マガジンのカバー画像

娯楽映画研究所通信

686
娯楽映画研究所からのお知らせをまとめました。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

『喜劇 日本列島震度0(ゼロ)』(1973年11月22日・松竹大船・前田陽一)

 ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」の最終週、前田陽一監督『喜劇 日本列島震度0…

『追いつめる』(1972年2月23日・松竹大船・舛田利雄)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で、舛田利雄監督、田宮二郎さん、渡哲也さん主演…

『東京ド真ン中』(1974年6月1日・松竹大船・野村芳太郎)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」。野村芳太郎監督『東京ド真ン中』(1974年6月1日…

娯楽映画研究所ダイアリー 2021年7月19日(月)〜7月25日(日)

4月19日(月)『妖怪百物語』(1968年・安田公義、特撮監督・黒田義之)・『白い炎』(1958年…

『みな殺しの霊歌』(1968年4月13日・松竹大船・加藤泰)PART2

(PART1からの続き) アバンタイトルでいきなりベッドシーン。大都会の片隅、高級マンション…

『蛇娘と白髪魔』(1968年12月14日・大映東京・湯浅憲明)妖怪・特撮映画祭で上映

角川シネマ有楽町「妖怪・特撮映画祭」で、湯浅憲明監督『蛇娘と白髪魔』(1968年12月14日・大…

『東京チャキチャキ娘』(1956年8月14日・松竹大船・番匠義彰)

今宵の娯楽映画研究所シアターは、番匠義彰研究。中村メイコさん主演、杉浦幸雄さん原作「週刊東京」連載の漫画を、三木鮎郎さんがラジオドラマに脚色した人気番組の映画化『東京チャキチャキ娘』(1956年8月14日・松竹大船)を久々に。22歳の若さ弾ける中村メイコさんのコメディエンヌぶりが楽しめる66分、モノクロの小品。 この年の年末、12月12日に、江利チエミさんが東宝で、長谷川町子さんの『サザエさん』(青柳信雄)に主演して、人気シリーズとなるが、それに先駆けて作られた明朗漫画の映

『みな殺しの霊歌』(1968年4月13日・松竹大船・加藤泰)PART1

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」でピカピカのニュープリントで、佐藤允さん主演、…

『スチャラカ社員』(1966年8月13日・松竹大船・前田陽一)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で、前田陽一監督、香川登志緒原作、澤田隆治脚本…

『ミニミニ突撃隊』(1968年3月16日・松竹大船・梅津明治郎)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で梅津明治郎監督、西野バレエ団と松竹提携『ミニ…

『喜劇 逆転旅行』(1969年8月9日・松竹大船・瀬川昌治)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で、瀬川昌治監督の人気シリーズ第三作『喜劇 逆…

『夜のひとで』(1967年9月2日・松竹大船・長谷和夫)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で、長谷和夫監督『夜のひとで』(1967年9月2日・…

娯楽映画研究所ダイアリー 2021年7月12日(月)〜7月18日(日)

7月12日(月)『鹿の王 ユナと約束の旅』(2021年・東宝)・『キネマの神様』(2021年・松竹)…

『妖怪百物語』(1968年3月20日・安田公義、特撮監督・黒田義之)デジタル4K修復版 妖怪・特撮映画祭で上映

角川シネマ有楽町「妖怪・特撮映画祭」で、待望のデジタル4K修復版『妖怪百物語』(1968年3月20日・安田公義、特撮監督・黒田義之)を観る。 幼き日、銀座大映で『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(大映東京・湯浅憲明)と二本立てで観た想い出の作品。この年、1月3日に始まった水木しげる先生のアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」で夢中になっていた妖怪たちが出てくる映画ということで、観る前から大興奮。映画館に貼ってあったロビーカードの妖怪たちは、恐ろしく、だけど魅力的だった。 大首、ろくろ首、から