じです。

他人の意見は参考にはするが基準にはしない。
判断基準は自分でよく考え、自分で決定する。

これを徹底しておかないと、自分がしていることに対して正しいかどうかの判断ができなくなってしまいます。

自分のしていることの正しさは、自分で責任をもって判断する。

これをまず大切にしたいです。

その上で、ここで言う「正しさ」とはいったい何なのか深掘りしてみます。

努力の正しさとは、いったい何なのか。

私は『努力の4観点』と勝手に呼んでいるのですが、次の4つを観点に正しさの判断をするようにしています。

① 努力の量は正しいか
② 努力の質は正しいか
③ 努力のペースは正しいか
④ 努力の方向性は正しいか

冒頭に「続ける」か「やめる」か判断すると書きましたが、本来ならこうした二者択一の判断は避けたいです。

なぜなら「続ける」と「やめる」の間にもっとたくさんの選択肢があり、グラデーションになっているはずだからです。

それは「努力の調整をしながら続ける」という選択肢と言えます。

①の正しさに違和感を抱いたのなら、努力の量を調整する。

②の正しさに違和感を抱いたのなら、努力の質を調整する。

③の正しさに違和感を抱いたのなら、努力のペースを調整する。

④の正しさに違和感を抱いたのなら、努力の方向性を調整する。

特に私は、④の方向性が一番大事な観点ではないかと思います。

いくら努力しても、方向性が正しくないと叶えたい夢に辿り着くことはできません。

目的地に向かって北に進んでくださいとナビが言っているのに、南に車を進める運転手はいません。

一方、方向性の正しさを見極めるためには、現在地を知ることが重要です。

自分が今大事にしている考えを、解像度高く具体化していくと、自分の現在地がはっきりと見えてきます。

あなたは今、何を大事にしていますか?

自分の現在地はどこですか?

そこからどこに向かって努力していますか?

これからも一緒に、努力の調整をしながら、続けていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?