エピックゲームズストア_20181205-80879-001

12月5日 7:3は取りすぎだと思ってた。

AUTOMATON:Epic Gamesが「Epic Gamesストア」を発表。開発者に「88%の利益」を提供する、前代未聞のゲーム販売プラットフォーム

 こういうオンラインビジネス……AmazonKindleでもBOOTHでもSTEAMでもSkillotsでもどこでもだいたい【クリエイター側取り分7:3運営側の手数料】。でも7:3は正直、取りすぎだと思ってた。
 私はいまSkillotsで活動をしていて、イラスト1枚1万円で仕事を受注しているけど、お仕事5件受けて収入が3万5000円だから……。わりと持って行かれている。

〈引用〉

『フォートナイト』を自社販売する中でPCゲームストアの運営にかかる各種コストを弾き出し、12パーセントの取り分でも十分に利益を出すことができることが分かった。

関連記事はこちらにも
Tim Sweeney氏に聞くEpic Games Storeが料率以外でも魅力的な理由

 偉いもんです。12%の取り分で運営するのに充分な利益を出せる、ということを計算したうえでの決定だそうです。
 しかも、

〈引用〉

UE製タイトルをEpic Gamesストアで販売する場合、UEの使用料である5パーセントのロイヤリティはEpic Gamesの取り分である12パーセントの中から賄われるという。

 Unreal Engineで制作したタイトルはEpic Gamesにロイヤリティを上納しなければならないが、このサイト『Epic Gamesストア』で販売したら、ロイヤリティが免除される……という仕組み。インディーズでゲームを作っている人からすると、こんなありがたい仕組みはない。
 こういう新しいサービスを、Epic Gamesみたいな大手で始めてくれるのは大いにありがたい。他がやったら運営がうまくいかず、あるいはあまり認知されずに人知れず地味に消えていく……みたいな感じになりそうだが、Epic Gamesくらいの大手が展開するとなればニュースにもなるし、人も集まりやすい。さらに、Unreal Engineのロイヤリティが免除される。作り手は喜んでEpic Gamesストアを選ぶだろう。STEAMの超強力な対抗馬としてシェアを分捕る可能性は高い。
(あとは表現規制がどのくらいあるか……だが。まずはユーザー以上にクリエイターに選ばれることが大事だ)

 Epic Gamesのような大手がこんなふうに動くのはありがたい。希望的な展開は、これが他業界に対してもいい影響をもたらして、【7:3】システムを破壊してくれるかも知れない。
 正直なところ、【7:3】はなんで決められていたんだろう……? という感はあって。運営側取り分があるのはわかる。運営にお金が必要なのはわかる。でも3割分を取るほどの仕事をしているようにはどうにも思えなくて……。
 ユーザーからの問い合わせがものすごくたくさんあって従業員が常に数百人必要……というなら仕方ないが、私は運営側に問い合わせとかはほぼやったことがないし、他のユーザーがそんなにやっているとは思えない。基本的に、運営側がすでに構築しているシステムに合わせて粛々と作業を進めているだけで……。ある意味、ほとんど何もやっていない運営に対して3割分支払っている状態で、なんか納得いかないな……という気がしていた。
 運営側がサイトのデザインをものすごく頑張っている……とか、注目の作家をピックアップしている……とか目に見える部分で頑張ってるな、という感があればいいのだが、そういうのは本当にない(キュレーションのようなものはどこもやっていない)。Twitterをやっているけど数ヶ月更新なし……そういうサイトもある。もしかすると、「何もしてないけど3割いただきます」ってやってないか?

 そういえば、pixivなんかに直にメールアドレスを貼り付けて、イラスト制作の仕事を受け付けている人も結構いたな……。直接やりとりのほうが旨みがあるからかな、やっぱり。
 私は直接やりとりはどうにも抵抗があって……。あまりよく知らない人に口座番号を晒すのはどうにも危ないような気がして。それに色んな人が体験しているけど、イラスト制作をしても支払いを踏み倒されることも多いようだ(だから一般の人からの仕事受け付けは絶対に絶対にNG……という人は少なくない)。
 私はSkillotsで活動をしていて、一般の人からしか仕事を受けたことがないのだけど、Skillotsは基本前払い制で、お金の支払いがないと仕事が始まらないシステムなので、踏み倒され被害には一度もあっていない。
 あと、Skillotsやココナラとかに登録していないと、そもそも誰も私に仕事を振ろうとは思わないだろうから、手数料が高くても直接やりとりするよりかは安全に仕事ができる場所があるのはありがたい
 だから運営側に手数料を支払うのは理解できる。お陰様で安全に仕事ができている。でも3割は……。
 もしも運営に3割絶対に必要、という内面的な事情があるなら引っ込めましょう。でも現状を見ると、本当に3割必要か? という疑問がある。果たしてどうなんでしょう。

 Epic Gamesストアの試みがどんどん広がって、影響が他業種に拡散してくれるくらいになってくれるとありがたい。色んな人が「果たして7:3の割合は妥当なのか?」と議論してほしい。議論の切っ掛けになってほしい。そういう期待を込めて、見守っていきたい。

とらつぐみのnoteはすべて無料で公開しています。 しかし活動を続けていくためには皆様の支援が必要です。どうか支援をお願いします。