見出し画像

不登校先生 (15)

助けてくれたのはもう一人の自分だけか。

実際に、一人でここまで何とか踏みとどまるのは、

本当に一人だけでは、無理な事だった。

3人の親友。

3人の親友に助けられた。落ちそうになる自分の腕を

引っ張り上げて落ちていくのを何とか救ってくれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一人目のゆかさんは、僕に心療内科を紹介してくれた親友。

昨年度1年間一緒の学校で働いた、栄養教諭の彼女は、

僕より半年だけ誕生日の早い、ほぼ同い年の人だ。

彼女は、コロナ禍で制限の厳しくなった給食の時間を、

毎週のように動画を作って放送し、

黙々と食事をする時間に、楽しくなる工夫を全力で取り組んでいた。

また、僕のクラスで10月ごろから

毎日のように行われる百人一首の話をすると、

自分の娘さんも百人一首を長くやっているので、

読手さんになろうかと、子ども達の活動を、一緒に楽しんでくれた人だ。

いつも笑顔が絶えない元気な印象の彼女だが、

昔、管理職のパワハラにとことん心をやられて、

彼女自身も、病んで、病休、休職と経験したことがあった。

そんな彼女は、いつでも周りに元気を届けてくれるほど元気だけど、

それ以上にいつも自分自身で自分の楽しみを見つけて、

自分の心の充電を、上手にできる人でもあった。

「ととろんさんの良さを全くわかろうともしないままに、はじいたわけだから、そういう職場に、悪いとか、申し訳ないとかは考えなくてもいいと思うよ。」

そういって、自分の話を聞いてくれていた彼女に、

病院がなかなか見つからないことを相談すると、

「以前私も病んで休んだ時に、診てもらって、今も定期的に見てもらっている病院があるから、電話をかけて確認してみるといいよ。」

そう言って、心療内科を何件も断られていた時に、

自分が診てもらっていた病院を紹介してくれた。

おかげで、僕は、命をつなぐことができた。

救われたのだ。

ゆかさんはいつもの笑顔で、「よかったねぇ。」

と自分のことのようにほっとしてくれた。

自分のことをそんな風に心配してくれて、

救われたあなたに何も返していなくても、

「よかったねぇ。」

と笑って言ってくれるゆかさんが、

いつか今度は落ち込んだりするときには、

僕はこの人のためにできる限りのことをしたい。

そう、思った。

↓次話


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?