J-POPの古典化

モーツァルト活躍したのが、1780年ぐらいから。

そこから100年の間に、ベートーベン、シューベルト、ショパンなど、現代に残っている、所謂、クラシックと呼ばれる音楽ができた。

ジャズでビバップが産まれたのが、1940年頃。そこから50年の間に、ほとんどのスタンダードジャズは出来上がった。

古典落語も、狂言の有名な演目も、おそらく、50年とか100年の間に作られたものを、再演している。

何が言いたいかというと、J-POPも、もうすぐ、コンテンツが作られる期間が終わって、再演される時期に入るんではないかということ。

およげたいやきくん(がJ-POPのはじまりかは定かでないが)が、1975年。そこから、今年で40年。

しかも、いい曲、最近あんまりないなと言われるようになってきた。テレビでも昔のミュージシャンとか、昔のヒット曲の番組ばかりになってきた。

だから、J-POPの古典化の時代に入ったのだと思う。

では、J-POPの古典化って、なんだろうか。

よくある、ラテン風カバーとか、トリビュートアルバムとか、そういうものではないと思うのだが、具体的なイメージができない。世の中もそれを今探しているのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?