脱プラライフの課題~2023年8月時点の今~

TOSHIKIです。
前回、脱プラに関する所信表明みたいな記事を書きましたが、

今回は、取り組みを始めて約1か月がたち、気づいたことや、暮らしの中の変化と課題についてまとめていきます。

◆気づいたこと
・意外とプラスチックだらけ
まず感じたのは、プラスチックがない場所がないといっていいくらい、プラスチックに依存してしまっていたんだなという実感がありました。
いかに何も気にせず、意識せず暮らしてきたかがよくわかりました。それが悪いことかどうかは置いておいて。
今この文章を打ち込んでいるキーボードも、マウスも、目の前に置いてあるスマホのケースも、パソコンのモニターのフレーム、スピーカーのフレーム、今着ている衣類など・・・目の前にあるものだけでもプラスチックでいっぱい!
今、家にどれくらいプラ製品があるか調べてみようと思ったけど、目の前にあるだけでもこんなにあるんだから、もう調べる気が失せました。
わかってるだけでも、台所周りだと、ダイソーやセリアで買ったものはだいたいプラ製だし、食器を洗うスポンジ、水切りネット、保存容器や保存バッグ、ラップなど。
ちょっと残念だったのが、お気に入りで使っているカトラリーはどうなんだろうと調べてみると、メラミン樹脂が使われていてショックでした。
洗面・お風呂周りだと洗濯ネット、お風呂掃除用のスポンジ、体を洗うタオル、シャンプー類や洗剤のボトルなどなど・・・
これを全部置き換えろだと?無理!

-終-

なんてことになってしまいます。なので、まず何から変えていこうかというところから考えないといけないな。と、なりました。
意外とハードル高いな、というのが大きな気づきでしょうか。

ちなみに余談ですが、いずれレビューするであろう私が愛用しているOXOというメーカーの製品については、メーカーに問い合わせたところ、BPAフリーであり安全性が高いということだけは確認しました。が、これらも長く使うように配慮し、足るを知るということを意識しながら活用していかないといけないなと思います。
あとプラスチック製品は耐熱性があったとしても電子レンジで熱を加えると云々・・・て話も聞いたことがあるのですが、また別の機会に。

◆変化
脱プラを始めて、意識的に取り組んでいることは、
「捨てないこと」
ここから始めています。まずは今あるプラ製品も、使えるものはできる限り長く使おうと考えました。
すると、プラ製品以外のものも大事に扱うようになった気がするので、ものを大事にするというのはやはり何かしらの効果はある用です。
台所周りでは、ラップの使用量を減らして、極力保存バッグをうまく活用するようにしています。生肉や生魚、下調理したあとの袋はさすがに捨てますが、野菜を保存していたものや冷凍保存していたものについては、洗って再利用するようにしています。
保存容器やシリコン調理器なども活用して、ラップの使用量がグンと減りました。減ったというか、今ラップはほぼ使ってません。

とまぁ、ラップひとつ使わないだけでこれだけ書けてしまうので、あれやこれやと書いてるといつまでも終わらないので、とりあえず言いたいことは今あるものは使いつくして、徐々に脱プラにスライドしていくという方針になりました。と、いうことです。

◆課題
・とはいえ逃れられないマイクロプラスチックの排出
今あるものを大事にしながらと言ったものの、例えば衣類なんかは、私が所有しているものでは約半分がポリエステル等何かしらのプラ製です。
それらは洗うたびに繊維くずがマイクロプラスチックとして最終的に海に放出されているそうです。えらいこっちゃ。
でも、それらをまるっと買い替えるのも、経済的にはすぐには難しいので、しばらくは現状維持です。
ここは我慢しながら、もう切れないと判断した時点で綿100%のものに置き換えるなどして、古着はユニクロなどに引き取ってもらうなどを考えています。
他には、前述した保存容器の扱いについてですが、先日こんなニュースが出ていました。

便利ですよね、電子レンジ。便利ですよね、電子レンジ対応のプラ容器。
でも、こういったことに限らず、空気中にも幾ばくかのマイクロプラスチックが漂っていて、実は人体にも入ってきていることを考えると、やっぱりちょっとでも減らす努力はしたほうがいいよなぁと、考えてしまうわけです。
きっと、考えすぎだとか言われるでしょう。わかってます。言われなくてもわかってます。
でも、あえてそういうものから離れた暮らしをしてみることで、調理法だったり食材の保存法だったり、知らないことがわかって、知らないことを覚える機会になって、それはそれで人生の中でいい経験として捉えたら、意外と楽しいかもしれないと思ったりもするわけです。
ひとまず、マイクロプラスチックの排出をどうやって少なくできるかが、今のところの大きな課題かなと認識しています。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。
次は現時点でどんな取り組みをしているか、まとめていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?