マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#ウェザーニュース

咲いた桜が、春を告げる

咲いた桜が、春を告げる

3月27日の記念日【桜の日】
公益財団法人「日本さくらの会」さんによって1992年に制定された記念日。日付は3×9=27からの「3(さ)9(く)(ら)」の語呂合わせとかけてのようです。またこの時期が七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」の頃と重なる時期であることからも来ていると言う事です。

毎日のように桜を見に行っています。というのも、ちょこっと夕凪日記でも紹介している通り、ウェザーニュー

もっとみる
気付けば毎日見上げるようになったソライロ

気付けば毎日見上げるようになったソライロ

3月23日の記念日【世界気象デー】
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960年に制定した記念日。1950年の3月23日、世界気象機関条約が発効されWMOが発足しました。WMOは気象事業の国際的な標準化と改善や調整、加盟国・地域間の気象情報の効率的な交換の奨励を主な業務としています。

大好きな推し番組『ウェザーニュース』では、世界の気象も折に付けて紹介されます。また地震の際などは、

もっとみる
ソライロを見上げて、天気図を想像して

ソライロを見上げて、天気図を想像して

2月16日の記念日【天気図記念日】
1883年の2月16日に、日本で初めて天気図が作られたそうです。
この天気図は、3月1日以降は印刷され1日1回発行されるようになり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場の掲示されたとのこと。

天気図という言葉を聞いて、ぱっと浮かんだのが、毎日配信を視聴しているウェザーニュースの気象予報士さんの山口さんです。地震の年表がすべて頭に入っていて、地震の分析解説は安心感

もっとみる
より正確に、より身近に、生活をいつも支えてくれています

より正確に、より身近に、生活をいつも支えてくれています

8月28日の記念日【気象予報士の日】
1994年の8月28日に、第一回目の気象予報士国家試験が行われました。第一回目の合格率は18%だったとのこと。合格率の平均は5%ということで、難関試験の資格としてもよく知られています。

自分の日々の記事の中でもよく登場しているウェザーニュース。

インターネットで24時間365日LIVE配信をしているこの番組ですが、

お天気とともに元気と笑顔を届けてくれる

もっとみる