見出し画像

反転授業が学びのパラダイムを反転する


前回、トオラスの創設期を支えた「オンライン講座のひらきかた」というオンライン講座をご紹介しました。
https://note.com/torus2020/n/n8308e53093ae


「通信教育」や「オンライン講座」というと、どうしても「途中で脱落してしまう」というイメージがありませんか?
学ぶぞ!という意気込みで始めたけれど、続かなかった・・・という経験のお持ちの方は、少なくないのではないでしょうか?

トオラスの共同創設者である田原真人は、
「脱落させないオンライン講座」を仲間とともに探究し、
その結果たどりついたひとつの仮説に基づいて「オンライン講座のひらきかた」という講座を仲間とともに作りました。

*************************************************

「反転授業が学びのパラダイムを反転する」

カーンアカデミーやコーセラ、edexなどが登場し、
誰もが無料で小学生レベルから大学レベルまで、
動画で学ぶことができるようになりました。
 
Massive Open Online Coursesを略してMOOCsと呼ぶようになりました。
これは、大学などの高等教育機関が連携しインターネットを通じて
講義をオンライン公開する取り組みのことです。
 
私は、ルポMOOC革命の著者、金成隆一さんと話をして、
書籍の中に登場する米ローレンスアカデミー高校マーク先生に
インタビューを申し込んだりしていました。
 
米ローレンスアカデミー高校マーク先生にインタビュー
http://flipped-class.net/wp/?p=721
 
オンラインの学びの可能性が、どんどん広がって、
教育に破壊的イノベーションが起こっていくことを、
多くの人が予想していたのです。
 
しかし、現実には、思ったほどの変化が起こりませんでした。

その理由は、MOOCsの修了率が10%以下だということが、
次第に明らかになったからです。
 
受講者の90%以上が、途中で挫折してしまうのです。
 
無料だということで、モチベーションが高くない人が、
多数申し込んでいるということも関連しているでしょう。
 
中には、MOOCsで学んで、人生を切り開いた人もいます。
 
しかし、修了率の低さによって、MOOCsは、教育に革命を起こさずに、
現在に至ります。
 

私は、2014年からオンライン講座をはじめました。
 
私たちの講座は、有料講座であるため、
モチベーションの高い受講者が講座を受講しましたが、
それにも関わらず、4割以上が脱落してしまいました。
 
そこで、授業設計の専門家と一緒に、
オンライン講座をしっかりと設計したのですが、
脱落率は下がるどころか、むしろ上がってしまいました。
 
いったいなぜなのか?
 
それを解き明かすために、いろいろ考えました。
 
リアルのワークショップと、
オンライン講座との違いは何なのか?
 
参加者のモチベーションは、どこから湧いてくるのか?
 
その結果、ある仮説を思いついて試してみたところ、
それ以降、脱落率は、10%以下になりました。
 
脱落ゼロも、何度も達成しました。
 
そして、その体験を通して、
主体的に学ぶことの重要性と、
主体的に学ぶための場創りの本質が分かりました。
 
MOOCsで脱落している90%の人たちが、
私たちのオンライン反転授業によって、
すべて最後までたどり着けるようになったら、
そのときに、本当に教育のパラダイムシフトが起こるかもしれません。
 
そんなことを願って、
私たちは、オンライン反転授業を広めようとしています。
 
 
「Zoomを使ったオンライン講座のひらきかた」では、
どのようにすれば、オンライン反転授業を実施できるのかをお伝えしています。
 

*************************************************

いかがでしたか?

「脱落させないオンライン講座」の肝は、
「主体的な学び」だというのが、私たちがたどりついた仮説です。
文科省が2018年に発表した学習指導要領のポイントと同じですから、
それは仮説ではなく、
すでに多くの人がたどりついている「答え」なのかもしれません。

では一体、「主体的な学び」とはなんなのか?どうしたらそれを実現できるのか?

私たちは、「オンライン講座のひらきかた」だけではなく、トオラスが現在提供している講座やサービスにおいても、常にこの軸からずれないよう自問自答し続けているし、それは、私たち自身の組織づくりにおいても同じことです。

※「オンライン講座のひらきかた」についての現在の情報については、Webサイト等をご確認ください。
https://zoom-japan.net

次回は、「国境を超えてつながるコミュニティ」をお伝えします。
https://note.com/torus2020/n/n0d306c832e60


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?