見出し画像

子供の体力は遊びながらつける

まだまだ寒い日が続きますが、寒い時期ならではのイベントとしてマラソン大会や持久走などがあります。

私は本当にこのイベントが憂鬱でした…。

娘の小学校でも持久走の練習があるようです。

体育などでやるぶんにはいいと思いますが、わざわざ持久力を高めるような運動をする必要はありません。

とくに小学校くらいまでは、遊びの中でつけていく方がその後の様々な運動につながる可能性が高いと言えます。

鬼ごっこに公園遊びなどは非常にいいですし、アスレチックなどをするのもすごくいいですね。

子供には様々な遊びを!

最近ではかなり小さなうちから専門競技を持たせることも増えてきているように感じます。

サッカー、ゴルフ、卓球、テニスなどはいい例でしょう。

運動指導者の立場から手放しに推奨することはできません。

様々な研究から専門競技に特化するのは、10代後半頃でいいのではないかと思います。

歩く、走る、掴む、投げる、登る、降るなど上半身も下半身も使える遊びをたくさんするといいですね。

小さなうちはいろんな遊びをすることで『体幹トレーニング』などをする必要もないと言えます。

また習い事や競技をする場合でも、シーズンによって種目を変えたり、◯歳〜◯歳までは柔道、◯歳〜◯歳はバスケ、◯歳〜◯歳は野球という風に分けてみるのもいいかもしれません。

様々な動きや競技を経験するメリット

これは最近読んだ本に書いてあったのですが、ヨーロッパの有名なサッカー選手は幼少期に柔道をしていたそうです。

柔道を経験して受け身を学んだことが、コンタクトスポーツであるサッカーで試合中に転倒した際に活かされたそうです。

私自身も野球を専門にしていたのですが、ウォームアップや冬場の練習のときは体操のマット運動をしたり、音楽に合わせて動く練習もしていました。

様々な競技や遊びに特有の動きや技術をたくさん経験することが、競技にを絞ったときの『引き出しの多さ』に繋がるようです。

よく『運動神経がいい』と言われる人の特徴の1つが、この引き出しの多さというわけです。

多種多様な遊びや競技から得た引き出しの多さが、専門競技に絞ったときの技術習得の早さに繋がるようです。

子供の持久力は勝手につく

話は少しそれましたが、子供の持久力は遊びまくれば勝手につきます。

私が生まれた1980年代に比べると、体育のコマ数が減り、生活も便利になり、室内でできる遊びが多くなりました。

また公園など子供の遊ぶ場所も少なくなりました。

小さいうちはたくさん遊んで、勝手に体力がつくというようにすれば十分ではないでしょうか。

まだまだ寒い日が続きますが、ぜひ1日30分を目標に一緒に遊んであげてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?