マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#日本ならでは

起源の諸説が面白い

起源の諸説が面白い

3月14日の記念日【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーにチョコレートなどを送られた男性がお返しに贈り物をする、日本ならではの記念日。あえて『日本ならでは』を強調したい筆者は、ウェザーニュースliveではおなじみの「(・д・)チッ」勢に属します。子ども達とバレンタインについて討論する授業をするにあたって昔調べた時には、ホワイトデーという習わし自体が、欧米含むほとんどの外国では存在自体無く、

もっとみる

あなたの地域ではどんな呼び名でしたか?

1月14日の記念日【左義長(さぎちょう)】

左義長は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事です。路傍の神「道祖神」の祭りとされています。1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼きます。
門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、それらを焼くことによって炎と共

もっとみる
日本ならではの秋の果物

日本ならではの秋の果物

10月26日の記念日【柿の日】
全国果樹研究連合会カキ部会が2005年に制定しました。日付の由来は、俳人正岡子規が、1895年の10月26日に奈良旅行に出発し、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから決めたそうです。柿の販売促進を目的にしています。

柿がある秋の風景、街ではすっかり見なくなったとはいえ、

自分の住んでいる田舎の残る町の中には、柿の木の植わった庭に出会えることが

もっとみる