見出し画像

【ご案内】ELM(エルム)講座を9月に開講します!

勇気づけコーチのみさです。

良かれと思ってやってあげたのに、
そうするのがあなたのためだと思って言ってあげてるのに、

感謝されるどころかイヤそうにされて、悲しくなったり。
いろいろ考えたことを、無視するかのようにひっくり返されて怒りが湧いたり。

人間関係でそんなことありませんか?

私はたくさんありました。
子供にたくさん絵本を読んであげてることを、否定されたり、
家族にアドバイスしては嫌がられたり。

「良くなってほしい」という心からの応援なのに分かってもらえなくて、だんだん相手が何考えてるのかよく分からなくなって、だったらもういいや、と相手を軽くスルーすることにしたり。

もう相手とは「そんなもんでしょ」と諦めたり。そんなことが続くとむなしくなるから、周りの人が、いい人かどうかちゃんと見極めるまでは本心を話さないようにしよう、って思ってました。

過去の私に言いたい。

そんな時は、自分の考え方のクセに気づいてほしい、って。

人はみんな自分だけの色眼鏡をかけて他人を見ています。同じ眼鏡をかけている人はいない。もっと言えば、その人が見たいように世界を見ています。

そして、その人に見える世界で、その人の考え方で物事を見ています。

だから、人と私は違う考えだし、それは正しい間違ってるではなくて、そんなもんです。

私が良かれと思ったことは、ちょっと見方を変えたら、別の良かれが見えてくることだってあります。

それに、アドバイスはその人が欲しくなければ、大きなお世話で、あえて「しない」ことが大きな意味を持つことだってあります。

他人と私は違う人間です。たとえ家族であっても。たとえ親しい間柄でも。
ただ、家族なんだから言いたいことだってある。働きかけたいことだってある。

そんな家族や親しい人との人間関係を、
どうやったら、私の怒りをコントロールしながら、
どうやったら、相手が受け取りやすい形で、平和に言いたいことを伝えられるのか。

そんなことを学べる講座を開講します。

本当は親しい人と
なんでも穏やかに言いあえて、
時に勇気づけたり、勇気づけられたり。
そんな関係でいたい。

ELM(エルム)講座では、

自分の考え癖を変える
相手への声掛けを変える

そして、相手を勇気づけてお互いが気持ちの良い関係でいられるように、どんな考え方を取り入れたらいいのか、そんなことを学びます。ワーク中心なので「私の場合はどうなんだろう?」と実生活にすぐに落とし込むことができます。

私は子供との関係をきっかけにアドラー心理学を学び始めました。子供との関係を考える時に、自分の考え方のクセに気づきました。
そして、今、子供との関係が平和になったと同時に、夫や親との関係もずいぶんと平和になりました。

人間関係って地続きなんですよね。

実際に今まで講座を受けてくださった受講生さんからも「母親との話がイヤじゃなくなりました。」とか「聴き上手になれました」と子供だけでなく他の家族や家族以外との会話がラクになった、との声をいただいています。

ELM(エルム)講座はアドラー心理学ベースのワーク中心の講座です。
自分の「こんな時はどうしたら・・?」もたくさんお話しください。

講座は12章からなり、全4日間で開講します。
ご参加おまちしています☆

**********************
ELM(エルム)勇気づけ講座
9月11日、25日、10月16日、30日(全4日間)
10:00~13:00(オンライン(zoom))
**********************


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?