見出し画像

読者の予想を覆す結末

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「読者の予想を覆す結末の描き方」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼読者の予想を覆す結末の描き方

それでは本題です。

読者の予想を覆す結末は、小説の中でも特に印象的で魅力的な要素の一つです。

そのためには、序盤から中盤にかけて慎重に伏線を張り、読者に新たな方向性を期待させる必要があります。

今回はそういった予想を覆す結末を迎えるための、具体的なアプローチと例文をご紹介します。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1.予想させる序盤

序盤では、物語の舞台や登場人物を紹介すると同時に、読者を予想がある程度特定できる方向に誘導します。

しかし、あくまでこれは予想の枠組みを提供する段階であり、重要なのはその後の展開です。


▼例文

「町の静かな喧騒の中、ジェーンは新しい生活を始めることに決めた。彼女は穏やかな人柄から、近くの住人と良好な関係を築いていった。しかし、その平穏な日常には、ある日突然起こる衝撃の出来事が待ち受けていた。」


この段階では、読者に穏やかな日常が続くだろうと予想させて、今後主人公が待ち受けているであろう困難や苦難をにおわせています。

このように今後のストーリー展開を予想させることで、読者を特定の方向に導くことができます。


2.落とし穴と伏線を張る中盤

中盤では、物語に緊張感や複雑さをもたらす要素を描いていきます。

登場人物の過去や関係性に関する伏線を巧みに張り、読者に新たな予想をさせつつ、同時にそれを疑わせる情報も散りばめていくと効果的です。


▼例文

「ジェーンが街に住む人々と親しくなる中で、彼女の周りには不穏な雰囲気が漂い始めた。一方で、彼女の過去にまつわる謎めいた出来事も浮かび上がっていく。彼女はそれに気づくことなく、次第に巻き込まれていく。」


この段階で、読者に対して予想外の展開を予感させますが、まだ具体的な結末は見えていません。

このように中盤では、どんどん謎を深めていって、読者に今後のストーリー展開を期待させる必要があります。


3.予想を覆す真相を明らかに

結末では、読者が想像していた展開とは異なる真相が明らかにされます。

これにより、物語全体が新しい意味を帯び、読者は驚きと満足を感じることでしょう。


▼例文

「街の住人たちは皆、ジェーンの過去に関わっていた。しかし、それは彼女が信じていたような平和な関係ではなかった。彼女の人生にまつわる謎が解ける中で、彼女は予想だにしない選択を迫られることになる。」


結末で明らかになった真相が、物語全体に新たな視点をもたらし、読者の予想を覆す効果が生まれます。


▼まとめ

ここまで「読者の予想を覆す結末の描き方」についてご紹介しました。

1.予想させる序盤
2.落とし穴と伏線を張る中盤
3.予想を覆す真相を明らかに

読者の予想を覆す結末を描くためには、序盤で物語の方向性を示し、中盤では伏線を張って、物語の謎をさらに深めていきます。

そして結末で全ての真相を明らかにして、読者に感動や満足感を提供する必要があります。

重要なことは「読者をある一定の方向にわざと導いていくこと」です。

こうすることで、読者は「こんな結末じゃないか」と予想することができ、その予想をあえて裏切る結末を描くことで、読者に驚きと納得感を与えることができるはずです。

ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?