見出し画像

クラウドファンディングの活用で小説家は生き残る!

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「クラウドファンディングの活用で小説家が生き残る方法」をご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

表紙画像はこちらの予定です。

この小説はこれまで書いた作品の中で、最も思い入れがあります。ですから、より多くの人に読んでもらいたいと、大幅に改訂することを決めました。
冒頭部分を特別公開しています。


現在鋭意執筆中ですので、ぜひご期待ください!


◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!

ぜひ登録をお願いします↓↓↓

公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。

よろしくお願いします。


○クラウドファンディングで小説家は生き残れる!?

それでは本題です。

クラウドファンディングを活用することで、小説家は創作活動を支援する資金を集め、自らの作品を宣伝することができます。

今回は、小説家がクラウドファンディングを成功させるためのヒントを解説していきます。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.クラウドファンディングの基礎知識

クラウドファンディングとは何か、どのような仕組みなのかについて解説します。

クラウドファンディングとは、あなたが叶えたい夢や達成したい目標を発表し、それに賛同した方から、支援を受ける資金調達の新しい仕組みのことです。

「こんな便利なものを作りたい」「世の中をもっと良くしたい」とアイディアや想いをもった人が、起案者となりそれに共感した人が支援者となり、資金の援助をするというものです。

起案者は支援者に対して、リターンを渡すことがほとんどです。

リターンには、商品など実物もありますし、お礼の手紙などの感謝の気持ちを伝えるものもあります。
最近では、リターンなしのクラウドファンディングも増えてきました。

小説家がクラウドファンディングを利用するメリットは、このような支援を受けることで、出版ができたりより多くの人に自分の本を届けることができる点です。


2.クラウドファンディングの成功事例

小説家がクラウドファンディングで成功するためには、成功事例を参考にすることが重要です。

小説や絵本を多くの人に届けたいなど、たくさんの成功事例があります。

大切なことは、どんな想いをもって、このプロジェクトに挑戦しているのかが、明確で魅力的であることです。

ただ「自分の小説を届けたい」だけでは、支援者は集まりません。

その小説を届けて……

「何を感じてほしいのか」「どんな想いで書いたのか」「何を届けたいのか」

こういったことが明確になっている必要があります。

この部分が魅力的で多くの人からの賛同を得られないと、支援を集めることは難しいです。


3.クラウドファンディングのための準備

クラウドファンディングを行う前には、しっかりと準備を行う必要があります。

どんな夢を叶えたいのか、達成したい目標はなんなのか、支援者へのリターンの選定や、支援金額の設定方法など、クラウドファンディングの成功には、様々な準備をする必要があります。

オススメなのは、コミュニティを作っておくことです。

コミュニティ内で支援を呼びかけ、応援、拡散してもらえれば成功の確率がぐんと上がります。


4.クラウドファンディングの実践

準備が整ったら、いよいよクラウドファンディングの実践です。

クラウドファンディングを成功させるためのプロモーション方法や、支援者とのコミュニケーションの仕方について解説します。

SNSを使って広くプロモーション活動していきましょう。

先ほどのコミュニティを活用することはもちろん、Twitter、Facebook、Instagram、YouTubeなど、色々なプロットフォームを活用していくことが大切です。

さらに、支援者とのコミュニケーションも非常に重要です。

支援の感謝はもちろん、現在の達成率、今後の予定など、都度配信することで、信頼度を獲得することができます。


5.クラウドファンディングの活用例

最後に、小説家がクラウドファンディングを活用した具体的な事例を紹介します。

これらは全て終了したプロジェクトですが、どれも成功したものばかりです。

見ていただくと分かると思いますが、どのプロジェクトも作品を届けたいだけではなく、その裏にある想いが明確にあり、賛同を得やすいものになっています。

クラウドファンディングを成功させるためには、こういった想いを大切にする必要があります。


6.まとめ

ここまで「クラウドファンディングの活用で小説家が生き残る方法」についてご紹介しました。

1.クラウドファンディングの基礎知識
2.クラウドファンディングの成功事例
3.クラウドファンディングのための準備
4.クラウドファンディングの実践
5.クラウドファンディングの活用例

実は一番重要になってくるのは、リターンの設定です。

本のクラウドファンディングの多くが出版した本などの、商品をリターンにしていますが、これはあまりオススメできません。

本1冊くらいならいいのですが、10冊も20冊もあっても邪魔になるだけです。

本は意外と場所をとります。

リターンは物ではなく、感謝の気持ちや名前を掲載するなど「体験」を重要視する必要があります。

ぜひ覚えておいてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?