見出し画像

明るく楽しく!簡単そうに見えて実はこれが一番難しい!

今回は「明るく楽しく!」についてお話します。

本題に入る前にお知らせをさせて下さい。

◎7月13日に「noteメンバーシップ」が始まります!

小説のサブスクリプションサービスを開始します!
ぜひよろしくお願いいたします。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

本書のテーマは『過去からの脱却』です。主人公の寛太と忠はもちろん、出てくる登場人物がそれぞれ、過去の出来事を引きずって数十年経っても尚、その影に苦しめられています。そして誰でも生きていれば必ず過去があり、多かれ少なかれ、その過去の影響を受けているのではないでしょうか。その過去とどう向き合い、どんな未来へ足を踏み出すのか。人それぞれの生き方、向き合い方があるはずです。
本書が過去と向き合い、より良い未来を、思い描くきっかけになってくれたら幸いです。

宜しくお願いします!

◎小説「天上の絵画」が好評発売中!

小学生のころから、絵の才能に恵まれた渡井蓮はその才能を過信し、自ら学ぶことをしてこなかった。
やがて成長し、才能だけでは通用しなくなってくると満足のいく作品が描けなくなってしまった。
そのことに絶望した蓮は、自分の殻に閉じこもり、自堕落な生活を何年も送っていた。
そんな時偶然、同級生だった岩谷英司と再会する。
学生のころ、ともに絵を学んでいた岩谷英司は、画家として大成功をおさめていた。
そのことに嫉妬し恨み募らせたは蓮は、勢いあまって岩谷英司を殺害してしまう。
蓮は、岩谷英司殺害後、彼が発表する予定だった油絵を盗み、自分が描いたものとして世間に公表してしまう。
その油絵をきっかけに、蓮の人生とその周りにいた人々の人生が大きく狂っていく。
人とは違う高みへ上り、そこから見える景色を渇望した男の、栄光と挫折と孤独。

「天上の絵画」
あらすじ

こちらも併せてよろしくお願いします!!



○フリーランスして生き残るために一番大切なこと

それでは本題です。

尊敬してやまないYou Tube講演家の鴨頭さんが先日Voicyで、経営者(リーダー)として生き残るためには、「明るく楽しそう」でいなければならないとお話されていました。

私も小説家として活動していますので、ある意味経営者という立場にいます。

そんな私にとっても鴨頭さんのお話は目からうろこでした。

もっと哲学的で実務的、数字的なものかと思っていたのですが、まさかの「明るく楽しそう」でした。


○実は一番難しい

「そんなことなら簡単じゃん!」と思いましたが、よくよく考えたらこれが一番難しい。

思いがけないトラブルや嫌なことも良くない事、気分が乗らない日も、生きていれば必ずあります。

私で言えば、小説のアイディアが浮かばなかったり、note投稿記事が書けなかったり、「noteメンバーシップ」の集客で悩んだり、思い通りにならない娘にイライラしたり、日々いろいろなことがあります。

どんなことがあっても「明るく楽しそう」にいること。

簡単そうに見えて、実はかなり難しいです。


○常に「明るく楽しそう」にいるために

これだけいろいろなことが起こる日々の中で「明るく楽しそう」にいるためにはどうすればいいのでしょうか。


・起こることには全て意味がある

他の記事でも似たようなことを書いたかもしれませんが、私の身に起こることには全て意味があると考えています。

例えば、小説のアイディアが浮かばない時は、「少し距離をおくことが必要で、いずれいいアイディアが浮かぶ」と考えます。

note投稿記事が書けない時は、「もっと勉強、インプットをする必要かある」と考え、本を読みます。

「noteメンバーシップ」の集客に悩んだ時は、「これが解決したら必ず成功する前触れ」と思います。

思い通りにならない娘に対しては、「何か考え違いをしているサイン」と考え自分の言動を振り返ります。

このように、物事には全て意味があると考えると、落ち込むことなく明るく前向きに過ごすことができます。


・理想の姿を常にイメージする

将来こうなりたい、理想の姿を、常にイメージし続けます。

私は頭の右上に常に理想の姿をイメージしています。

どんな服装でどんな人達とどんな仕事をしているのか、常にイメージしています。

落ち込みそうになる時や焦りそうになる時は、このイメージをより鮮明にして、明るい気持ちを保つようにしています。

・感謝の気持ちを忘れない

小説を書けることも、note投稿ができることも、noteやTwitter、Facebookでフォローしてもらえることにも、今日を生きていることにも、私は常に感謝しています。


・一日のうちで五分でいいから、自分自身を振り返る時間を作る

私は毎日寝る前ベッドに横になった後、その日の行動や考えを思い返し、反省する時間を作っています。

瞑想ほど大げさなものではありませんが、この時間が非常に大切です。
なぜなら人はどうしても自分本位に物事を考えがちだからです。

前向きで感謝することが大事と教えられても三日もすれば、忘れてしまうことがほとんどです。

それを防ぐために、一日のうちに五分でいいので、自分自身を振り返る時間を作っておくことが重要です。


このように「明るく楽しく」いるための方法、考え方はたくさんあります。

ぜひあなた自身の方法を見つけてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。
小説家の川井利彦でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?