kazutoshi-memento-mori

会社員生活を卒業し、ノマドシニア人生を楽しんでいます。デジタル推進委員。エデンの森認定…

kazutoshi-memento-mori

会社員生活を卒業し、ノマドシニア人生を楽しんでいます。デジタル推進委員。エデンの森認定講師。オンライン日本語講師。万年初心写真家。高城剛氏と中野信子氏の大ファン。弱めの筋トレ大好き。 ウクレレ愛好家。

最近の記事

妊活成功お祝いイベントかと思った件

シニア世代の私は、直接妊活に関係あるはずもありませんが、東京都の女性特殊出生率がとうとう1.00を下回った今、人によっては確かに有益な情報なのでご紹介させてください。 もう先月になってしまいましたが、クリエーターの高城剛氏の読者感謝祭イベントに参加しました。 事前抽選による当選者のみ参加できるイベントですが、グッズ販売だけは当選者でなくても購入可能ということで、開場の2時間前から、雨の中にも関わらず、長蛇の列。 誇らしげなカップル 列に並んでいるときに、大変驚いたのは

    • シニアは自己を超えよのバージョンアップです。

      先日投稿した記事をバージョンアップさせてください。基調は同じですが、特に後半の冗長な部分を削り、Grateful Deadの現代的意味を再考し、新しくシニア世代への期待を説明しています。というわけで、この新しいバージョンの方もよろしくお願いします。(読み返して恥ずかしくなったのです) NHK人気番組、クローズアップ現代で”「知らない間に火葬された”あふれる遺体”相次ぐトラブルの実態」を偶然見ました(2024年6月10日)。まずはその内容の要約です。 ■クローズアップ現代が

      • シニアは自己を超えよ!

        NHK人気番組、クローズアップ現代で”「知らない間に火葬された”あふれる遺体”相次ぐトラブルの実態」を偶然見ました(2024年6月10日)。まずはその内容の要約です。 ◎母からの連絡が途絶える 内容はオーストラリアに仕事で住んでいた娘が、日本で一人暮らしをしている71歳の母親と日常的にlineでたわいのないやり取りをしていたが、突然返信がなくなった。心配になった娘は、警察に通報。警察は窓を割って家の中を調べるが、整然とした内部だったため旅行にいったのではないかという。旅行

        • 鹿児島県警の不祥事に見る分断と進化:呪縛からの解放が成長の鍵

          ◎後を絶たない不祥事 「企業の不祥事が後を絶たないのと同様に警察の不祥事も時折話題になります。今回の鹿児島県警の内部不祥事は、国家権力の根幹に関わる問題です。 すでに多くの識者が指摘するように、国の権力機関が内部の不正を隠蔽し、公益通報を抑圧したとすれば、民主主義の根幹を揺るがす重大問題です。 ◎森鴎外の「最後の一句」と分断 私が高校2年生のとき、国語教科書で学んだ森鴎外の「最後の一句」を思い出しました。父親への「お上」の処分に対し、娘の「いち」が「お上の事には間違い

        妊活成功お祝いイベントかと思った件

          Senior boys be ambitious!! 自動車メーカーの不正に思う、シニアの生き方提案

          ◎自動車メーカーの検査不正問題。またもや感が否めません。 今回の不正対象車は500万台以上に上りますが、各社は自社基準で別途試験をしているため安全性に問題はないと主張しています。(2024年6月時) 日本ではここ何年も、自動車業界に限らず、様々な業界でほぼ定期的と言っていいほどに虚偽の審査結果報告事件が起きています。 細かな状況を知る由もない私ですが、報道された内容から今回の型式認定にまつわる不正には大きく二つの分断があることが読み取れます。ひとつには行政機関と民間企業の

          Senior boys be ambitious!! 自動車メーカーの不正に思う、シニアの生き方提案

          「なぜ、特定の年代や歌手の歌がすきなのか」の続き :人生の各段階には新しい機会があります。

          昨日、「なぜ、特定の年代や歌手の歌がすきなのか」について投稿しましたが、その続きがあります。 前回の投稿で、音楽の好みが30代前半で固定化するという研究結果を紹介しました。一瞬、自分の成長や変化が30代で終わりなのかと失望しましたが、よく考えてみると、これからシニアになる方々、あるいはすでにシニアの方々には、新たな希望と展望があることに気づきました。 その理由は、シニアになると、人生の優先順位を自由に設定し直せるからです。前回引用した記事によると、30代で音楽の好みが停滞

          「なぜ、特定の年代や歌手の歌がすきなのか」の続き :人生の各段階には新しい機会があります。

          なぜ、特定の年代や歌手の歌が好きなのか、

          私は高城剛さんのメルマガの大ファンです。先日、メルマガで音楽の好みが30代前半で固定化するというNY Timesの調査結果が紹介されていました。私なりにさらにネットで調べました。 まず、前提として多くの人が特定の年代の音楽や歌手に強い愛着を持っていることと思います。たとえば、私が'80年代の洋楽を好きになったのは、その時期にアメリカにいたことがあるからです。そして今も、好きなままでいます。 なぜ、特定な年代の歌が好きなままでいるのか、そのメカニズムの一部がこの記事によって

          なぜ、特定の年代や歌手の歌が好きなのか、

          【自己紹介】初めまして

          私は数年前、会社員を卒業し、現在は、ノマドシニア人生をなんとか楽しんでいます。 会社員時代は、日本企業の海外進出が活発な時期に3回駐在経験がありました。バブル崩壊後は国内でもコンサルタントや企業の監査部門で活動し国際公認内部監査協会(IIA)から認定を受けていました。 自分が今、シニアになってみると、一口にシニアといってもいろいろなシニアがいて、驚くばかりの情報格差、リテラシーの違いに気が付きました そこで、知的好奇心が高く、一定の教養を持つ50代後半から70代前半の方

          【自己紹介】初めまして