TOSA LEMON
2021年春に植え、自然農法にて栽培するとさレモンの"赤ちゃん"の生育記録です。
とさレモンを使ったオリジナル商品や、プロ会員、ネイバーズ会員とのコラボレーションによる限定アイテムに関する開発ストーリーや裏話などをお届けします。
プロ会員、サポーター(県内外)、ネイバーズ会員むけに、活動報告やレモンの生育、成熟状況などをお知らせします。特にパスワードはありませんのでどなたでも読んでいただけます。
とさレモンの会は会員制です。 生産者だけがリスクを負う従来の農業の在り方ではなく、買う人使う人みんなで安全なレモンづくりを支えていくことを目的として事務局が運営しています。 レモンを栽培する農家、個人の栽培者(以下生産者)、加工して商品を作るメーカーや飲食店、パティスリーまたは料理人(以下プロフェッショナル)、そして商品を買い支えるサポーターと会自体を支えていただくスポンサーが会員対象です。 入会条件は下記の通り。 [入会条件] ・誰もが安心して食べることのできる高知県産
2023年、とさレモンにとっては波乱の幕開けとなりました。 年末の12/23に高知県中心部に降り積もった大雪の影響で、高知市春野の農家、吉川さんのレモン(樹齢10年のリスボンとユーレカ)に大きな被害が出ました。 今年は豊作だっただけに、年末最後の1週間でできるだけたくさん収穫しようと計画していた矢先のことです。 雪は23日未明から降っており、朝6時の時点ですでに積雪20cm以上。こんなことは予想していなかったので車はノーマルタイヤ。レモンの畑へ飛んで行って雪を払い除けてやり
同じ方向を向いた、2つのアパレルブランドととさレモンのコラボレーションで、実用的かつ使っていて気持ちの良くなる素晴らしい商品が出来ました。 ブランドは、渋谷に実店舗のあるMOY STORE(モーイストア)と、高知の中山間部で半農半アパレルを生業とし、とさレモンの栽培者でもあるLibertad(リーベルタード)さん。 出会いから書き出すと長い長いストーリーになってしまうので、ものづくりのコンセプトがどのように実現されたのかをここから書きたいと思います。 2つのブランドにつ
2022年9月1日より、とさレモンの会も2年目に突入しました。 DMやSNSなどで新規ご入会と更新のご案内をさせていただいたところ、 早速続々とお申し込みいただいております。 本当にありがとうございます。 初年度は全てが手探り、レモンの成長や収量をコントロールできることには かなり限りがあることも思い知らされました。 予定通りにいかないことも多々あり、会員の皆様にはご満足・納得いただけない 対応ばかりであったと反省しきりです。 でも今年夏は改めて、会員制にして本当に意義が
これは2022年4月後半の様子。冬の間は成長を止めてじっと寒さに堪える動物たちと同じ。春になった途端に新芽が芽生えてきて俄に成長を始めます。この時点で180cmほど。
2021年9月中旬の苗。夏場は雨と太陽で成長ぶりが見事。1ヶ月足らずで20cmほど伸びています。
2021年8月後半の苗の様子。梅雨明け以降ぐんぐん伸びて、あっという間に150cmほどの背丈に。※植えたタイミングはほぼ同じですが5月の苗とは別の場所のものです。
久しぶりの投稿です。1年の成長ぶりを振り返ります。前回の投稿と前後しますが、 まずは昨年5月の苗の大きさ。大体60cmほどです。
前半で記したように、新しい作物へのチャレンジや有機認証取得に関しては、農家さんの負担とリスクがとても高く、よほどの信念か余裕、マンパワーがないとなかなかできることではありません。ここでは、前半記事の「第3」の動機について少し詳しく書きたいと思います。 [栽培方法のこと] 有機認証を取得するためにはお金もかかります。更新時も然り。長年有機JASを維持している農家さんはコストも(書類作成など申請手続きにかかる)手間もかけなければなりません。 それなのに、日本における有機、オー
少し真面目で長くなるので前半後半に分けて投稿したいと思います。ご入会前にあまり長い屁理屈が並んでしまっては、それだけで嫌になってしまうと思うので、ここは興味のある方にお読みいただければと思います。 こちらの記事にも書きましたが、とさレモンの会の発足にはいくつかの動機があります。 第1に、高知県内の耕作放棄地の再活用。荒れていく放棄地が少しずつレモンの溌剌とした色で彩られていく風景を目指したい。 第2は、国内のスーパーのほとんどに並ぶ輸入レモンの売り場を国産レモンに差し替える
一歳のとさレモン。雨のあとは新芽がグングン伸びます。
今か今かとたくさんのお問い合わせをいただいておりました、 とさレモンの会ご入会手続き専用サイトがようやくできました。 メニューの「ストア」または下記のリンクよりお手続きできます。 ※マガジン"初めにお読みください"の二つの記事を必ずお読みになった上で ご入会手続きにお進みください。 https://tosalemon.thebase.in 現在ご入会できるのは ・飲食店や食品加工、菓子製造や料理家、食品小売店などが対象となる 「プロフェッショナル会員」 ・高知県内在
ご入会前にお読みください。 [とさレモンとは] "とさレモン"とは、とさレモンの会が認めた高知県内の生産者によって持続可能な栽培方法で育てられたレモンの呼称です。 とさレモンの会事務局はみなさまからの会費の一部で運営されます。 [とさレモンの会にある背景] 高知県は昔から温州みかんや柚子、文旦などで知られる柑橘王国です。県内のあちこちの山の中腹では、この急斜面に??と驚くほど急勾配な斜面でも柑橘畑を見つけることができます。そして柑橘の旬の季節=秋から冬の終わりは、道の駅や