スクリーンショット_2018-08-12_9

ローグライク(仮)音楽・音作りに関して

ローグライク(仮)プロジェクトでは、ゲームデザインやソフトウェアを作成するだけでなく、絵も音もすべて自作することにしている。

今日は macOS に最初から入っている GarageBand でできることの確認をしてみた。

昔話

昔は DTM をやっていたのだが、そのときは Singer Song Writer という父の持っていたエディタを使っていて、これが譜面を入力できる機能を持っていたからたくさんの曲を譜面で書いて作曲していた。もっぱらクラシック音楽におけるオーケストラのマネごとをやっていただけだが、いくつか所有しているオーケストラの総譜(すべての楽器のすべてのパートの音符が載っている譜面)を眺めるのが好きだった大学時分にとっては、これが一番の趣味だった。

プロジェクトにおける方針と今回の調査

このプロジェクトでの音楽は西洋クラシック曲から現代音楽(古典から抜け出した西洋音楽)を基調にしようと考えている。楽器はオーケストラで使われるもの、ピアノなどの西洋楽器で構成されたもの。しかしグラフィックをドット絵にしようと考えているため、ドット絵に合う音は PSG 音源FM 音源 のようなコンピュータ音楽の初期の音源を使ったものが良いかもしれないとも思っている。
楽器はいずれにせよ、西洋クラシックをテーマにすることはだいたい決めているので GarageBand でできるかの確認をしておきたい。

調査した結果

GarageBand でもその譜面での編集ができるのか?ということがとても気になっているのだが、なんとできるようだ!やや操作し辛いなと思うところも無いわけではないのだが、慣れれば良い。また MIDI キーボードも所有しているので入力後に編集で手直しするといった作業も譜面でやれば便利そうだ。
もちろんピアノロールもあるので最終的な調整はピアノロールで行うことになるわけだが。

また PSG 音源のプラグインで有名な Magical 8bit Plugin も GarageBand で使えるようす(VSTi が使えるということなのだろうか?この辺りは必要に応じて調べておこう)。

SoundCloud にとりあえず試しに置いてみた音符で再生した音を上げておいた。

やりたいことは GarageBand ですべてできそうな気がする。

応援してくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!