見出し画像

強さについて(2023の考察)

今はもういない友人Aと、七夕の願い事に寄せて…

「強さ」ってなんだと思う?

色々定義できると思うけれど、僕が指す「強さ」と言うのはつまり、「ヒトとして」の強さだ。

長らく僕も考えてきた。

高校生の頃から、七夕の短冊や神社の絵馬にはいつも「強くなりたい」と書いてきたものだ。

「強さ」ってなんだろう?

立場?名声?確固たる意思?

単に力が強いことが「強さ」なのかな?

思い通りに物事を運ぶことが「強さ」なのかな?

結果を出すことが「強さ」なの?

自分の意見をまかり通して、相手をひれ伏させることが「強さ」なの?

単に強がっていることは決して「強さ」とはいえないよな?



僕は違うと思った。

僕が思う本当の「強さ」と言うのは、



自らの弱さや過ちを受け入れ、正々堂々向き合うこと



そして、それすらも強みに変えてしまえるような気概



のことなんじゃないかなって思うんだ。


強い人は、他人のことを評価しないが、

常に自分のことを省みている。



強い人は、相手のせいには決してせず、

少しでも自分に否があればその過ちを認める。



強い人は、いつも心に余裕があり、

癪に触っても冷静に対処する。



これが本当の強さだと、僕は思う。


ここまでに辿り着くのはとても長かった。


理性と感情

自分と他人

主観と客観

本音と建前

素直と強情


いろんなことを考えてきた。

数々の失敗を繰り返し、叱責を受けた。

人間関係の対立と軋轢を繰り返したので、呆れられ、嫌われることも少なくはなかった。

落ち込んで精神的に参ってしまったこともあるし、落ちるところまで堕落もしたものだ。

しかしながら失敗というのは都合の悪いことに、いつまでも忘れられないもので、次に同じことを繰り返さないためにはどうするか、迷いながらも常に考えさせられた。

考えて考えた果てに、これら二項対立の自分なりの使い分けができるようになって、やっと「自分らしさ」が見出せるようになった。


しかしその時には独りになっていた。


僕が独りなのは、独りが好きだからじゃない。

決して独りが楽しいからでもない。


友達もいるし、必要であれば他人にだって頼る。

僕が独りなのは、その術を知っているからだ。


必要のない時に誰にも頼っていないから、僕は「独り」であるように見えるのであって、僕は頼る術を用いて、自分で自分の環境を作ることができる。


この根底にあるものが、上述の「強さ」であると僕は思う。

他人と付き合う中で、過度な期待をするのではなく、ミスに対して、心からお互い様であると考えられる精神こそが「強さ」なんだと僕は思う。

この精神はどんな相手であっても「言葉」から露呈する。

言葉を用いて誠心誠意伝えられないと、相手からの信用は簡単に失墜する。

つまりその人の「強さ」はその人が発す「言葉」でばれてしまうのだ。

言葉を意識すれば自然と意識が意識され、やがて精神に染みつくものだと、経験上僕は思っている。


友人Aとはとても仲が良かったが、会話の至る所からAの「弱さ」を感じていた。

僕はそれを弱さだと指摘できなかったので、そのうわべだけの強さにわざと「強いね」と返した。

Aよ、君は決して強くない。

ここに刻んでおくので、いつか省みてほしいな。

その時が君のスタートでありますように…


これがある種僕の「弱さ」の1つかもしれないが、強さについてこう定義しているので、次はその強さで、もっとたくさんの人のために行動したい。



そんな思いも込めて、今年は七夕の短冊に「やさしくなりたい」と書いた。



10.7.2023  強さについての考察

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?