見出し画像

読書が習慣化したきっかけ

タイトルにもあるとおり今回は
読書が習慣化、またハマったきっかけについてお話していこうと思います。

結論からいうと1冊の本に出会ったのがきっかけです.

それはハンス・ロスリングらの

「FACT FULLNESS」


この本は「事実の見方」を教えてくれ、自分のもつイメージによって判断を誤らないよう手助けをしてくれます

例えば
Q.世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう?

A  約2倍になった
B  あまり変わっていない
C  半分になった


答えは

Cです。
20年間で半分になったそうです。
つまり世界は少しずつよくなっているということです。
統計をもとに世界のあらゆる「イメージ」を数字を用いて教えてくれます。
そしてそのイメージはどうやってつくられるのかも書かれています。

この不確実な時代におすすめの1冊です。


話を戻します。
なぜこの本が「読書のきっかけに」なったかというと
面白かったからです。

この本を読んで物事に対する見方が少しずつ変わりました。
もう少し具体的にいうと物事を批判的にみるようになりました。

見たり、聞いたりした情報をそのまま鵜呑みにするのではなく
「実際はこうなんじゃないか」と自分の言葉に変換。

そして「みんなが思っているほど○○ではないよ」と自信をもって発言できるようになりました。

これらの体験を通して
本を読むことで、
情報(新しい気づき)を得て、考え、行動に移すことで視野が広がる。
つまり「様々な場面で選択肢がうまれ、自分の人生をよい良いものにしてくれる」

そう感じました。

そこからはbook cafeに1日中いたりするぐらい読書にハマりました(笑)
これからも本からいろいろ学んで、自分を磨いていきます!



最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?