見出し画像

シニアは自己を超えよ!

NHK人気番組、クローズアップ現代で”「知らない間に火葬された”あふれる遺体”相次ぐトラブルの実態」を偶然見ました(2024年6月10日)。まずはその内容の要約です。

◎母からの連絡が途絶える


内容はオーストラリアに仕事で住んでいた娘が、日本で一人暮らしをしている71歳の母親と日常的にlineでたわいのないやり取りをしていたが、突然返信がなくなった。心配になった娘は、警察に通報。警察は窓を割って家の中を調べるが、整然とした内部だったため旅行にいったのではないかという。旅行なら連絡あるはずと緊急搬送の記録を調べてもらう。すると、隣の市にある病院に運ばれで突然の血管の障害で3月22日に亡くなっていた。娘はすぐに帰国、市役所にいき、そこで母の火葬許可書を見せられる。二日後の3月24日に火葬、その日のうちに無縁墓地に納められていたという。娘が警察に確認を求めたのはその二日後の3月26日だった。

驚くことに連絡不明者にたいする自治体による火葬の件数は全国で昨年だけで、なんと約1万2,000人。この例のように親族が知らぬ間に火葬されるなどトラブルが全国で起きている。亡くなった人の数が過去最多159万人となった日本。1人暮らしの高齢者も800万人でさらに2030年には1,000万人に増えると予測されていて、深刻さは深まるばかりと思える。

◎親族関係さえ疎遠になる現代社会を反映


遺体の冷凍保管も、火葬にかかる費用(アンケートに答えた109自治体だけで年間60億円)も自治体の大きな負担となっています。戸籍だけで縁者を探すのは困難で、自治体が時間を掛け、ようやく見つけても引き取りを拒否する例も多いということです。

◎一部では単身の高齢者が自分の死後について自治体と決めておく取り組みも


そんな中、横須賀市では、少しでもこのような事態を改善するため、一人暮らしで身近に頼れる人のいない人を対象とした取り組みをしている。「わたしの終活登録」という取り組みで、訃報連絡は誰にするか、葬儀方針は、埋葬場所などの希望をあらかじめ聞きとり、計画書にまとめる。費用およそ27万円は前払いで事前に支払ってもらうという。

番組では行政も個人も苦しむこと、悲しむことの無い最後を迎えていきたいですねという言葉で終えている。
この番組によって、またエンディングノートが売れるかもしれません。自治体の負担も、遺族の悲しみ減少する可能性はあります。
それ自体はよいことだと思います。

◎コストや効率で火葬されるという寂しさを超えた恐ろしさ


しかし、そもそも、私たちの社会を作ってきた人たちへがこのようなコストや効率をもとに運営されることを喜ぶべきものなのでしょうか?

私たちは何か根本的なことを見失っていないでしょうか?


そのことを考えるときに以下のエピソードが示唆に富んでいます。

◎人間は社会的な生き物で一人では生きていけない - 古代からの物語を再考する


日本では、あまり知られていないロックバンド、Gratful Deadですが、その名前は、バンドの創設者がネーミングを決める際、辞書で発見した民話のモチーフに感銘して、それを採用したものです。そのモチーフとは旅人が、埋葬されていない遺体を偶然見つけ、自分の最後の1ペニーを使って埋葬し、その後、その死者の霊または、天使が彼に次々と幸運を与えたというものです。このモチーフは古代ギリシアや古代エジプト、そして古代中国にもあるようです。

人間は自分で自分を埋葬することはできません。誰かにしてもらわなければなりません。

私たちが、本来的に助け合わねばならないとう普遍の真理をこの物語とバンドの名前が示していると思います。「共生」や「協調」は美徳といった+アルファのものでなく、助け会わなければ社会維持ができないということだと思います。

◎シニアの人生の新しい目的と社会の役割


そこで、問われるのは新しくシニアとなった人やシニア準備中の人は、第2の人生で何を目的とするかということではないでしょうか。
有名な欲求階層説を提唱したマズローは晩年、「自己超越」という段階を新たに唱えました。人間は「欠乏欲求」が満たされると「成長欲求」が生まれる。次に「成長欲求」が満たされると、「自己超越欲求」が生まれるというものです。他者の称賛も不要で、他者や社会のために行動したい、何か達成したいといいった奉仕や献身、利他的な状態になるという説です。
もちろん、いきなり「自己超越」出来るわけもありませんが、周りを見渡すと、自らの夢を叶え、成長したシニアが嬉々として奉仕活動をしている姿を目にしないでしょうか。 シニアが新たに目的とすべきことは、第2の人生で夢を叶え、成長欲求を満たすのみでなく、それを達成したら、その人に合わせ、何らかの利他的な活動を行うことです。

◎社会の役割


そして、それを受ける社会に期待されるのは、シニアの知見を活かす取り組みです。それは単に定年延長をすることや、単純労働をさせるのでなく、フレキシブルな労働時間や、若い世代へのメンターとなる制度、希望に合わせてリスキリング、あるいは健康支援など、シニアの個性を生かす施策を作っていくことではないかと思います。なんといっても、今後はAIによる省力化、無人化が進むのですから、必要なのは知見のはずです。
そこにシニアの活動余地があると思います。

◎人間だけがライフサイクルの最後にその社会全体に貢献できる生物


生物界で生殖、子育てを終わって以降、知見や気づき、蓄積した富も含め、種族社会に貢献するというのは、人間しかできないことです。Grateful Deadの物語は古代から私たちに人間しかできない「自己超越的活動」とそこから得られる根本的な共存共栄を示唆しているのだと思います。天使がシニアを助けるどうかについては定かではありませんが、シニアの貢献によって社会全体が恩恵を受け、結果として全体が豊かになっていくと思います。

シニアよ自己を超越せよ。終活は自分を超えよ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?