見出し画像

いけばなお稽古日記 ~花の魅力を引き出すということ~

こんにちわ。
ご覧頂き、ありがとうございます。
本日はお稽古の備忘録について書かせていただいています。
最初に自己紹介がはいりますので、ご存じの方は飛ばしてご覧いただけますと幸いです。

簡単に自己紹介

初めまして!
ご覧いただきありがとうございます。
田中俊行と申します。
私は金融業界出身で現在日本文化に携わる仕事をしています。
元々、実家がいけばなに携わる仕事をしていたのと、大学時代の専攻が美学だったこともあり、回りまわって現在は仕事の6割くらいを日本文化に関係する仕事をしています。
残りの4割は公益社団法人の運営とその1事業として補助金申請や経営計画立案など中小企業者様向けの経営に関するコンサルティング業務を行っています。
金融業界時代は証券業界に所属していました。
主には資産規模で5億以上の地域の富裕層をターゲットとして、金融だけでなく不動産などの金融以外の資産管理の助言を行っていました。
そのあと、自分自身が所属する日本では会員数最大、歴史は最古の流派である池坊華道会に所属し、2年間中で会員管理や、全国のいけばな教室のサポートを行っていました。
noteをやり始めようと思ったのは、以下の理由からです。
①日本の生活文化についてもっと多くの方に知識として知ってもらいたいということ、②日本は経済活動を中心に戦後復興を成し遂げてきたために、現在あまりにも文化的な教養の無い人が多いと感じるために多くの方々へメッセージとして届けたい、この2点です。
私自身、SDGsをEducate、いわゆるSDGsを教育するESD(ESDはこちらへ)ということに関心を持っていてそれに個人や公益社団法人の理事として取り組んでいます。
古くから日本の生活文化の中には、SDGsの持続可能性という言葉が無意識ながらに取り込まれていることを1つの研究材料として私自身がとらえる中で、日本の文化の独自性についてより知ってもらいたいと思ったのが日本文化の発信活動をはじめたきっかけです。
グローバルな舞台でも、AI化が進む中でも、より国民性や個性といったそれぞれが持つ多様性が大切にされる時代になっていくことと感じています。
それぞれが持つ独自の個性やその集まりであるその国の持つ文化が、世界平和の礎となるようにと思っています。
いけばなの先生をしている手前、いけばなに関することが中心になるかと思いますが、皆様の生活の中での参考になれば幸いです。

本日のお稽古

6月4日と6月6日のお稽古の備忘録になります。
今回は、自由花のお稽古をしました。
使ったお花は、ヒマワリ、桔梗、芍薬、ギボウシ、フトイです。
お弟子さんがヒマワリを主役に生けたことから、そこを活かしながら手直しを進めました。

画像1

本日の1つ目

〈ポイント〉
1つ1つの花の先端がはっきりと見えるように生けることで、写真映えがするようになります。
フトイとヒマワリの持つ生き生きとした伸びやかさを表現するために、それぞれの花の高さは競わせず、メリハリをつけています。
同じ高さに並べて生け表すといったように、花の高さを競わせると動きが止まったように見え、躍動感が失われてしまいます。
群生する様子などテーマとして強調したいことがあるのなら、それもいいと思いますが、今回は初夏の躍動感を出すためにメリハリをつけました。


画像2

本日の2つ目

〈ポイント〉
ヒマワリを強調するために、桔梗はあえていれずに手直しをしています。
色が色々と入ると華やかに見えますが、先ほどの作品よりも色の数が少なかったことで、緑を中心に落ち着いた雰囲気に仕上げています。
下の方から伸びゆくフトイやヒマワリの茎の線を交差させずに真っすぐにみせることで、すっきりとした雰囲気に見せることができます。
茎同士の線を交差させ過ぎると、複雑に見えることで茎の線ばかりが目立つようになり、見る人の目に抵抗なく花や葉の存在が入ってこなくなります。全体をスッキリと見せたいときはその点を気をつけてください。

花の生命感

根をはっていた植物を途中で切って、自然の中にある秩序から1度切り離し、それを器の中で再び秩序をもたせる、それが”いけばな”です。
自然の植物がもつ雰囲気やもともとその植物がもつ特性を活かすときには、まず第一に植物の持つ生命感や躍動感を出すことを考えると良いと思います。
植物を植物の声のままに活かすこと、それは無理矢理に何かをさせるのではなくしっかりとした傾聴の下に、人のやる気を引き出しあるべき方向に導くことに似ていると思います。

魅力を引き出すということ

「止まっている球を打てないのに、動いている球を打つことはできない。」
これは僕が以前、証券会社で営業をしていたころに、株式の売買が得意な上司に良く言われた言葉でした。
その上司は高校野球と大学野球の名門校出身で、野球の例えが多かったのですが、これは「値段が決まっているモノを売れないのに、値段が動いているものは絶対に売れない」ということを表しています。
(止まっている)植物の魅力を引き出せれば、(動いている)人の魅力も引き出せるようになるかもしれません。
逆に、植物の魅力すら見つけることができないのであれば、人の魅力を引き出したり、長所を見つけ出すことなどできないともいえるかもしれません。
そういう意味でも、言葉を発しない植物と対峙する”いけばな”は奥が深い文化だと思います。

終わりに

”いけばな”は植物のもつ特性を活かしながら、その内側に宿る生命感を表出させるように生け手が手助けをしてあげることが大切だと思います。
花を生けるときに様々な視点から植物を見ること。
これこそが花を生けるときの大切な心構えだといえると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?