見出し画像

豊臣秀吉と石田三成|なぜ信長・秀吉・家康のもとに“優秀な人材”が集まったのか?【戦国三英傑の採用力】

人手不足と人材不足は違う。

“人手”不足は単に働き手が足りない状態をいい、“人材”不足はスキル(能力・技能・資格)が必要な状況にもかかわらず、それらを持つ者がいない状態を指した。前者は量的な問題で、後者は質的な問題だ。

コロナ禍以前は全国的に“人手”不足が注目されていたが、コロナ禍以降、激動する経営環境の中、“人手”は足りているものの、思い切った事業再構築などに挑戦する“人材”不足も深刻な課題となっている。

戦国という激動の時代、武将たちは権謀術数の限りを尽くして覇権を争ったが、この激戦を制するカギは武勇のみならず知略に通じた“有能な武士”たちをいかに確保し、定着させ、起用するかだった。

人材こそがすべて――これは現代ビジネスでも変わらない。

戦国三英傑と呼ばれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のもとに、なぜ“優秀な人材”が集まったのか?
彼らを支えた重臣を中心にみていきたい。


時代錯誤の決めゼリフから漂う“小物感”

離職率の高い企業の上司が部下に対してよく使う常套句がある。
「お前のためを思って言っているんだ」

これは人を惹きつけられない、人望のない上司が部下を懐柔するのに用いる言葉だ。周囲に聞こえるように言うのは、自分の言動を正当化するためのもの。十中八九、部下のことなど考えていない。

試しに、しばらく放っておけば、彼はこう言うはずだ。
「お前の代わりはいくらでもいるんだぞ」

時代錯誤の決めゼリフから漂う“小物感”――彼の傍らに目を向ければイエスマンばかり。

「そうですか、わかりました」

そう言って部下が辞めたあと、彼は周囲にこう愚痴る。
「なんで、うちは優秀なヤツばかり辞めて、使えないヤツばかり残るんだろうな?」

(・・・・・・)

各業界が新規人材の獲得に凌ぎを削るなか、既存社員の離職も大きな問題となっている。離職理由は「人間関係」「労働環境」「給与・待遇」などさまざまだが、現時点で離職の兆候がある人材を繋ぎ止めたいのであれば、ひとまず「給与・待遇」を見直せばよい。

ただ、より高く自分を買ってくれるところを選ぶのは、現在も昔も変わらない。“お金”によって繋ぎ止めた人材は“お金”で去っていくともいう。
ならば、離職理由の大半を占める「人間関係」の改善も含め、仕事に“プライド”を持ち、“やりがい”が実感できる職場環境づくりに力を入れてみてはどうか。

天下人・豊臣秀吉(1537〜98)は、多くの優れた人材を獲得し、その潜在能力を開花させた。

秀吉が多くの人々を惹きつけた理由の一つに“素直さ”があげられる。彼は家臣に間違いを指摘されても正しいと判断すれば、素直に意見を聞き入れた。

「すまないが、わしにもわかるように教えてくれぬか」

そして秀吉は相手が誰だろうと敬意を払い、自分にない意見は積極的に取り入れた。

「やってみろ。責任はわしがとる」

もちろん、秀吉は家臣の「給与・待遇」にも気を遣っただろう。
ただ、それ以上に家臣たちは彼の天下統一事業に携わることに“プライド”を持ち、“やりがい”を感じていたのではないだろうか。

秀吉と三成の出会い

一般に時代の転換期には、その時代に応じて組織の改革が推進される。

戦国の覇王・織田信長(1534〜82)は、成果主義(実力主義)を導入して家臣たちを統率し、独自の家臣団をつくりあげた。ただ、このとき彼は一族一門を家臣団の実戦部隊に入れるのを極力避けている。

なぜか。
まだ貴種(高い家柄の血筋)信仰の濃かった時代だ。信長に近い“織田一族”が軍団内に入ることで、成果主義によって統率してきた現場に混乱をきたす可能性があったからだ。

そこで信長は、一族一門から優秀な人材が出ると、裏方=内務官僚(内政を取り仕切る官僚)として取り立て、主に兵站関係の責任者に据えた。そして裏方でも成果さえあげれば相応に評価した。

当然、信長の組織改革を秀吉はみていた。彼は試行錯誤を繰り返し、内務官僚の育成・強化に努める。

秀吉が育成した豊臣官僚の一人が石田三成(1560〜1600)だ。
この2人の出会いは「三献の茶」のエピソードとして知られている。

天正2年(1574)頃のこと。前年に北近江の長浜城主となった秀吉は、ときおり鷹狩りを口実に領内を見てまわった。この鷹狩りには優れた人材を発掘する狙いもあった。

ある日、伊吹山に鷹を放った秀吉は、その帰途、寺に入って茶を所望する。彼の声を聞きつけた小僧は、鷹狩り後の汗をかいた秀吉を見て、大ぶりの茶碗に茶湯を7、8分目、ぬる目にたてて持参した。喉が渇き切っていた秀吉は一気に飲み干して「いま一服を」と声をかける。すると一杯目よりも少し温かい茶湯が茶碗に半分ほど容れられて出てきた。

(ん? これは・・・)
さらに「もう一服」を求めた秀吉に出された三杯目は、小ぶりの茶碗に熱く少量容れられていた。

そのさりげない工夫、立ち居振る舞い、涼し気な目、端整な容貌――秀吉は小僧を見据えて言う。

「気に入った!」

秀吉は寺の住職に頼んで小僧を貰いうけた。秀吉38歳、三成15歳頃のことだ。

三成が秀吉の近侍となった頃、秀吉には浅野長政(1547〜1611)、増田長盛(1545〜1615)など13から15歳も年上の側近がいた。後年、三成は長政、長盛のほか、前田玄以(1539〜1602)、長束正家(?−1600)とともに豊臣政権の有能な官僚で組織された「五奉行」に抜擢される。

“五奉行一の切れ者”

本能寺の変後、天正11年(1583)4月に賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を撃破した秀吉は、本格的に天下統一を目論む。彼の天下統一事業のなかで、裏方=内務官僚として大きな役割を担ったのが三成だ。

賤ヶ岳以降の秀吉の合戦――四国征伐から九州征伐、小田原征伐や奥州仕置などは、1度に動かす軍勢の数は5万から20万という数になっていた。

そんななか三成は、戦場の後方にあって軍資金の調達や兵馬・弾薬の補給、食糧の運搬などを企画・立案し、実行する軍奉行としての役割に真価を発揮する。

その一方で彼は重要都市・堺の整備、九州征伐後、戦乱で荒廃した博多の復興にも尽力していた。
また、秀吉が始めた検地を「太閤検地」というが、三成は初期段階から検地奉行として携わっている。彼は南は薩摩の島津領、北は小田原征伐後の奥州仕置で大規模な検地を実施していた。さらに三成は秀吉の「刀狩り」でも重要な役割を担っている。

つまり、秀吉は三成を自らが打ち出した、新しい時代の施策のほとんどに関わらせていた。

秀吉にとって三成は理想的な内務官僚だった。
また三成も秀吉の天下統一事業に携わることに“プライド”を持ち、武力で統一した天下を再編して近代的に統治することに“やりがい”を感じていた。

「五奉行」のなかで三成が一番若かったが、彼は“五奉行一の切れ者”として秀吉第一の側近となる。

「私は戦が下手だ。力を貸してほしい」

三成は、理想に実直で清廉潔白に生きたといわれる。
そんな彼は実戦についても独自の見解を示していた。

三成は合戦下手で、戦場で采配を振るうのが苦手だった。やがて彼は自分の弱みを補ってくれる武将を高禄で雇えばよい、と考えるようになる。
このあたりは主君・秀吉に学んだのだろう。

そんな三成が獲得した武将が島左近(?〜1600)だ。実直な性格の彼は、正直に頭を下げた。

「私は戦が下手だ。力を貸してほしい」

やがて“三成に過ぎたるもの”と揶揄されるほど猛将だ。左近の勇名の効果もあって、三成の配下に次々と一騎当千の兵が集まってきた。彼らは皆、三成の魅力に惹きつけられる。

しかし、そんな三成の性格は時に裏目に出ることがあった。彼の場合、相手を正論で責め、多くの敵を作ってしまったようだ。

主君の一族や代々の重臣たちのことを譜代門閥層、主君に俄かに抜擢された側近たちのことを近習出頭人という。豊臣政権の場合、前回みた加藤清正(1562~1612)が譜代門閥層、三成が近習出頭人だ。

戦国時代や江戸時代には、政権の内部や大名の内部で、ことあるごとに門閥層と出頭人が対立した。
秀吉の死後、三成は豊臣家の行く末をめぐって清正らと衝突。彼の実直な性格は、結果的に関ヶ原の戦いを誘発し、自らの命を落とすことにつながってしまう。

ただ、三成は最後まで豊臣家に忠義を貫いた。そして彼は、どこまでも清廉潔白だった。

「権門勢家の石田三成のことだから、さぞ豪奢を極めた逸品が多かろう」

関ヶ原の敗戦後、三成の居城・佐和山が落城したおり、寄せ手の将兵たちは略奪に心をときめかせたが、城内の建物は荒壁のまま、屋内も多くは板張り、障子や襖も反古紙を用いられていたという。

三成は俸禄のほとんどを家臣たちに与えていた。彼はこう言い残している。
「人に仕える者は、主人から与えられる物や俸禄を、全部使って奉公に万全を期すべきだ」

さらに彼は続ける。
「使い過ぎて借金するのは愚人だが、使い残すのは盗人だ」

「愛社精神」という言葉が終身雇用の崩壊によって過去のものとなりつつある今、三成のような人材を求めるのは、きっと時代錯誤だ。
ただ、優秀な人材の離職を防ぐためには、秀吉が三成に活躍の場を設けたように、人材1人1人が自分らしく働ける職場環境を整備しておく必要はある。

これはいつの時代も変わらない。(了)

※この記事は2018年11月に【日経ビジネスオンラインSpecial】に寄稿したものを【note】用に加筆・修正したものです。

【イラスト】:月岡エイタ

皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。