マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#綴り語り

食べる楽しみは、生きる楽しみ

食べる楽しみは、生きる楽しみ

9月14日の記念日【食いしん坊の日】
様々な職の楽しみを提案する雑誌「dancyu(だんちゅう)」を発行する、プレジデント社が制定した日だそうです。2021年に日本記念日協会により認定・登録されました。由来は、語呂合わせから。

目的もなかなかにユニークで、「食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを常に心がけるとともに、生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日とすること」

もっとみる
球児たちの創るドラマは、いつもクライマックスで

球児たちの創るドラマは、いつもクライマックスで

8月18日の記念日【高校野球記念日】
1915年の8月18日は、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した日です。甲子園球場が会場になったのは第10回大会からで、戦後1948年から全国高校野球選手権大会と名称が変わり、今に至ります。

今年で第104回になるこの大会。

今年もどの試合も白熱した試合が繰り広げられています。

全力なプレーで敵も味方も、そうでない観客も、大きな拍手を送

もっとみる
それは、日本人の心でもあり和の文化の象徴でもある

それは、日本人の心でもあり和の文化の象徴でもある

8月4日の記念日【箸の日】

わりばし組合が1975年に制定した記念日。「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せからきていますが、その思いとしては「箸を正しく使おう」という願いが込められてのことだそうです。

扉に使っている写真、自分のお気に入りの箸を写したものです。

持ち手柄の部分には、お月様とウサギのシルエットがあしらわれていて、

一膳揃うと、ウサギがお月様を眺めている情景が現れます。

この

もっとみる
挑み続ける冒険家の足跡は

挑み続ける冒険家の足跡は

7月19日の記念日【北壁の日】

1967年の7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さがマッターホルンの北壁からの登頂に成功した日だそうです。

スイスとイタリアの国境にあるマッターホルンは、標高4478mの山で、

広大な裾野の牧草地を指すMattと、ピラミッド型にそびえる山頂の角型のフォルムHornを合わせて名付けられた山だそうで、

二人が挑んだ北壁は、世界三大北壁の一つとし

もっとみる