拡散型タイプ

子どもに勉強することを教えるようになって、自分の勉強の仕方も考えるようになった昨今。

教えてもらえるコンサルが欲しいと願ったら見つかり、楽しく勉強するというベースとなる考え方を伝授され、Twitterではドラゴン桜2の一部が流れてきて、性格により勉強の仕方を検討することが有効だと知った。

私は拡散型のようなので、アグレッシブに興味あるものにホイホイ手を出したがるタイプ。気になるものにすぐ反応するが飽き性という風にも言い換えられる。

興味ある一冊を探すということだが、一級建築士試験の問題集や参考書は全て興味あることと、
すでにコンサルから紹介された日建学院の問題集が十分に学習を進めていくにあたり良い資料であるのでこれをそのまま利用していこうと思う。

問題と解答解説が見開き一ページで見られるというものは思った以上に良い。

コンサルからは、まずは優しい問題からということで、ABC問題のうちA問題のみをやってみようといわれたのだが、自分なりに試験日までのペース配分を考えたときにABC全て一度通してみようと思い、法規をそのようにやってみた。
そしたら、これが法規の全内容(おおまか)か、と理解できたことに一つの安心感が得られた。

分かることも分からないことも全てに興味があるので、それを把握することで安心出来、次の理解に進んでいくことが出来る。

そんなことも分かってきた。

今は構造でなかなか進まないが、こういう時もコンサルはご縁がなかったと次に行くと話していて面白かったが、私はサラーと通り過ぎるのは知らないことを残してしまった感があり不安になるので、
ひとまず読んで何が分からないか、何が苦手意識があるのか、ということを分かることで納得し次に行けると思い、今必死で読み進めている。難解な単語が続々。。。

自分の学習方法が分かってきた!面白い!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?