見出し画像

水無月と半夏生 そして夏越餅とたこ頭

といふことで今日も今日とて
「Countize Pad」チャレンジしてみる。
(ここではパソコンで文章構成や
誤脱チェックをすることなく、
アプリ「Countize Pad」のみで
文章構成とチェックを完結させる
チャレンジ、のこと)

さて今回はこのあたりの一連テーマを
一纏め。平松愛理についても
(最近つべで広瀬香美ばりに自曲解説
してるのは調べるまで知らなかった)
案はいくつか纏まっているのでそれは
おいおいなのですが、「部屋とYシャツ
と私」構文は微妙にズラしてこの
標題へ。

で、「何度目だ」といふくらい看板の
写真で水無月の映ってる写真をセレクト
しているわけですが。

水無月に関するちょっとした疑問点は
こちらにコメントしてしまったので
こちらを参照のこと。

ただ、コミック版のお試し読みの部分で
水無月の話題は出ているかと。

・・・と思ったけど、ギリギリで
省かれているのか。コミックスで
確認した限り水無月の紹介はありました。

コミックスは全3巻、原作小説は
文庫版まで行ったのが2冊、単行本は
3冊目の「アンと愛情」が2021年に
刊行されたあたりでしょうか。

採り上げるまではなかったけれど、
「落とし文」の方はこの間アニメ化
された『であいもん』でもしれっと
出ていましたね。

で本題の水無月に話を戻すと、西
(特に京都)の風習である夏越祓は
東国であるほど馴染みが薄く、
神社でよく見られる茅(ちがや)で
作られた大きな輪や、それをくぐる
ことで身を清める「茅の輪くぐり」
も知らないことの方が多かったり
します。
(トキオにしても東京大神宮や、
ラブライブ神社こと神田明神でも
あるにせよ、その意味を理解して
行事を行う意識があるか、といえば
薄いのかなと)

 で北海道でこの辺りの習慣と
お菓子を一時期浸透させようと
していたのが帯広六花亭。

まずは季節のお菓子で夏越餅を
浸透させてから、一時期は水無月も
販売していたと。

ただやはり云われと見立て菓子の
意図を汲まずに、率直過ぎるレベル
の低いコメントを垂れ流すから、
こう晒し上げたくもなるわけで。

函館の千秋庵も帯広六花亭も昨年は
水無月ないしは夏越餅を販売していた
ようですが、どちらも最近実店舗
には行ってないので、探せる機会が
あれば探そうかと。

で、この近似値にあるのが半夏生。
主にタコを食べる習慣があることで
有名ですが、北海道でタコといえば
その大体がミズダコ。因みにタコを
イチオシするJuice=Juiceの
工藤由愛を生み出すほどタコの
水揚げは漁獲量が多く、国内の60%が
北海道産とは言われると。

観光的なものと土産物としては
「たこしゃぶ」が有名なのですが、
道民に馴染みが深く、かつ若くして
内地に出た人がスルーしているで
あろう食材が道内のスーパーだと
普通に買える「たこ頭」。

刺身、といふ選択肢もありますが、
大体食べるときは酢の物にして、
酒の肴や御飯のおかずとして食べる
ことが多いような。

といふあたりで、関西方面は
水無月と半夏生なのでしょうが、
北海道だと夏越餅とたこ頭には
なるんだよな、といふ「ケンミンネタ」を
絡めてみた「水無月と半夏生 
そして夏越餅とたこ頭」で書いた一本、
でした。

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,192件