目標のXP達成した後、次の目標はハードルを下げるのが大事
目標を達成したら、次の目標はハードルを下げる。それが大事だなぁって最近思う。
Xマッチをプレイするスプラプレイヤーのほとんどは、より高いXPを目指していると思う。
XP○○を達成したら、次はそのXP+100を目指す。といった具合。
それを全否定するつもりはないのだが、さらなる高みを目指す前に『当たり前の事を忘れていないか?』自分を見つめ直すことの方が大事。
なぜなら、人はよく目的と手段を履き違えてしまうからだ。
「ゲームを楽しむ」のが目的なはずなのに、「XP○○」という目標を掲げて、勝ち負けに固執するうちに、ゲームを楽しむ余裕をなくしてしまう。
目標達成のあと、次の目標のハードルを高くするのは、"楽しむ"という「本来の目的を忘れた状態で、設定した目標」の可能性が高い。
一方、目標達成のあとに次の目標のハードルを低くするのは、「新たな楽しみを発見する」可能性が高い。
あなたも初心者だった頃は、XP○○なんて考えもしないにも関わらず、心の底からスプラトゥーンを楽しんでいたはず。
わざわざ自ら高いハードルを課して、楽しみにくい環境にしていないだろうか?
『Xマッチは楽しくない。辛いけど、XP○○という目標を達成した瞬間に、努力が報われ、
今まで経験した苦労・苦悩がチャラになり、人生が豊かになって"楽しむ"という目的を果たせる!』・・なんて事は無い。
なぜなら、そもそも高いハードルを越えることは目的ではないからだ。
僕も経験があるのだが、勝つことばかり考えてゲームすら楽しめない人間は、人生を楽しむのにめっちゃ苦労する。
なぜなら、正しい努力が出来ていない(=目的と手段が入れ替わっている)から。
努力する人は、楽しむ人に勝てない
孔子の格言に「天才は努力する者に勝てず、努力する者は楽しむ者に勝てない」という言葉がある。
「苦しい、嫌だ」と思いながらやるより、楽しんでやる方が成果が出る。その方が吸収が良く、上達スピードが速いからだ。
イチローもこう言っている
現役時代のイチローはストイックに練習やトレーニングをしていたが、プロ引退後も変わらずトレーニングを継続し、なんと引退直後よりも球速がアップした。
言葉のとおり、イチローにとって野球の練習は「努力」ではなく「好き」でやっている部分も大きかったのだろう。
自分を痛めつけることと、努力することは違う
努力というと、「将来の成功や活躍のために、苦労をいとわず、つらい経験をじっと耐え忍ぶこと」
石の上にも三年のような印象を持っている人も多いと思う。
確かに、人生ではそのような我慢が必要な時期もあるが、ゲームにおいて「我慢を伴う努力」は全く必要ない。
なぜなら、ゲームは楽しいものだからだ。
努力をした時点で、楽しんでいるプレイヤーには勝てないと言っても過言ではない。
ギネスにも認定された世界一の記録を持っているプロゲーマー・ウメハラはこう言っている。
僕も20年前に格闘ゲームをやっていて、闘劇という全国大会に出たことがあるが、
どれだけ努力しても、現在プロゲーマーとして活躍しているプレイヤー達には勝てなかった。
正直、「努力の量」ならけっこう自信があったのだが、実力差は明白だった。
努力では埋められない実力差を生んだ決定的な違いは、「ゲームを楽しんでいるかどうか」だった。
僕は結果だけを追い求めて、そのゲームを楽しんでいなかったのだ。
目標のハードルを下げるべき理由
スプラではエンジョイ勢とガチ勢で分けられがちだが、
・目標のハードルが低い=エンジョイ勢
・目標のハードルが高い=ガチ勢
という傾向があるかもしれない。
スプラトゥーンは勝つことを目指すゲームなのだが、勝つことは手段であり、楽しむ事が目的。
目標のハードルを高くすることが、目的と手段が入れ替わってしまう原因のように思う。
高いハードルを越えるために、試合結果を優先する。そうなると・・
普段の取り組みが「楽しみではなく、目標を達成するための我慢」になってしまう。
過去の僕と同じように、多くのプレイヤーが楽しむことを忘れて、自分が勝手に高いハードルを目標に設定し、越えようともがいているように感じる。
その状態を脱却する方法が「目標のハードルを下げる」こと。
20年前に格ゲーで「努力の量には自信があった」と書いたか、そもそも当時の僕がやっていたのは、我慢であり努力ですらなかった気がする。
ゲームの目的が「楽しむ」ことならば、「楽しむための工夫(努力)」をしなければならない。
エンジョイ勢こそが"真のガチ勢"だ。
努力が必要のない目標も設定する
とは言うものの、『急にハードルを下げてもつまならい』
『エンジョイもしつつ、Xマッチでより高みも目指したい』と思うプレイヤーが多いだろう。
目標を設定する際は、2つのハードルを設定するのが大事
・努力が必要な高いハードル
・努力が不要な低いハードル
高いハードルの目標を越えられれば、低いハードルも自動的に越えられる。なんて事はない。
野球のスローカーブのようなもので、160kmの速い球を打ち返そうとすると、80kmの遅い球が打ちづらくなってしまう。
努力が必要な目標とは別に、「楽しみながら越えられる目標」を設定するのがおすすめ。
なぜなら、高みを目指すうちに「ゲームを楽しむ」という当たり前の事を忘れてしまうからだ。
「努力する者は、楽しむ者に勝てない」
つまり、努力で得た成果は、楽しんで得た成果よりもはるかに小さい物だということ。
低いハードルの目標、いわば当たり前の事をきちんとやるのは、高みを目指す上でとっても大事。
楽しむための目標を設定すると、努力が必要な目標に到達した時の達成感が倍増する。
「当たり前のことをやる」のを目標にする
じゃあ、楽しむ為に設定する低いハードルは、どこまでハードルを下げるか?
とにかく低ければ低いほど良い。
僕はいま、「当たり前の事」をやるのを目標にしている。
これは、小学4年生が書いた作文だが、本当に素晴らしい作品なので読んでほしい。
ゲームを楽しむなんて、初心者すらできる「当たり前」のこと。
最高XPの更新という高い目標に対応しようとすると、初心者すら出来るそんな「当たり前の事」がおろそかになってしまう。
年齢や経験を重ねて、高いハードルを越えられるようになるのと引き替えに、「自分がされて嫌なことは、家族にでもしない」「ありがとうやごめんなさいを言葉で伝える」といった低いハードルを越えられなくなってしまっている大人も多い。
XP○○という高いハードルを越えたにも関わらず、他人が「弱い」という理由で人権侵害する人だっている。
当たり前は、簡単そうで実は難しい。
だから、おろそかにしてはいけないと最近意識している。
資格をイカすなら、合格よりも大事なことがある
目標を達成後、次の目標のハードルを下げるのは、ゲーム以外でも大事である。
たとえば、資格の勉強。
合格と引き換えにその分野が嫌いになるのは、本末転倒。
「資格をイカした仕事に就きたい」のが目的なら、高難度の資格合格より「その分野が好き」の方が大事。
僕は様々な資格を取ったが、その中で簿記だけは勉強自体が楽しいし、明らかに自分に向いている手応えがあった。
そして2級を合格後、「簿記という資格を活かした仕事に就きたい」と思うようになった。
就職をより有利にするために、難関資格である簿記1級の勉強をスタート。
800時間くらい勉強したのは人生初だった。
そもそもの動機である「自分の好きな分野で、仕事がしたい」目的がかなり明確だったので、合格の事はあまり意識していなかった
合格することより、「自分がこれからも簿記を好きで居続けること」の方が僕にとって遥かに大事。
試験は何度でも受けられるのだから、簿記を好きで居続ける限り合格出来ると確信していた。
だから、努力や根性で無理矢理合格するのは僕にとって意味がないから、絶対に避けようと思っていた。
資格試験において「合格は手段であり目的ではない」という考えに至ったのは、もしかするとゲームで間違った努力をした経験(反省)が生きたのかもしれない。
世界一のプロゲーマーは、日々の小さな積み重ねを大事にする
世界一のプロゲーマー・ウメハラさんは「成長のループ」を継続することが強くなる秘訣と言っている。その秘訣を、著書でこう綴っている。
小さな成果は自分にしか分からないから、誰よりも自分がその小さな成果を高く評価するのが大事。
その小さな成長のループが、「世界大会で優勝」「ギネス記録樹立」といった大きな成果を得る秘訣なのだという印象を受けた。
『確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。』というイチローの言葉にも通ずるモノがあると思う。
低いハードルの目標を設定すれば、目的を見失う事はない
話をスプラトゥーンに戻すと、
ゲームを上達するうえで大事なのは、操作が上手くなる事、変わらずに楽しむこと。
念願の「XP○○」という目標を達成したら、もう一度「ゲームを楽しむ」という本来の目的を見つめ直すのが大事。
それが出来たら、『ゲームで遊ぶのが上手くなった』と言える。
しかし、それは簡単なようで実は難しい。
高みを目指す人ほど、やはり足元がおろそかになってしまうものだ。
だから「楽しむ」という低いハードルを、無くさないように頑張ろう。
[こちらの記事もおすすめ]