見出し画像

意外と知らない!その6:中秋の名月と十五夜の違いとは

9月も後半に入りましたが、猛暑日が続き季節の変わり方が変わってきていると感じます。
しかし夜は少しづつ過ごしやすい日も出てきました。

そんな9月の夜といえば「中秋の名月」と呼ばれるお月見が恒例行事となっています。
ススキを見立て、月見団子を備える。
幼少期からあるこの行事について、今回は記事にしました。


中秋の名月の由来

まず「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に美しい月を楽しみながらお団子を食べる行事を指します。

もとは平安時代に、貴族社会で月を眺めながら詩を読んだり、楽器を楽しんだりしたのが始まりと言われています。
そこから江戸時代に庶民にも伝わり、収穫祭の意味合いが強くなりました。

そしてなぜ「中秋」と呼ばれるかというと、旧暦では7月~9月を秋としている為、真ん中の8月が中秋と呼ばれるからです。

旧暦とは、新月を1日として、そこから満月になり、再び新月になるまでを1か月としています。
つまり月の満ち欠けで1か月を測っています。
これに対し、現在使われている太陽暦は、太陽の公転周期を基準としています。
その為今のカレンダーでは、毎年「中秋の名月」の日が変わるのです。

十五夜との違い

では「十五夜」との違いは何でしょう。
答えは、十五夜とは「旧暦での毎月15日目の夜」を指します。
これに対し中秋の名月は「旧暦での8月15日の夜」だけを指すという点です。
なぜ15日が注目されているかというと、前述の通り旧暦では1日を新月としている為、15日が満月となるからです。

つまり年12回ある十五夜(満月)の中で、中秋に当たる8月15日の夜に見える満月のみを「中秋の名月」と呼んでいるのです。

さらにこの旧暦8月15日が、最も月が明るくなる時とも言われています。

ちなみに月見行事は十五夜の他に、「十三夜」と「十日夜(とおかんや)」があります。
この3つをまとめて「三月見」とも呼ぶそうです。

まとめ

調べていくと由来の他にも、収穫された稲で作るお団子を月に見立て、
15個を並べる事で収穫祭を祝うなど、奥深い歴史を学ぶ事が出来ました。

ススキを収穫した稲穂の代わりに見立てるのも、洒落た発想と思います。

日本の行事は自然に感謝をするモノや、祈りを捧げるモノが多い気がします。
これはアジア特有の気もしますが、人類は古来から自然の大きさを感じ、
共生できる様に感謝を新し、愛でてきたのだと感じました。

皆様もぜひ旧暦の9月13日と10月10日にも、月を見上げてみてはいかがでしょうか。

ではでは☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?