見出し画像

空に向かって・・・立川飛行場から太平洋横断へ

「空に向かって・・・昔、東京の立川は首都空港だった」。
少年が手に飛行機を持ち、今まさに空に向かって離さんとして「自由に羽ばたいてみたい心」を現わしている。そんなモニュメントが立川駅前に建っている。


空に向かってのモニュメントの全容。プロペラは風で回る。
JR立川駅前にある。(デパートの伊勢丹立川の前)2021年6月完成。

確かに立川エリアは、昔、飛行機のメッカだった。
1937年(昭和12年)にフランスのパリを目指して飛び立った神風号の出発は、この立川からだった。


1937年(昭和12年)にフランスのパリを目指して飛び立った神風号の出発は立川からだった。
この飛行機は純国産で、設計製造は三菱。
立川離陸後、距離15,357kmを平均速度300km/h、計94時間17分56秒で飛行。
給油・仮眠をのぞく実飛行時間は、51時間19分23秒であった。

さらには1931年(昭和6年)、人類初の太平洋無着陸横断飛行に飛び立った真っ赤な機体のミス・ビードル号は、この立川で入念な機体整備を行い、青森県三沢村を経てアメリカのワシントン州に向けて飛行した。
そして41時間15分後に胴体着陸し、快挙を成しえた。(筆者補足:飛行中の空気抵抗を減らすため、固定脚は離陸後、意図的に捨てた)


青森県立三沢航空科学館に展示されているミス・ビードル号(レプリカ)

この立川飛行場はもとより、陸軍の隼を開発したのは中島飛行機だが、大規模な移管生産したのは、ここにあった立川飛行機である。

この周辺には、陸軍航空工廠などの軍の工場や陸軍航空技術研究所、日立航空機、昭和飛行機工業など多くの民間工場とその下請け工場があった。
中島飛行機(現SUBARU)もこのわりと近くにあった。


陸軍の一式戦闘機。愛称は隼。
開発は中島飛行機(現SUBARU)、製造は中島飛行機および立川飛行機
総生産機数は5,700機以上で、旧日本軍の戦闘機としては海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)に次いで2番目に多く、陸軍機としては第1位


立川飛行機の前身である石川島飛行機製作所の九五式一型練習機。
橙色の練習機塗装から通称「赤とんぼ」と呼ばれた。


戦後、立川飛行機の技術は、東京電気自動車→たま電気自動車→プリンス自動車へと継承され、名車スカイライン製造へと流れを繋いでいく。


世界で初めて量産された電気自動車。 敗戦により、1940年代後半から1950年代初頭にかけて、
立川飛行機の関係者200名によって立ち上げられた東京電気自動車株式会社が製造。
会社はその後、たま電気自動車株式会社→プリンス自動車工業株式会社へと改名していく。

モニュメントは昨年(2021年)6月に出来たものだが、ふと立ち止まり、刻まれた文言を読んでみた。その部分も写真掲載したので、興味のある人は読んでみて欲しい。


歴史を記してある。なるほどね~


一つの情報から、芋づる式に関連のことに想いを馳せる歴史探訪は、楽しい。

#空 #飛行機 #立川 #隼 #神風 #モニュメント



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?